台風被害に逢われた方々に,心よりお見舞い申し上げます。
京都アニメーションの放火事件で
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
負傷された方々の1日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
貴社の人的,および,物的損失からの回復を心よりお祈り申し上げます。
<その1>
"スケールモデラーのための Free Visual Webマガジン web モデラーズ "2019年12月号に,五六式の記事"みのり with HONDA 耕耘機 F90(PLAMAX 1/20 )"が載りました。掲載は,12月1日より12月31日までです。それ以降は,バックナンバーのメニューから入ってください。
2020年03月31日
2019年12月31日
コール・ラ・メール 次回練習日
2019年10月27日(日),2019 市民コンサート「第23回 玉野合唱祭」(玉野市立荘内市民センター)に出演しました。
演奏した曲は,
唱歌から 夏は来ぬ
日本の合唱曲から あさがお
日本のヒット曲から ヤングマン
でした。
コール・ラ・メールは,岡山県玉野市の混声合唱団です。当合唱団は,宗教曲から日本の作曲家による合唱曲,ポピュラー音楽まで何でも歌える合唱団を目指しています。
常時団員を募集していますので関心のある方は,下記の練習予定をご覧の上,一度,練習を観に来ていただけたらと思います。全パート問わず,熟練度問わず,大歓迎です。最近,入られた方もいます。いくつか,難しい曲もやりますが,易しい曲もやりますし,ぼちぼち進めますので心配はいりません。
練習は,通常、月に1回です。
次回練習日と練習場所は,下記の予定です。
日時:12月15日(日)
時間:13:30~17:00
場所:(予定)玉野市立中央公民館(天満屋ハピータウン・メルカ2階玉野市立図書館内)
演奏した曲は,
唱歌から 夏は来ぬ
日本の合唱曲から あさがお
日本のヒット曲から ヤングマン
でした。
コール・ラ・メールは,岡山県玉野市の混声合唱団です。当合唱団は,宗教曲から日本の作曲家による合唱曲,ポピュラー音楽まで何でも歌える合唱団を目指しています。
常時団員を募集していますので関心のある方は,下記の練習予定をご覧の上,一度,練習を観に来ていただけたらと思います。全パート問わず,熟練度問わず,大歓迎です。最近,入られた方もいます。いくつか,難しい曲もやりますが,易しい曲もやりますし,ぼちぼち進めますので心配はいりません。
練習は,通常、月に1回です。
次回練習日と練習場所は,下記の予定です。
日時:12月15日(日)
時間:13:30~17:00
場所:(予定)玉野市立中央公民館(天満屋ハピータウン・メルカ2階玉野市立図書館内)
2019年12月08日
イノシシ、また出たよ
大手まんじゅうの予約をした帰りに,三井E&S(旧三井造船),日の田門の向かいの山の登り口のところに,いました。中型犬くらいの個体でまだ若い衆なのでしょう。
今まで10日に1回くらいはイノシシに遭遇していましたが,カメラを持っていてなおかつ,日中ということでは,初めてのことです。

登り口は,イノシシよけの柵と扉があって,その向こうにイノシシがおりました(イノシシよけになっていないじゃん!そう言えば,夜間に造船所の駐車場でとことこ走っていたし・・・。)。五六式との距離は,10mぐらい。お互いに柵があるので安心です。ちょっとこちらを気にしていましたが,どんぐりをもぐもぐ食べていました。まぁ、写真を撮らせてくれてありがとう。
今まで10日に1回くらいはイノシシに遭遇していましたが,カメラを持っていてなおかつ,日中ということでは,初めてのことです。

登り口は,イノシシよけの柵と扉があって,その向こうにイノシシがおりました(イノシシよけになっていないじゃん!そう言えば,夜間に造船所の駐車場でとことこ走っていたし・・・。)。五六式との距離は,10mぐらい。お互いに柵があるので安心です。ちょっとこちらを気にしていましたが,どんぐりをもぐもぐ食べていました。まぁ、写真を撮らせてくれてありがとう。
2019年11月30日
できました。PLAMAX 1/20 みのり with HONDA 耕耘機 F90 ☆FFG-001
PLAMAXの美少女フィギュアに同スケールのホンダの1960年代の耕耘機が付いてくるという"みのり with HONDA 耕耘機 F90"を作りました。

F90は,1966年発売で,当時の図面も残っておらず,本田技研に保存している実車を取材してキット化されたそうです。

みのりさんが農作業を終えて一息ついている・・・の姿かな・・・。

上体は,両面テープや磁石を使うと差し替え可能です。
瞳のデカールは,視線が3種類,それらがミスに対応するために4セット用意されています。ということは・・・最大11回失敗できるのか・・・。貼る位置が0.1mmずれても違う顔になってしまうのでこの配慮は嬉しいです。正直,もう少しだけ目の間隔を離した方が可愛くなったかもしれません。ちょっとうちの親戚のおばさんに似てしまいました。おばさんが可愛くないということじゃなくて,自分の意図より年上な感じになったということですが・・・。
30/1000 D-005

F90は,1966年発売で,当時の図面も残っておらず,本田技研に保存している実車を取材してキット化されたそうです。

みのりさんが農作業を終えて一息ついている・・・の姿かな・・・。

上体は,両面テープや磁石を使うと差し替え可能です。
瞳のデカールは,視線が3種類,それらがミスに対応するために4セット用意されています。ということは・・・最大11回失敗できるのか・・・。貼る位置が0.1mmずれても違う顔になってしまうのでこの配慮は嬉しいです。正直,もう少しだけ目の間隔を離した方が可愛くなったかもしれません。ちょっとうちの親戚のおばさんに似てしまいました。おばさんが可愛くないということじゃなくて,自分の意図より年上な感じになったということですが・・・。
30/1000 D-005
2019年11月24日
題8回 未完成チーム 模型展示会
恒例の"未完成チーム 模型展示会"に行ってきました。
高松のニッパーズは,自動車が多いけれど,こちらは飛行機が多いんですよね。

スクラッチ OTF(変態飛翔生体)
いろいろなスケールのファントムとスクラッチのドラゴンで作り上げた"ひそねとまそたん"には登場しないOTF。

アオシマ 1/600 ガンガルブ&ザンザルブ
ガンガルブにザンザルブ・・・まだまだあるところにはあるんですね。

アオシマ 1/600 アディゴ
昆虫のような輝きが人目を引きます。小さく見えるけれど,1/600スケールなので実際は巨大。"イデオン"のメカは,どれも艦艇並みの大きさです。

バンダイ 1/100 ガンダム サンドロック

上の作品のアップ
ガンダム本体が淡い色調で,フラミンゴのピンクとの相性が良くなっていますね〜。

バンダイ SD ナイチンゲール
いわゆる,キャンディ塗装。SDにここまで手をかけるのか・・・!

ミキシングビルド ドラン
TV放映時にキット化されなかった機体です。某VOLKSからGKが出ていましたが,これは別物。

スクラッチ 所さんの世田谷ベース
パースをつけて立体化しているので,バイクや自動車のスケールは,揃っていません。

1/700 海上自衛隊の艦艇
見渡す限り個人の作品。そのほとんどがピットロード製・・・すごい・・・!

フジミ 1/72 ファントム FGR1
締めは,ブリティッシュファントム。
来年も観に行きますのでよろしくお願いします。
高松のニッパーズは,自動車が多いけれど,こちらは飛行機が多いんですよね。

スクラッチ OTF(変態飛翔生体)
いろいろなスケールのファントムとスクラッチのドラゴンで作り上げた"ひそねとまそたん"には登場しないOTF。

アオシマ 1/600 ガンガルブ&ザンザルブ
ガンガルブにザンザルブ・・・まだまだあるところにはあるんですね。

アオシマ 1/600 アディゴ
昆虫のような輝きが人目を引きます。小さく見えるけれど,1/600スケールなので実際は巨大。"イデオン"のメカは,どれも艦艇並みの大きさです。

バンダイ 1/100 ガンダム サンドロック

上の作品のアップ
ガンダム本体が淡い色調で,フラミンゴのピンクとの相性が良くなっていますね〜。

バンダイ SD ナイチンゲール
いわゆる,キャンディ塗装。SDにここまで手をかけるのか・・・!

ミキシングビルド ドラン
TV放映時にキット化されなかった機体です。某VOLKSからGKが出ていましたが,これは別物。

スクラッチ 所さんの世田谷ベース
パースをつけて立体化しているので,バイクや自動車のスケールは,揃っていません。

1/700 海上自衛隊の艦艇
見渡す限り個人の作品。そのほとんどがピットロード製・・・すごい・・・!

フジミ 1/72 ファントム FGR1
締めは,ブリティッシュファントム。
来年も観に行きますのでよろしくお願いします。
2019年11月15日
ただいま進行中 ARII 1/32 '68 SUZUKI FRONTE MD-030
手が空いたときに,ぼちぼち製作を進めているものです。
アリイのオーナーズクラブという1/32スケールの旧車のプラモシリーズのNo.26です。オーナーズクラブは,当初、今は無きLSの金型を引き継いで復刻したものでしたが,後に,ホンダZや三菱ギャランGTOなどを新規に開発してラインアップに追加しています。このフロンテもそのうちのひとつです。

旧LSのキットは,プルバックゼンマイで走行しましたが,復刻にあたって廃止、新規開発キットは,初めからゼンマイ抜きでその代わりにシャーシ周りの部品を充実させています。
比較的新しいキットなので,フロント周り以外は,部品の合いもよくさくさくと作業が進みます。難を言えば,件のフロント周りがあまり実車に似ていないことかな・・・。
アリイのオーナーズクラブという1/32スケールの旧車のプラモシリーズのNo.26です。オーナーズクラブは,当初、今は無きLSの金型を引き継いで復刻したものでしたが,後に,ホンダZや三菱ギャランGTOなどを新規に開発してラインアップに追加しています。このフロンテもそのうちのひとつです。

旧LSのキットは,プルバックゼンマイで走行しましたが,復刻にあたって廃止、新規開発キットは,初めからゼンマイ抜きでその代わりにシャーシ周りの部品を充実させています。
比較的新しいキットなので,フロント周り以外は,部品の合いもよくさくさくと作業が進みます。難を言えば,件のフロント周りがあまり実車に似ていないことかな・・・。
2019年11月10日
暮らしを彩る器フェア 2019
毎年,CONVEX岡山で開催されている"暮らしを彩る器フェア"に行ってきました。今年は,いつもより1か月早い開催でしたが・・・。

会場に入るとこんな感じです。ブースは,115あってそのうち100店舗ほどが全国からやって来た陶芸家や業者のものです。

恒例の生け花とのコラボ。

陶器以外の出店もあります。お茶とか骨董とか・・・これがなかなか・・・。

毎年やって来る業者さんが今年もいると安心しますね。

今回の戦利品。左が土岐美濃焼工芸界(和陶苑)さんの湯飲み,右が工房まんざん窯さんの一輪挿し。毎年少しずつ買いそろえています。来年も来てね!

地元岡山のmarch de tantoさんのお店で買った家と自動車。大きさにかかわらず全て¥500でした。いくつか買いそろえて町を作ったり田舎の情景を作ったりすると楽しいです。たくさん売っている中で,歪みすぎてもなく整いすぎてもないものを選って買うのが楽しみです。
旧車を陶器で再現しているところがありましたが,予算不足で入手できませんでした。来年のために貯金しておこう・・・。
絵本に出てくるようなメルヘンなカップなどを出している埼玉県の吉澤さん,表面の表現が独特な滋賀県の陶工房鮫島さん、今回は,予算不足で買えませんでした。次は,予算を確保しておくので来年も来てね。

会場に入るとこんな感じです。ブースは,115あってそのうち100店舗ほどが全国からやって来た陶芸家や業者のものです。

恒例の生け花とのコラボ。

陶器以外の出店もあります。お茶とか骨董とか・・・これがなかなか・・・。

毎年やって来る業者さんが今年もいると安心しますね。

今回の戦利品。左が土岐美濃焼工芸界(和陶苑)さんの湯飲み,右が工房まんざん窯さんの一輪挿し。毎年少しずつ買いそろえています。来年も来てね!

地元岡山のmarch de tantoさんのお店で買った家と自動車。大きさにかかわらず全て¥500でした。いくつか買いそろえて町を作ったり田舎の情景を作ったりすると楽しいです。たくさん売っている中で,歪みすぎてもなく整いすぎてもないものを選って買うのが楽しみです。
旧車を陶器で再現しているところがありましたが,予算不足で入手できませんでした。来年のために貯金しておこう・・・。
絵本に出てくるようなメルヘンなカップなどを出している埼玉県の吉澤さん,表面の表現が独特な滋賀県の陶工房鮫島さん、今回は,予算不足で買えませんでした。次は,予算を確保しておくので来年も来てね。
2019年11月04日
GULF 岡山ノスタルジックカーフェスティバル 2019 QCEX-011
TVでCONVEX岡山で旧車のイベントをするということを知って,ヤマハのセローに乗ってトコトコ出かけました。

入場料は¥1500。う〜ん・・・。でも,一期一会,一期一会。

入場すると,いきなり可愛いポルシェが。きっと,当時はそんなに高価じゃなかったと思います。

物販もありました。
フェラーリやスカイラインが多かったのですが,可愛くないのでパス。以下,ダイジェストで。

デ・トマソ パンテーラ
現在のお化けみたいなスーパーカーよりこっちの方がよっぽど格好いいとは思わないかね?

メッサーシュミット KR200
ドイツも戦後、航空機製造は禁止され,飛行機の代わりに自動車を製造して生き延びた会社がありました。日本で言うと,三菱重工とか,スバル(中島)とか,ニッサン(これも中嶋系)とか。

カウンタックのドアのステー
みんな憧れるカウンタック(本当は,クーンタッシュって言うらしいです。)。細かいところが意外としょぼい?こんなんで大丈夫なのでしょうか?

カウンタックの計器盤
ただの箱です。こんなんで大丈夫なのでしょうか?

ダイハツ フェロー バギー
とんがってるのは,かつてのホンダだけではありません。FRPボディでドアも屋根もありません(嫌ーねー。)。運転席も荷室もバスタブ状態です。雨が降ったら,どうするのでしょうか?溜まった水を抜く穴が見当たりません。傍らにオーナーがいたんだけれど,(オーナーじゃなくて回答の内容が)怖くて聞けませんでした。

トライアンフ TR3
助手席に謎のロッドが・・・。何に使うのでしょうか?

ダイハツ コンパーノ バン
五六式は,このぐらいの大きさの車が良いです。ダイハツさんがこのデザインで現代の技術を用いて作ったら,乗ってみたいです。きっと,楽しいよ。

ランチア フルヴィア スポルト
ランチアの車だということは分かったのですが,エンブレムの字が達筆すぎて読めなかったです。Fから始まるのは分かったので,それを頼りに名前を探しました。日本には,1960年代に数十台しか入ってこなかったようです。ミニカーかプラモがあったら,買ってきてずっと眺めていたいですね。

コルベット スティングレイ
やっぱり格好いいね。この時代で格好いい車のネタは尽きちゃったと思います。

入場料は¥1500。う〜ん・・・。でも,一期一会,一期一会。

入場すると,いきなり可愛いポルシェが。きっと,当時はそんなに高価じゃなかったと思います。

物販もありました。
フェラーリやスカイラインが多かったのですが,可愛くないのでパス。以下,ダイジェストで。

デ・トマソ パンテーラ
現在のお化けみたいなスーパーカーよりこっちの方がよっぽど格好いいとは思わないかね?

メッサーシュミット KR200
ドイツも戦後、航空機製造は禁止され,飛行機の代わりに自動車を製造して生き延びた会社がありました。日本で言うと,三菱重工とか,スバル(中島)とか,ニッサン(これも中嶋系)とか。

カウンタックのドアのステー
みんな憧れるカウンタック(本当は,クーンタッシュって言うらしいです。)。細かいところが意外としょぼい?こんなんで大丈夫なのでしょうか?

カウンタックの計器盤
ただの箱です。こんなんで大丈夫なのでしょうか?

ダイハツ フェロー バギー
とんがってるのは,かつてのホンダだけではありません。FRPボディでドアも屋根もありません(嫌ーねー。)。運転席も荷室もバスタブ状態です。雨が降ったら,どうするのでしょうか?溜まった水を抜く穴が見当たりません。傍らにオーナーがいたんだけれど,(オーナーじゃなくて回答の内容が)怖くて聞けませんでした。

トライアンフ TR3
助手席に謎のロッドが・・・。何に使うのでしょうか?

ダイハツ コンパーノ バン
五六式は,このぐらいの大きさの車が良いです。ダイハツさんがこのデザインで現代の技術を用いて作ったら,乗ってみたいです。きっと,楽しいよ。

ランチア フルヴィア スポルト
ランチアの車だということは分かったのですが,エンブレムの字が達筆すぎて読めなかったです。Fから始まるのは分かったので,それを頼りに名前を探しました。日本には,1960年代に数十台しか入ってこなかったようです。ミニカーかプラモがあったら,買ってきてずっと眺めていたいですね。

コルベット スティングレイ
やっぱり格好いいね。この時代で格好いい車のネタは尽きちゃったと思います。
2019年10月31日
イエスタデイ MV-209
映画のはしごをして"空の青さを知る人よ"と"イエスタデイ"を観ました。
次は,"イエスタデイ"・・・。ビートルズファンなら必見です。
<お話>
教員を辞めてミュージシャンとして生きようとステージに立つインド系の青年ジャック・マリクは,今日も自作曲"サマー・ソング"を歌うが,聴衆のウケはいまいち・・・。幼なじみのエリーは,教職に就きつつ,そんなジャックのマネージメントをして彼の活動を支えていた。
ライブからの帰り道、ジャックは,エリーの車から降りて自転車に乗り換え,自宅に向かっていた。・・・そのとき,世界中が12秒間停電するという怪現象が起こる。突然真っ暗になったため,ジャックは,交通事故に遭い,昏睡状態に・・・。
ジャックが回復したことを祝う友人達、しかし,何かが以前と違っていた。回復祝いに貰ったギターを弾きながら"YESTERDAY"を歌うと,誰もが「初めて聴く曲だ。」「いつの間にこんな良い曲を作ったんだ?」と言うのだ。
<健全>
"ボヘミアン・ラプソディー","ロケットマン"と続けて音楽映画ばかり観ていますが,あれらの主人公と違って本編の主人公ジャックは,至って健全です。女に溺れない,酒に溺れない,薬に溺れない,お金だってそんなに多くは求めていない・・・。ただ,世界から消えてしまったビートルズの曲を再現したいだけなのです。
<"サマー・ソング">
ジャックの自作曲です。悪くはないけれど微妙にヒットしない曲。その微妙なところをうまく詰まっています、
<エリナー・リグビー>
ビートルズが存在しない世界なので,CDも楽譜も歌詞カードも存在しません。ジャックが曲を再現するのに頼れるのは自分の記憶だけ。ビートルズの全曲を憶えている人なんて,現実の世界でもそんなにいないので,ジャックが再現できない曲もいくつかあるわけです。
<2回泣く>
ビートルズのファンなら,泣いてしまう場面が少なくとも2つはあります。五六式は,思わず声が出てしまいました。
<商業主義>
ジャックを売り出そうとするプロダクションは,ピートルズのことを全く知らないのでビートルズへの敬意もありません。より多くの収益を上げようとアルバムの名前や歌詞を改変しようとします。
<結末>
いろいろコメントすることがあるのですが,ネタバレになるのでパスさせてください。ぐっと縮めていえば,"空の青さを知る人よ"と同じでした。ハッピーエンドですよ。
次は,"イエスタデイ"・・・。ビートルズファンなら必見です。
<お話>
教員を辞めてミュージシャンとして生きようとステージに立つインド系の青年ジャック・マリクは,今日も自作曲"サマー・ソング"を歌うが,聴衆のウケはいまいち・・・。幼なじみのエリーは,教職に就きつつ,そんなジャックのマネージメントをして彼の活動を支えていた。
ライブからの帰り道、ジャックは,エリーの車から降りて自転車に乗り換え,自宅に向かっていた。・・・そのとき,世界中が12秒間停電するという怪現象が起こる。突然真っ暗になったため,ジャックは,交通事故に遭い,昏睡状態に・・・。
ジャックが回復したことを祝う友人達、しかし,何かが以前と違っていた。回復祝いに貰ったギターを弾きながら"YESTERDAY"を歌うと,誰もが「初めて聴く曲だ。」「いつの間にこんな良い曲を作ったんだ?」と言うのだ。
<健全>
"ボヘミアン・ラプソディー","ロケットマン"と続けて音楽映画ばかり観ていますが,あれらの主人公と違って本編の主人公ジャックは,至って健全です。女に溺れない,酒に溺れない,薬に溺れない,お金だってそんなに多くは求めていない・・・。ただ,世界から消えてしまったビートルズの曲を再現したいだけなのです。
<"サマー・ソング">
ジャックの自作曲です。悪くはないけれど微妙にヒットしない曲。その微妙なところをうまく詰まっています、
<エリナー・リグビー>
ビートルズが存在しない世界なので,CDも楽譜も歌詞カードも存在しません。ジャックが曲を再現するのに頼れるのは自分の記憶だけ。ビートルズの全曲を憶えている人なんて,現実の世界でもそんなにいないので,ジャックが再現できない曲もいくつかあるわけです。
<2回泣く>
ビートルズのファンなら,泣いてしまう場面が少なくとも2つはあります。五六式は,思わず声が出てしまいました。
<商業主義>
ジャックを売り出そうとするプロダクションは,ピートルズのことを全く知らないのでビートルズへの敬意もありません。より多くの収益を上げようとアルバムの名前や歌詞を改変しようとします。
<結末>
いろいろコメントすることがあるのですが,ネタバレになるのでパスさせてください。ぐっと縮めていえば,"空の青さを知る人よ"と同じでした。ハッピーエンドですよ。
2019年10月29日
空の青さを知る人よ MV-208
映画のはしごをして"空の青さを知る人よ"と"イエスタデイ"を観ました。
まずは,"空の青さを知る人よ"から・・・。
予告でお兄ちゃんがファイアバードを弾いていたので観に行こうかなと・・・。
<お話>
山に囲まれた町に住む相生あかねと相生あおいの姉妹は,あかねが17才のときに両親を事故で亡くしてしまう。あかねと幼なじみの"しんの"(金室慎之介)は,高校を卒業するとき,あかねに一緒に上京とて音楽をやらないかと誘う。しかし,あかねは,幼いあおいと2人で暮らすために地元に残って就職する道を選ぶ。
<太眉>
あかねとあおいは,揃って太眉です。
・・・世界の宝だよ・・・。
<サンダーバード←ベースギターだよ。スージー・クアトロが使っていたアレ。>
あおいが使っているベースは,サンダーバード。"しんの"がファイアバードを使っていたのと関係があるのだろうね。ただし,"しんの"のファイアバードが本家ギブソン製(オリジナルよりもスペックを落とした(スルーネック→セットネック)ローコスト版みたいです。当時,そのようなモデルが在ったのか,ちょっと疑問。)なのに対し,あおいのベースはエピフォン製というところが生々しくて良かったです。あおいは,このベースを弾きながらパンクロック風に"ガンダーラ"を激唱するぞ!
<帰ってきた男>
ロックを目指していたミュージシャンが演歌のお仕事に携わるっていうのは,よくあることなのでしょうか?
<アリーナ>
アリーナの裏のちょっと寂れているような感じがやけにリアルでした。枯れ葉の舞い散り具合とか,件が積みの様子とか・・・ここにこんなに力を入れていいのと心配になるぐらいです。
<謎のパーカー>
あおいがいつも着ているパーカー,一体,何だろうと思っていたら,被ると〇像に変身できるという代物でした。怪しい,怪しすぎる・・・。
<初恋>
あおいが初恋のひとだという正嗣("しんの"達のバンドのドラム担当中村正道の息子)は,小学生ながら,初恋を成就させるために自分の実力を上げるべく精進していると言う。・・・立派だ・・・。
<結末>
いろいろコメントすることがあるのですが,ネタバレになるのでパスさせてください。ぐっと縮めていえば,"イエスタデイ"と同じでした。ハッピーエンドですよ。
最後に,太眉,素晴らしい!太眉、最高!
まずは,"空の青さを知る人よ"から・・・。
予告でお兄ちゃんがファイアバードを弾いていたので観に行こうかなと・・・。
<お話>
山に囲まれた町に住む相生あかねと相生あおいの姉妹は,あかねが17才のときに両親を事故で亡くしてしまう。あかねと幼なじみの"しんの"(金室慎之介)は,高校を卒業するとき,あかねに一緒に上京とて音楽をやらないかと誘う。しかし,あかねは,幼いあおいと2人で暮らすために地元に残って就職する道を選ぶ。
<太眉>
あかねとあおいは,揃って太眉です。
・・・世界の宝だよ・・・。
<サンダーバード←ベースギターだよ。スージー・クアトロが使っていたアレ。>
あおいが使っているベースは,サンダーバード。"しんの"がファイアバードを使っていたのと関係があるのだろうね。ただし,"しんの"のファイアバードが本家ギブソン製(オリジナルよりもスペックを落とした(スルーネック→セットネック)ローコスト版みたいです。当時,そのようなモデルが在ったのか,ちょっと疑問。)なのに対し,あおいのベースはエピフォン製というところが生々しくて良かったです。あおいは,このベースを弾きながらパンクロック風に"ガンダーラ"を激唱するぞ!
<帰ってきた男>
ロックを目指していたミュージシャンが演歌のお仕事に携わるっていうのは,よくあることなのでしょうか?
<アリーナ>
アリーナの裏のちょっと寂れているような感じがやけにリアルでした。枯れ葉の舞い散り具合とか,件が積みの様子とか・・・ここにこんなに力を入れていいのと心配になるぐらいです。
<謎のパーカー>
あおいがいつも着ているパーカー,一体,何だろうと思っていたら,被ると〇像に変身できるという代物でした。怪しい,怪しすぎる・・・。
<初恋>
あおいが初恋のひとだという正嗣("しんの"達のバンドのドラム担当中村正道の息子)は,小学生ながら,初恋を成就させるために自分の実力を上げるべく精進していると言う。・・・立派だ・・・。
<結末>
いろいろコメントすることがあるのですが,ネタバレになるのでパスさせてください。ぐっと縮めていえば,"イエスタデイ"と同じでした。ハッピーエンドですよ。
最後に,太眉,素晴らしい!太眉、最高!
できました。イマイ 1/350 サー・ウィンストン・チャーチル ☆ SHP-001
2019年10月14日
天気の子 MV-207
やっと"天気の子"を観に行きました。
<お話>
高校1年生の森嶋帆高は,故郷の島を出て東京で暮らすためにフェリーに乗り込む。東京に着く直前,船は,異常な降雨に見舞われバランスを崩し,帆高は,危うく海に投げ出されそうになる。帆高を救ったのは,怪しげな青年須賀圭介,彼は,困ったことがあったらと別れ際に帆高に名刺を渡してくれた。
東京で暮らすためにバイト先を探す帆高だが,家出した少年にまともな職が得られるはずもなく,貯金はどんどん減っていく。たまりかねて帆高は,名刺を渡してくれた須賀に頼ることにした。
<フェリー>
五六式は,長い間フェリーで通勤していたので冒頭の船内のシーンのリアルさがよく分かります。乗船客の目線で見た船内の景色とか,揺れ具合の描写とか・・・素晴らしい・・・。
<ぶっちゃけ>
ラピュタです。特に何の取り柄もない男の子が惚れた娘のために体を張って頑張るお話です。走る走る走る・・・そう言えば,"君の名は"のときもヒロインが走っていたなぁ・・・。
<お話>
高校1年生の森嶋帆高は,故郷の島を出て東京で暮らすためにフェリーに乗り込む。東京に着く直前,船は,異常な降雨に見舞われバランスを崩し,帆高は,危うく海に投げ出されそうになる。帆高を救ったのは,怪しげな青年須賀圭介,彼は,困ったことがあったらと別れ際に帆高に名刺を渡してくれた。
東京で暮らすためにバイト先を探す帆高だが,家出した少年にまともな職が得られるはずもなく,貯金はどんどん減っていく。たまりかねて帆高は,名刺を渡してくれた須賀に頼ることにした。
<フェリー>
五六式は,長い間フェリーで通勤していたので冒頭の船内のシーンのリアルさがよく分かります。乗船客の目線で見た船内の景色とか,揺れ具合の描写とか・・・素晴らしい・・・。
<ぶっちゃけ>
ラピュタです。特に何の取り柄もない男の子が惚れた娘のために体を張って頑張るお話です。走る走る走る・・・そう言えば,"君の名は"のときもヒロインが走っていたなぁ・・・。
2019年10月04日
和風カレー丼 FD-075 ふ
お昼ご飯に和風カレー丼を作りました。

1 1人あたり100cc位を目安にして煮干しや昆布や鰹でだしを取っておきます。
これを,元にして醤油、日本酒、みりんを加えてかけうどんのつゆを作っておきます。
お醤油やみりんが入るのでつゆの量は増えます。
味の濃さを調節しつつ,1人あたり150ccになるぐらいにします。
2 ニンニクは,一かけをみじん切りに。タマネギは,1人あたり1/2個をスライス。
ニンジンは,嫌にならない程度の量を薄切りにして更にイチョウ切りに。
シイタケと豆腐と細ネギは,欲しいだけの量を食べたい大きさに。
お肉は,そこらにあるものを適当に2〜3cm角ぐらいに切っておきます。
ニンジンは,さっと茹でてあくを取っておきます。
3 ごま油でニンニクを炒めて焦げないうちにタマネギを混ぜて炒めます。
まだわずかに堅いかなと思うぐらいでお肉を投入。
お肉の表面が堅くなったかならないかのタイミングでカレー粉をかけて 香りを出しつつ
豆腐と細ネギ以外を一緒に炒めます。
4 1で作ったおつゆを加え,煮立ったら豆腐を入れて豆腐に火が通ったら
カレー粉や醤油でお好みの辛さに調節します。
5 一旦火を止めて冷ましつつ,1人あたり大さじ1/2杯分の片栗粉を水で溶いてまんべんなく混ぜます。
6 細ネギを入れて再び加熱し,片栗粉や細ネギに火が通ったら
出来上がった和風カレーをご飯にかけてお仕舞い。
※ 豆腐の代わりに油揚げを入れても,両方入れてもよいです。
※ 適当に欲しいだけ作って,余ったら次の日のおやつにしたりうどんにかけてお昼ご飯にしたりします。

1 1人あたり100cc位を目安にして煮干しや昆布や鰹でだしを取っておきます。
これを,元にして醤油、日本酒、みりんを加えてかけうどんのつゆを作っておきます。
お醤油やみりんが入るのでつゆの量は増えます。
味の濃さを調節しつつ,1人あたり150ccになるぐらいにします。
2 ニンニクは,一かけをみじん切りに。タマネギは,1人あたり1/2個をスライス。
ニンジンは,嫌にならない程度の量を薄切りにして更にイチョウ切りに。
シイタケと豆腐と細ネギは,欲しいだけの量を食べたい大きさに。
お肉は,そこらにあるものを適当に2〜3cm角ぐらいに切っておきます。
ニンジンは,さっと茹でてあくを取っておきます。
3 ごま油でニンニクを炒めて焦げないうちにタマネギを混ぜて炒めます。
まだわずかに堅いかなと思うぐらいでお肉を投入。
お肉の表面が堅くなったかならないかのタイミングでカレー粉をかけて 香りを出しつつ
豆腐と細ネギ以外を一緒に炒めます。
4 1で作ったおつゆを加え,煮立ったら豆腐を入れて豆腐に火が通ったら
カレー粉や醤油でお好みの辛さに調節します。
5 一旦火を止めて冷ましつつ,1人あたり大さじ1/2杯分の片栗粉を水で溶いてまんべんなく混ぜます。
6 細ネギを入れて再び加熱し,片栗粉や細ネギに火が通ったら
出来上がった和風カレーをご飯にかけてお仕舞い。
※ 豆腐の代わりに油揚げを入れても,両方入れてもよいです。
※ 適当に欲しいだけ作って,余ったら次の日のおやつにしたりうどんにかけてお昼ご飯にしたりします。
2019年10月01日
退職して30ヶ月経ちました。
退職して30ヶ月経ちました。
30ヶ月か・・・。早いものです。じきに300ヶ月なんてことになるかも・・・生きていたら・・・。
<イノシシ>
玉野市では,イノシシが頻繁に出没しています。あちこちで花壇や菜園が掘り返される被害が続出(うちも)しています。
香川県民の挨拶が早明浦ダムの貯水量であるのと同じくらい,玉野市民の挨拶は,イノシシの目撃情報だったりします。
五六式も,9月だけでも2回,散歩中に至近距離で目撃しました。1回目は,空き地から子連れの一団が,2回目は,ふと気が付くとすぐ横に。どちらも住宅街でのことです。まぁ、玉野市自体が田舎だし,山からそんなに離れていないのだけれど・・・。こんなことではおちおち散歩もしていられません。
<月刊 webモデラーズ>
月刊webモデラーズに最初の作品が載って一周年(2018年7月号より)となりました。平均して毎月1個以上は,公に発表できるプラモの完成品を製作する,という動機を与えてくれた月刊webモデラーズに感謝しております。編集長は,偶然にも高校の先輩でした。
<「あいちトリエンナーレ2019」企画展「表現の不自由展・その後」>
「あいちトリエンナーレ2019」企画展「表現の不自由展・その後」が,心ない輩の脅迫や恫喝によって中止に追い込まれた件について。
そもそも,脅迫や恫喝によって中止させることはなかったのですよ。余計なことをしてくれちゃって・・・。
・慰安婦像が1体が製作されるごとに、彫刻家の製作者夫妻には340万円の収入が入ってくるということ
・複製品が量産されて世界中の50ヶ所に設置されている(一億七千万円だ)こと
なども説明して,観る人に芸術かどうか判断して貰えばいいのではないでしょうか?いいものなのか,そうでないのかは,鑑賞する人に委ねればいいのですよ。これは,そういう展覧会じゃないの?・・・えっ?違うの?・・・まじ?・・・ごめーん(とりあえず,謝ってみただけ)。
ことさら,何処かの誰かさんが,脅迫や恫喝なんかしたりすると,同情して庇ったりする人が増えてしまうじゃないですか。それは,人の目を曇らせること。・・・目が曇っちゃう人もどうかと思うんだけれどね。
<2019年の夏アニメ>
"女子高生の無駄づかい"
ちょっと残念な女子が集う,さいのたま女子高校を舞台に,通称バカ,ヲタ,ロボの3人を中心に日常のドタバタを描くアニメです。ロリっていう子が,おばあちゃん子で,泣き虫で,小さいからって舐められないように虚勢を張っているところが無茶苦茶可愛い・・・。
"COP CRAFT"
ヒロインがエルフ系でお嬢で魔法剣士で妹属性でおでこちゃん・・・盛り過ぎ・・・。
"CAROL & TUESDAY"
春から2クールで完結です。キャロル・キングとか,その時代のシンガー・ソングライターが好きな人にはお勧め。
"鬼滅の刃"
禰豆子ちゃん可愛い,禰豆子ちゃん可愛い,禰豆子ちゃん可愛い。TVシリーズ最終話はよい終わり方でした。娘と劇場版も観に行きます2期もあるかな?
<CAB47>
ベースアンプヘッドPJB D-400とスピーカーキャビネットCAB27の組み合わせにCAB47を追加しました。CAB47単体でも音圧が上がってロックな感じになります。CAB27とスタックするとどうなるのでしょうか・・・ぞくぞく・・・。後は,戦場に赴くのみ。
30ヶ月か・・・。早いものです。じきに300ヶ月なんてことになるかも・・・生きていたら・・・。
<イノシシ>
玉野市では,イノシシが頻繁に出没しています。あちこちで花壇や菜園が掘り返される被害が続出(うちも)しています。
香川県民の挨拶が早明浦ダムの貯水量であるのと同じくらい,玉野市民の挨拶は,イノシシの目撃情報だったりします。
五六式も,9月だけでも2回,散歩中に至近距離で目撃しました。1回目は,空き地から子連れの一団が,2回目は,ふと気が付くとすぐ横に。どちらも住宅街でのことです。まぁ、玉野市自体が田舎だし,山からそんなに離れていないのだけれど・・・。こんなことではおちおち散歩もしていられません。
<月刊 webモデラーズ>
月刊webモデラーズに最初の作品が載って一周年(2018年7月号より)となりました。平均して毎月1個以上は,公に発表できるプラモの完成品を製作する,という動機を与えてくれた月刊webモデラーズに感謝しております。編集長は,偶然にも高校の先輩でした。
<「あいちトリエンナーレ2019」企画展「表現の不自由展・その後」>
「あいちトリエンナーレ2019」企画展「表現の不自由展・その後」が,心ない輩の脅迫や恫喝によって中止に追い込まれた件について。
そもそも,脅迫や恫喝によって中止させることはなかったのですよ。余計なことをしてくれちゃって・・・。
・慰安婦像が1体が製作されるごとに、彫刻家の製作者夫妻には340万円の収入が入ってくるということ
・複製品が量産されて世界中の50ヶ所に設置されている(一億七千万円だ)こと
なども説明して,観る人に芸術かどうか判断して貰えばいいのではないでしょうか?いいものなのか,そうでないのかは,鑑賞する人に委ねればいいのですよ。これは,そういう展覧会じゃないの?・・・えっ?違うの?・・・まじ?・・・ごめーん(とりあえず,謝ってみただけ)。
ことさら,何処かの誰かさんが,脅迫や恫喝なんかしたりすると,同情して庇ったりする人が増えてしまうじゃないですか。それは,人の目を曇らせること。・・・目が曇っちゃう人もどうかと思うんだけれどね。
<2019年の夏アニメ>
"女子高生の無駄づかい"
ちょっと残念な女子が集う,さいのたま女子高校を舞台に,通称バカ,ヲタ,ロボの3人を中心に日常のドタバタを描くアニメです。ロリっていう子が,おばあちゃん子で,泣き虫で,小さいからって舐められないように虚勢を張っているところが無茶苦茶可愛い・・・。
"COP CRAFT"
ヒロインがエルフ系でお嬢で魔法剣士で妹属性でおでこちゃん・・・盛り過ぎ・・・。
"CAROL & TUESDAY"
春から2クールで完結です。キャロル・キングとか,その時代のシンガー・ソングライターが好きな人にはお勧め。
"鬼滅の刃"
禰豆子ちゃん可愛い,禰豆子ちゃん可愛い,禰豆子ちゃん可愛い。TVシリーズ最終話はよい終わり方でした。娘と劇場版も観に行きます2期もあるかな?
<CAB47>
ベースアンプヘッドPJB D-400とスピーカーキャビネットCAB27の組み合わせにCAB47を追加しました。CAB47単体でも音圧が上がってロックな感じになります。CAB27とスタックするとどうなるのでしょうか・・・ぞくぞく・・・。後は,戦場に赴くのみ。
2019年09月28日
第4回 青葉堅 水彩画展
2019年09月26日
できました。海洋堂 1/220 BATSH the BLACK KNIGHT ☆FCA-011
2019年09月21日
映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説 MV-206
"天気の子"を観に行かなくっちゃ,と思っていたのですが,昨日,敢えて1日1回上映になっていた"映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説"を観に,TOHOシネマズ岡南に行ってきました。
平日の第1回上映なので観客もまばらで(現役世代が来ていたらかえっておかしかろ?)ちょっと寂しかったですが,ゆったりしていて贅沢な気分を味わえました。
<これまでのお話>
不慮の事故により死亡した佐藤一真は,駄女神アクアを巻き添えにしてサトウ・タクマとして異世界に転生する。カズマは,アーク・プリースト(実は駄女神)アクアとともに冒険者となってクエストをこなし,生計を立てようとする(魔王を倒せば現世に生き返れるかもしれない)が,並外れた幸運値以外に特別な資質も能力を持たず,貧窮する。
そんなカズマのパーティに超強力な爆裂魔法を操るけれどそれしか使えないアーク・ウィザードめぐみんと桁外れに高い防御力を誇るが攻撃がさっぱり当たらないクルセイダー,ダクネスことダスティネス・フォード・ララティーナが加わる。二人が加入して強力なパーティになったはずなのだが,生活は一向に改善しない。新たに加わった二人は,レベルが非常に高いが,通常のクエストでは,常人よりも役に立たないお荷物でしかなったのだ。はたして,カズマは,魔王を倒して現世に復活することができるのだろうか?
<今回のお話>
めぐみんの幼なじみ,ゆんゆんから二人の故郷である紅魔の里が魔王軍の脅威にさらされていると聞いたカズマ達は,ゆんゆんを追って転移魔法で紅魔の里へ。途中いろいろ難儀をして紅魔の里にたどり着いたが,そこは,住人の誰もが厨二病的な名乗りを上げながら,高位魔法を操ることができる難攻不落の里であった。おいおい・・・。
<このすば!>
TVシリーズの「このすば!」は,劇場版でも健在。ほっとしますね。
<揺れる>
めぐみんとその妹,こめっこ以外はしょっちゅう"揺れ"ています。でも,これ,エロじゃなくてギャグだよね。
<カズマ>
「女性に対しても平気でドロップキックが出来る」と公言し,"クズマ"と呼ばれている卑劣漢ぶりは相変わらずです。しかし,いつものことながら,この人が命を張らないと(今まで何度も死んでいます。すっごく痛いそうです。)魔王軍の幹部は倒せないんですよ。いざというとき,メンバーへの信頼は全く揺らぎません。
基本的にセコいヤツですが,パーティのメンバーが有能になることよりも1人1人が自分らしくあることを優先する俠気のあるヤツでもあります。
<アクア>
普段は水芸しかできないという駄女神っぷり。愛嬌があって良いではないですか。ただをこねるところも素敵です。カズマが命を張れるのもこの女神様のおかげ。
<めぐみん>
劇場版のヒロインです。劇場版のTVCMでめぐみんが「くれないでんせつ!」と見得を切るところが凄くいいです。"〇気の子"よりこっちを観ようって思ってしまいましたョ。ゆんゆんとの友情話も泣かせる・・・。
<ダクネス>
歌声が良いんです。決して上手ではないけれど,TVのエンディングでダクネスが歌う番になるとぐっときちゃいます。いろいろ残念な人ですけれど。
<劇場版>
劇場版は,魔法の描写がやたらと豪勢です。ギャグもふんだんに盛り込まれているし,ほろっともさせるし,なかなか楽しませてくれる映画でした。
平日の第1回上映なので観客もまばらで(現役世代が来ていたらかえっておかしかろ?)ちょっと寂しかったですが,ゆったりしていて贅沢な気分を味わえました。
<これまでのお話>
不慮の事故により死亡した佐藤一真は,駄女神アクアを巻き添えにしてサトウ・タクマとして異世界に転生する。カズマは,アーク・プリースト(実は駄女神)アクアとともに冒険者となってクエストをこなし,生計を立てようとする(魔王を倒せば現世に生き返れるかもしれない)が,並外れた幸運値以外に特別な資質も能力を持たず,貧窮する。
そんなカズマのパーティに超強力な爆裂魔法を操るけれどそれしか使えないアーク・ウィザードめぐみんと桁外れに高い防御力を誇るが攻撃がさっぱり当たらないクルセイダー,ダクネスことダスティネス・フォード・ララティーナが加わる。二人が加入して強力なパーティになったはずなのだが,生活は一向に改善しない。新たに加わった二人は,レベルが非常に高いが,通常のクエストでは,常人よりも役に立たないお荷物でしかなったのだ。はたして,カズマは,魔王を倒して現世に復活することができるのだろうか?
<今回のお話>
めぐみんの幼なじみ,ゆんゆんから二人の故郷である紅魔の里が魔王軍の脅威にさらされていると聞いたカズマ達は,ゆんゆんを追って転移魔法で紅魔の里へ。途中いろいろ難儀をして紅魔の里にたどり着いたが,そこは,住人の誰もが厨二病的な名乗りを上げながら,高位魔法を操ることができる難攻不落の里であった。おいおい・・・。
<このすば!>
TVシリーズの「このすば!」は,劇場版でも健在。ほっとしますね。
<揺れる>
めぐみんとその妹,こめっこ以外はしょっちゅう"揺れ"ています。でも,これ,エロじゃなくてギャグだよね。
<カズマ>
「女性に対しても平気でドロップキックが出来る」と公言し,"クズマ"と呼ばれている卑劣漢ぶりは相変わらずです。しかし,いつものことながら,この人が命を張らないと(今まで何度も死んでいます。すっごく痛いそうです。)魔王軍の幹部は倒せないんですよ。いざというとき,メンバーへの信頼は全く揺らぎません。
基本的にセコいヤツですが,パーティのメンバーが有能になることよりも1人1人が自分らしくあることを優先する俠気のあるヤツでもあります。
<アクア>
普段は水芸しかできないという駄女神っぷり。愛嬌があって良いではないですか。ただをこねるところも素敵です。カズマが命を張れるのもこの女神様のおかげ。
<めぐみん>
劇場版のヒロインです。劇場版のTVCMでめぐみんが「くれないでんせつ!」と見得を切るところが凄くいいです。"〇気の子"よりこっちを観ようって思ってしまいましたョ。ゆんゆんとの友情話も泣かせる・・・。
<ダクネス>
歌声が良いんです。決して上手ではないけれど,TVのエンディングでダクネスが歌う番になるとぐっときちゃいます。いろいろ残念な人ですけれど。
<劇場版>
劇場版は,魔法の描写がやたらと豪勢です。ギャグもふんだんに盛り込まれているし,ほろっともさせるし,なかなか楽しませてくれる映画でした。
2019年09月09日
ROCKET MAN MV-205
映画の日に家族でMOVIXまで映画を観に行きました。遅まきながらもレビューを・・・。
奥さんと娘は"劇場版おっさんずラブ LOVE or DEAD"を観たのですが,五六式的には,何だかなぁという感じだったので同じ時間帯で上映している"ROCKET MAN"を観ました。"ROCKET MAN"は,エルトン・ジョンの半生,幼少時代から名声を得,様々な依存症から立ち直るまでを描いた映画です。
<お話>
レジナルド・ドワイトは,不仲な両親からから愛されず幼児期を過ごした。だが,クラシックを愛好する母親とジャズを愛好する父親の影響を受け,音楽の才能を開花させていった。王立音楽院に入学したレジーは,やがてポップスやロックンロールに惹かれていく。その後、シンガーのバックバンドでピアノを弾いていたレジーは,ソングライターとしてデビューすることを志すようになった。自作の曲をいくつか手にして売り込みをしていた彼は,ある日,作詞を得意とするバニー・トーピンと出会い、名曲を次々と生み出していったのだが・・・。
<ミュージカル>
エルトン・ジョンのヒット曲とこの映画のために作曲された曲を交えたミュージカル仕立てになっています。エルトン・ジョン役のタロン・エガートンは,歌手ではないものの,エルトン・ジョン自身のアドバイスを受けて劇中のエルトンが歌う全ての曲を吹き替え無しで歌っています。その歌声は,エルトンそのものではないですが,劇中のエルトンそのものの歌声と感じられます。・・・素晴らしい・・・サントラが欲しい・・・。
<おっさんずラブ>
娘:映画,どうだった?
親父:リアル"おっさんずラブ"だった・・・。
娘:ふぅ・・・。
ロックの人って,みんなじゃないけれど,どうしてそっちに走っちゃうのかなぁ?
みんなLGBTになったら,人類絶滅だよ・・・。
奥さんと娘は"劇場版おっさんずラブ LOVE or DEAD"を観たのですが,五六式的には,何だかなぁという感じだったので同じ時間帯で上映している"ROCKET MAN"を観ました。"ROCKET MAN"は,エルトン・ジョンの半生,幼少時代から名声を得,様々な依存症から立ち直るまでを描いた映画です。
<お話>
レジナルド・ドワイトは,不仲な両親からから愛されず幼児期を過ごした。だが,クラシックを愛好する母親とジャズを愛好する父親の影響を受け,音楽の才能を開花させていった。王立音楽院に入学したレジーは,やがてポップスやロックンロールに惹かれていく。その後、シンガーのバックバンドでピアノを弾いていたレジーは,ソングライターとしてデビューすることを志すようになった。自作の曲をいくつか手にして売り込みをしていた彼は,ある日,作詞を得意とするバニー・トーピンと出会い、名曲を次々と生み出していったのだが・・・。
<ミュージカル>
エルトン・ジョンのヒット曲とこの映画のために作曲された曲を交えたミュージカル仕立てになっています。エルトン・ジョン役のタロン・エガートンは,歌手ではないものの,エルトン・ジョン自身のアドバイスを受けて劇中のエルトンが歌う全ての曲を吹き替え無しで歌っています。その歌声は,エルトンそのものではないですが,劇中のエルトンそのものの歌声と感じられます。・・・素晴らしい・・・サントラが欲しい・・・。
<おっさんずラブ>
娘:映画,どうだった?
親父:リアル"おっさんずラブ"だった・・・。
娘:ふぅ・・・。
ロックの人って,みんなじゃないけれど,どうしてそっちに走っちゃうのかなぁ?
みんなLGBTになったら,人類絶滅だよ・・・。
2019年09月08日
奉還町をうろうろ
岡山の県展に友人と姪が入選(義妹も委嘱で出展)したのでバイクを転がして岡山県立美術館まで行って来ました。

展示中の作品の写真は撮れないので,中庭を撮影しました。石でできた角柱を散らしてできたサークルの真ん中に飛び移りたい衝動を抑えるのが大変。
県展を観た後、ちょっと足を伸ばして奉還町まで歩いて行くことにしました。岡山駅の方に向かって行くと・・・。

岡山最古の店徳橋ラジオ電気商会ですと。う〜ん・・・。最古の電気店という事かしら?

奉還町です。五六式的には,こんな商店街の方がしっくりきます。

懐かしげな店構えの種物屋さん。よいではないですか。

山陽放送の"VOICE愛(LOVE)"で紹介されていたうどん屋さん"安生"。

デラックス肉うどん¥550。肉入り,卵入り、海老天入り、わかめ入り,きつね入り,ねぎ大盛り・・・デラックスじゃ・・・。うどんは,さすがに,いわゆる讃岐うどんじゃない(昔は,高松でも腰がどーたらとか喉ごしがこーたらとか言わんかった・・・。)けれどおつゆも具も全部おいしいです。

展示中の作品の写真は撮れないので,中庭を撮影しました。石でできた角柱を散らしてできたサークルの真ん中に飛び移りたい衝動を抑えるのが大変。
県展を観た後、ちょっと足を伸ばして奉還町まで歩いて行くことにしました。岡山駅の方に向かって行くと・・・。

岡山最古の店徳橋ラジオ電気商会ですと。う〜ん・・・。最古の電気店という事かしら?

奉還町です。五六式的には,こんな商店街の方がしっくりきます。

懐かしげな店構えの種物屋さん。よいではないですか。

山陽放送の"VOICE愛(LOVE)"で紹介されていたうどん屋さん"安生"。

デラックス肉うどん¥550。肉入り,卵入り、海老天入り、わかめ入り,きつね入り,ねぎ大盛り・・・デラックスじゃ・・・。うどんは,さすがに,いわゆる讃岐うどんじゃない(昔は,高松でも腰がどーたらとか喉ごしがこーたらとか言わんかった・・・。)けれどおつゆも具も全部おいしいです。
2019年09月01日
第15回高松ニッパーズ展示会

今年も,高松市のサンポートで高松ニッパーズの模型展示会がありました。前回は,家事都合で高松に出て行けず,2年ぶりです。わくわく・・・。

TAMIYA 1/48 F-4U BIRD CAGE
飛行機モデルの展示は比較的少なかったですが,どの作品も端正な仕上がりでした。残念なことに,1/72などの小スケールは,壊滅状態でした。来年に期待します。

スクラッチ 映画"うどん"ジオラマ
閉店したうどん屋さんの前で小学生ががっかりしているシーンを再現しています。分かる,分かる,その気持ち。
映画は面白かったけれど,主役の"あいつ"(ユ×××・サ×××××)が最初から最後まで讃岐弁を一言も喋らなかったので凄く違和感がありました。あいつ,こんなんでギャラ貰っているなんて,ほんまにプロなんかいな。演技力の有無以前の問題じゃ。地方をナメるなヨ。助演のトータス松本は,本業がミュージシャンなのに,頑張っていましたよ(兵庫県出身なので言葉が似ているのかもしれないけれど)。

福崎町観光協会 福崎町妖怪プラモデルNo.2 天狗
ご当地プラモ河童のガジロウに続く第2弾。このレベルのキットが¥2000しないとは・・・。ちなみに,福崎町は,兵庫県にあり,姫路市の北側,播但線の沿線にあります。岡山から近いじゃん。

クラウン NON お化けシリーズ
あった,あったよ。こんなの・・・。現在の技術で組み上げるとこのようになるのか・・・!・・・。

TAMIYA 1/12 スズキ GSX1100 KATANA
コミック"ばくおん"の鈴乃木凜が大好きな,スズキの伝説のバイク。新型KATANAが発売されるという話がありますが,KATANAと言えば,初代のデザインを超えるものは今後も現れないでしょう。

PAPER CRAFT NON? McLAREN M23
ぱっと見,ペーパークラフトには見えないですね。これ以外にも多数展示されていました。デカールを貼らなくていいのは嬉しいですね。

EBBRO 1/24 CITROEN H MOBILE KITCHEN
楽しい情景模型が無改造で作れるという嬉しいキットです。カラフルに仕上げるか,渋めに攻めてみるか,迷っちゃいますね。

ハセガワ(TOMMY) 1/32 JAGUAR SS100
以前,TOMMYから出ていた1/32スケールのカーモデルがハセガワから再販されたことがあります。これは,おそらく,その中の1つではないでしょうか?確か,シャーシなどがメタルパーツになっていたと思います。

スクラッチ 1/24 トヨタ クラウン(初代)
模型誌の作例でおなじみのダッズ松本さんのスクラッチ作品です。無いものは,作るか・・・。五六式は,在庫を減らすので手一杯です。

ハセガワ 1/700 三笠
手すりやロープなどを追加して精密に仕上げています。一家に1つ欲しいですね。
日本海海戦時の旗艦として有名な三笠は,英国ヴィッカース社製の当時世界最大の戦艦だったそうです。戦艦は,黒船(サスケハナ1850年就役)から50年でこの姿に,40年後に大和型まで進化する事になります。人類の業の深さを思い知らされますね。