2021年02月28日

できました。AOSHIMA 1/72 紫電改(初期型)  

菅野直大尉の紫電改を製作しました。

N1K2
アオシマの真・大戦機シリーズは,組みやすく精密感もあるので評判がよいそうです。実は,日の丸を汚してしまい,応急処置をしています。デカールを部品請求で手に入れなくては・・・。

N1K2
菅野大尉を乗せました・・・というか,フレディ・マーキュリーみたい・・・モニター上で実寸の2倍以上に拡大しているので許されよ・・・。

菅野直大尉は,個人撃墜48機共同撃墜24機の海軍のエースパイロットで,大戦末期に屋久島上空で自機(この時には,いつもの15番に乗っていなかった)の機関砲の爆発で主翼に穴が空き,未帰還となったそうです。ということは,ひょっとしたら,運良く生き延びていたという可能性もあるのですね。現在,某コミック(某"漂流者"・・・連載によく穴が空く)では,異世界で獣人達に空の神様として畏れられ,某救世主の軍勢相手に大暴れしております。

N1K2
五六式の父親は,大戦中,学徒動員によって兵庫県の川西航空の工場で紫電改の主翼の桁を作っていたことがありました。材料のジュラルミンには毒性があり,作業中に怪我をすると,ずっと傷口が塞がらなかったそうです。それに加えて,とにかく,ずっとお腹が減っていて,それが辛かったそうです。同郷の高女(高松高等女学校)の子や沖縄の子(本土の子に比べて小柄だった)も動員されていて可哀想だったと言っていました。爆撃で川西航空の工場が壊滅し,高松に帰ってきたら,そこも空襲されたあとで,高松港から栗林公園まで何もなくなっていたそうです。父親は,当時,15〜16歳の少年だったのですが,自分だったら耐えられそうにありません。昔の男の子はしっかりしていたんだなぁ・・・。

61/1000  D-009
posted by 五六式 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年02月26日

金曜日は,夕食当番 FD-091 ふ

金曜日は,夕食当番です。

DN
2月19日 和風あんかけ丼とレタスのサラダとジャガイモと人参の味噌汁

DN
2月26日 豆腐と挽肉の味噌炒め(麻婆豆腐じゃないよ)と中華風春雨サラダと讃岐の出汁醤油漬け大根

結構野菜が入っているし,普通に美味しいのに娘の採点は60点台・・・悲しい・・・。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年02月24日

できました。amt 1/25 The THREE STOOGES 1940 FORD SEDAN DELIVERY

"The THREE STOOGES"というのは,アメリカの1930年代の短編映画とそれから派生したTV番組で,1960年代に日本でもTV放送されました(邦題は,"三ばか大将")。日本で放送されたのは,五六式が小学生だった頃のことでうっすらと記憶があったのですが,ある日、某通販サイトを覗くと,"三ばか大将"の車のキットが出るというではありませんか。そこで,思わずポチってしまったら,数日後にこのキットが届いてしまいました・・・やれやれ・・・。現在,某密林では,このキットが定価の4〜5倍で売られています。転売屋め,いい加減にしろよ!!

FORD
車は,戦前のアメリカの大衆車です。それに,"三ばか大将"のイラストや劇中のギャグの台詞を使ったステンシルを追加したもので,劇中に登場したものを忠実に再現したものではなく,イメージモデルという感じです。

FORD
キットの発売は,2010年代ですが,元になったキットの初版は,1968年(メキシコオリンピックの年だ!!)とかなり古いものです。とはいうものの,当時の国産キットに比べて部品精度はかなり高いと思います。 一番苦労したのは,メッキの除去です。メッキ自体は,数日マジックリンにつけていれば簡単に取れますが,その下に樹脂系のコーティング層がありました。そこで,結局カッターでカリコリ削ってかなりの時間を費やしました。まぁ,完成したからいいんですけれどね。

60/1000  D-009
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年02月16日

できました。BAMDAI HGUC 1/144 NRX-055 BAUND DOC

今回、完成したのは,本編登場から30年以上プラキットのリリースがなかったバウンドドックです。不憫なので即,製作した・・・のではなく・・・成り行きです。大きな箱も片付くし。

BD
このキットは,先月の下旬の時点でほぼ完成していたのですが,スカートのちょうつがいの部品がなくなってしまい,長い間半完成のままでした。

BD
なくなっていたのは,写真の矢印のところの部品です。コロナの影響か,バンダイさんの部品請求の受付が混んでいて,部品が来るのに3週間以上かかってしまいました。塗装が済んでからは,部品を組み込んで数秒で完成。長い道のりでした・・・涙・・・。

BD
色使いといい,スタイルといい,色物ですが,完成させてみるとなかなかのものです。MA形態に変形させることもできますが,塗装したために可動部がきつくなってしまい,壊れそうになったので変形は一度きりにして今後は,封印することにしました。

※ 変形の様子は,WEB MODELERS2月号の方に写真が載っているのでそちらを参照してください。

59/1000  D-009
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年02月13日

年寄りに無理を言うなよ。


東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)=元首相=は12日、自身の女性蔑視発言の責任をとり、辞任を表明した。

ですと。

騒いでいるヤツらは,80歳台の人がどのような世界で生きてきたかを想像できんのかいな?

五六式が小学生のときは,「お転婆」という言葉がまだ生きておりました。ちょっと活発だったら「お転婆」と揶揄されました。だから,屋内で遊ぶしおしゃべりもするんです。そりゃ,話も長くなるわな・・・。森元会長は,五六式の親と同じ世代の人間だから,当時の女の子は,なおさら外で走り回らないしおしゃべりもする・・・。だから,若い世代の人とは感覚も違って当然。余命だって若い人たちよりも短いんだから,騒ぎ立てたりせずに放っておけばいいんだよ。

あれっ?失言だという森会長のコメントを全部読んだら,全然女性蔑視の内容じゃないよ?みんな,正義面して因縁つけんなよ!!
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記