2022年05月30日

ゴジラカレー FD-121 ぴか

娘がマリーさん(ダイハツ ムーヴ・キャンバス)を駆って淡路島まで友達と一緒に遊びに行ったときのお土産です。

GDC001.jpg
淡路島のニジゲンノモリの新登場のアトラクション"ゴジラ迎撃作戦〜国立ゴジラ淡路島研究センター〜"にちなんだお土産品です。淡路島といえば,タマネギ,タマネギといえば,淡路島ということで(娘曰く,換気のために窓を開け放して走っていたら淡路島に行った途端にタマネギの匂いがしたとか・・・汗・・・。)タマネギがたっぷり入ったカレーです。

ゴジラカレー
見た目は,ブラックカレー。少しスパイシーで甘みも感じられます。お肉以外の具は,とろけてスープと一体になっています。いつでもどこでも買えるわけでないし,お値段もそこそこなので常食にするわけにはいきませんが,気になる方は,淡路島土産にどうぞ。
posted by 五六式 at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | info

2022年05月14日

シン・ウルトラマン MV-224

五六式と名前が一部同じである庵野秀明(盟友ならぬ,名友だね!)監督の"シン・ウルトラマン "を観てきました。

<お話>

巨大不明生物ゴメスの出現を発端として,日本に次々と超自然発生巨大生物が来襲,自衛隊が出動して対処したものの,巨大生物の駆除は容易ではなく,大きな被害をもたらした。この事を受け,政府は,これらの超自然発生巨大生物の総称を敵性大型生物"禍威獣"と改称,第4の禍威獣の出現の後,同様の状況に対処するため,防災庁を設立し,庁内に,5人の専門家が所属する禍威獣特設対策室(禍特対)を設置した。

禍特対と自衛隊の連携により,第5,第6の禍威獣の駆除に成功したが,事態は終息せず,ほどなくして首都圏の郊外に第7の禍威獣が出現した・・・。

<ウルトラQ>

お話は,"ウルトラQ"の内容も含んだもので,そこから"ウルトラマン"の最終回までを2時間弱でカバーしています。"ウルトラQ"の怪獣も,禍威獣として現代的にリデザインされていますが,惜しいかな,冒頭にちらっとしか出てこないのでじっくり観られません。パンフレットには,登場する全ての禍威獣の写真が載っているので気になる方は,パンフレット(ネタバレの記事がいっぱい。映画鑑賞の後に読むことが推奨されています)をGETしましょう!

<スタイリッシュ>

禍威獣や外星人のデザインは,成田デザインのコンセプトを活かしつつスタイリッシュなものになっています。でも,バルタン星人は出ないんだな・・・。

・アレの背中側が全く無くて空洞になっているのは,成田デザインのコンセプトの1つに対するリスペクトですね。
・アレは,人が入るという制約がないのでスマートでスタイリッシュなデザインとなっています。
・アレ(ラスボス←持ってきたのは,何とか星人では無く,あの人)は,とんでもない大きさです。

<ジャ〇系とかは出ません>

あぁ,良かった・・・。

NHKの"新撰組"で土方歳三を演じた山本耕史がメ・・・・・・の役で出ています。これは,結果的にナイスな配役でしたョ。

<ズバッと解決>

従来のウルトラシリーズにはいろいろな突っ込みどころがあって,いくつかは,"空想科学読本"のネタにもなっていましたね。

・何で怪獣(禍威獣)は,日本にばかり出現するの?
・どうしてパ〇〇とネ〇〇〇とガ〇〇は,よく似ているの?
・どうして人類は,ニセウルトラマンと本物の見分けが付かないの?
・ウルトラマンって何も無いところからどうやって出現するの?←質量保存の法則は無視かい?
・何で異星人が次々と地球を侵略しに来るの?
・ゼットンの1兆℃の熱線って地球が無くなるどころじゃ無い,とんでもないものなんですけれど・・・。

等々・・・。

本編に納得できる答えが用意されています。

あと,カタカナ英語を話すネイティブスピーカーは出てきませんが,ちゃんとした英語を話す日本人科学者は出てきます。シン・ゴ〇〇のときに散々突っ込まれたのがこたえたんだろうね。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画

2022年05月13日

金曜日は,夕食当番 FD-120 まお


din
4月30日の夕食。ミートソースのパスタとレタスのサラダとバゲット

ミートソースは,レトルトやインスタントでなく,ケチャップと赤ワインを入れて作った自家製。バゲットは,玉野市では有名な松風さん謹製。奥さんは,一口食べて,「このパン,生協のと違うね。」と見抜きました。

din
5月6日の夕食。鶏のもも肉のソテーとマカロニサラダと豆腐の味噌汁。ちらっと横にあるのは,リンゴとキウイとパイナップルのフルーツポンチ。

毎月第1金曜日は,カレーの日ですが,とっとり花回廊にお出かけしたときに,お昼に家族揃ってカレーを食べたので今月はお休みです。鶏のもも肉のソテーは,塩こしょうのみで味付け。マカロニサラダには,シーチキンが入っています。

din
5月13日の夕食。ちらし寿司と味噌汁。

奥さんの誕生日にお寿司を作る予定でしたが,娘の都合で日程を繰り上げました。

あなごとたけのこの水煮は,深山公園の道の駅で地物を入手しました。他に錦糸卵とスナップエンドウとニンジンと椎茸が入っていて,五目寿司ならぬ六目寿司となっています。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2022年05月10日

初夏の花便り


初夏の花
パンジーなどの花期が長い花以外は落ちて,代わりにいろいろ別の花が咲きました。

初夏の花 初夏の花

初夏の花 初夏の花

初夏の花 初夏の花

初夏の花 初夏の花

初夏の花 初夏の花

初夏の花
梅雨時を前にアジサイもスタンバイしています。
posted by 五六式 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月06日

BANDAI HG 1/144 RX-78-4 / RX-78-5 / RX-78-6 STK-019

久々のストックしているキットの素組みです。

今回は,PREMIUM BANDAI通販限定のガンダム4〜6号機です。

4〜6
6号機のパーツ。ポリキャップを除いて150くらいです。箱を開けると,ぎっしりつまっていて,喜び・・・ではなく,絶望が・・・五六式の人生はあまり残っていないんだからこらえてよ・・・涙・・・。

ちなみに,4号機と5号機は,武装と成形色が違うだけのほぼ同じ機体です。6号機とは,若干違っていますが,腕や関節部に共通のパーツがあり,兄弟機だと分かります。

4〜6
6号機の1日目終了時。すでに4号機と5号機を組んでいるのでさっさとパーツを120ばかり切り離してゲート跡を処理し,組んでいきました。残ったのは,左右で形の異なるパーツや細かいパーツのみです。膝の姿勢制御のエグゾーストは,組んだら外せなくなりそうなので塗装をする時まで組まずに保存しておきます。

4〜6
6号機の2日目終了時。この後,3日目にあっけなく完成。残ったのは,おもに,オプションパーツと各部のバーニアのパーツです。

4〜6
6号機完成。写真よりも立体の方がかっこよく見えます。ガンダムとガンキャノンとMk2とジムカスタムを足して4で割ったみたいです。

4〜6
4〜6号機のそろい踏みです。

4号機は,高出力ビーム砲、5号機は,ガトリングガン,6号機は,肩のビームキャノンで武装強化しています。

91/1000  Hf-003  D-012  S-002
posted by 五六式 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | STOCK

2022年05月02日

連休の間隙を突いて花回廊へ

連休の切れ目になる2日に娘と母親と3人でとっとり花回廊に行って来ました。

2日は,一応休日ではないので少しは人出が少ないかな・・・でも,休みを取って連休にしちゃうかもしれない・・・みたいな,ちょっと半端なシチュエーションです。

とっとり花回廊
娘の愛車"マリーさん"("くまモン"あらため)に乗って自動車道を利用してやって来ました。ゴールデンウィーク期間は,自動車道の割引は無しですと。混雑を避けるためといっていますが,山陰や四国には,混雑などないのじゃあ!

米子自動車道溝口インターで降りて国道181号線を南下,もしくは,江府インターで降りて国道181号線を北上,日野川沿いに行って川の向こうに巨大な鬼の像が見えたら,橋を渡って後は,案内の看板に従って行けば到着です。

とっとり花回廊
チューリップフェアをやってました。

とっとり花回廊
まずは,花壇を巡ります。

とっとり花回廊
回廊を巡ると・・・。

とっとり花回廊

とっとり花回廊
樹木の新芽を間近に観察できます。

とっとり花回廊
噴水とフラワードームが見えます。

とっとり花回廊

とっとり花回廊
フラワードームは,温室になっています。

とっとり花回廊
帰りは一般道を使ってのんびり帰りました。江府町では,この時期,日野川にかかる橋の上に多数のこいのぼりを泳がせています。車の通行が少ないところですが,写真を撮ったり子どもに見せたりする人が結構立ち寄っています。

国道181号線のこのあたりには,撮り鉄もたくさんやって来ます。伯備線の何かを狙っているようですが・・・。

この後、五六式一行は,新見,高梁(交通取締が厳しいので注意。市内を抜けるだけなら左車線を走ることを推奨。),総社,倉敷と道を辿って自宅に帰りました。
posted by 五六式 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年05月01日

チューリップ50周年記念ツアー 倉敷

一昨年,財津さんと姫野さんのジョイントコンサートが岡山シンフォニーホールで行われるということで,チケットを購入したのですが,コロナのおかげで再度の延期の末に中止になってしまいました。

それ以来,ぴあからチューリップのコンサートのお知らせが来るのですが,富山とか福岡とか仙台とか・・・年金暮らしのおっさんがそんなもんいけるかいっ!

そんな中,山陽放送のTV番組を見ていると,チューリップのコンサートのお知らせが流れてくるではないですか!

おいっ,富山とか福岡とか仙台とかは,何なんだい?しかも,当日まで1週間切ってるし・・・汗・・・。

TULIP TOUR
何とか席が取れました。会場は,倉敷市民会館です。335の人,安部さんが亡くなってもうすぐ8年。メンバー4人とサポート3人(EG KB DS←後半ツインドラムになりました。)での演奏でした。

TULIP TOUR
16:30開場で17:30公演開始でした。指定席なので焦ることもなかったのですが,パンフぐらいは買っておこうと思ったので物販で売り切れになる前にという考えで開場を待つ列に加わりました。

TULIP TOUR
コンサートの撮影は,不可なので写真はここまで。アンペッグのベースアンプやプレシジョンベース,フェンダーのツイード系のギターアンプや2セットのドラムが確認できました。

演奏されたのは,26曲。前半12曲(そのうち終わりの3曲は,アコースティックコーナー)後半9曲。アンコール3曲更にアンコール2曲。当日,コンサート終了時にセットリストは掲示されませんでしたが,メモを取って4月23日のコンサートのセットリストを参照すると,選曲・曲順ともほぼ一致しました(1曲少なかったみたいだけれど,メモの取りのがしかもしれないし・・・。"明日の風"が飛んだかも。)。

はじめの数曲は,財津さんは苦しかったみたいです。PBの音に押されてか,歌詞が聴き取りにくかったし,MCの声も別人のよう。次第に調子が上がったのとPAの調整があったらしいのとで中盤以降は,違和感は消えました。

あらためて聞くと,ヒット曲が多いですね。歌詞カード無しで歌える曲がいっぱいでした。

アンコール曲は,2222年ピクニック(1982年の曲です。)→銀の指輪→私のアイドル→心の旅→魔法の黄色い靴と,怒濤の展開でした。

<ベースギターは・・・>

宮城さんは,チューリップ再結成を特集したTV番組では,ムスタングベースを使っていましたが・・・。

前半と後半で使用したのは,プレシジョンベース。コンサート全体を通してワイルドな味付けを加えています。"ここはどこ"で暴れるサウンドが炸裂。男は,黙ってPBだな・・・。

アコースティックコーナーでヘフナー。

アンコールでは,おそらく,MOONのGROOVE MASTER(ヘッドがOPBでピックアップがPJ)。メインで使われたPBより野蛮なサウンドは抑えられてモダンな印象。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | BASS GUITARS