
左が被害に遭った苗。人にあげるほどたくさん苗が上がっていたのに・・・。初めはナメクジのせいだと疑っていたのですが,ある日,下手人が判明しました。

こやつらです。曇りの日の日中に,ふと花壇を見ると,マリーゴールドの苗に4〜5匹群がってバリバリ葉を食べていました。気の毒ではありますが,これ以上被害を受けるわけにはいかないので死んでいただきました。
理科の時間に,「ダンゴムシは,落ち葉などを食べて自然に還す分解者として大切な役割を担っています。」なんて習ったのですが,そんなことありゃあせん。マリーゴールドやケイトウの若い芽ばかりを狙ってバリバリ食べとるじゃあないかね!!こやつらぁ,花壇の花の敵じゃあ!!
3日間かけて掃討を行ったあげく,やっと食害が収まりました。その間,植え替えたマリーゴールドの苗20本のうち、生き残ったのは,わずかに4本,他に,ケイトウ数本が犠牲になりました。5cmくらいの巨神兵がおったらなぎ払ってくれたかもしれんのに・・・。

ダンゴムシを駆除する際に,ふと,ボケの枝を見ると,今年もカイガラムシがやって来ていました。その数ざっと数千匹。葉脈沿いに整然と並んでいる様がなんとも腹立たしいです。
タマオが庭で遊ぶので極力薬剤を使いたくありません。やむなく,物理的に排除(指でこそげ落とす)することにしました。ボケの枝には棘があるし,イラガの幼虫が時々隠れているので作戦は困難を極めています。