
今回は,ほうとう(でも,香川県で生産)の在庫を減らすためほうとう鍋を作りました。以下,調理手順を紹介(四人前です。)します。
@煮干しや出汁昆布を使って出汁を1ℓ〜2ℓとる
Aカボチャ1/4個のたねや皮の傷んだところをとる。さらに3つに切り分け,電子レンジのお任せボタンで加熱する。
まだ堅いと思ったらもう一度加熱する。後で煮込むので完全に柔らかくする必要はない。
加熱が終わったら一口大に切る。
B大根,人参,長葱,白菜,ブナシメジなど冷蔵庫にある食材を集めて食べたい大きさに切る。
C豚肉,または鶏肉も適当に切って用意する。
D出汁2ℓや具材が入っても余裕があるぐらいの大きさの鍋に出汁を入れる。
出汁を加熱して,順次火が通りにくい順に具材を入れていく。要するに水炊きになるわけだ。
カボチャは,初めは堅いけれど最終的には溶けてしまうのであまり早い時期に入れないこと。
E具材に火が通ったらほうとう2〜3玉を入れる。
※ご飯を食べるかどうか,家族がどれだけ食べるかなどを考慮して量はそれぞれで加減すること。
※ほうとうの量によっては,鍋の大きさや水の量が足らなくなるので注意。
生のものか,半生なのか,冷凍なのか,乾麺なのかで投入のタイミングが異なるので各自配慮する。
Fほうとうがゆで上がる手前で中味噌を順次溶かしていく。塩辛さは,各家庭の好みで。
ほうとうが水を吸うし,水分が蒸発していくのであと少しというところで味噌の投入を控える。
あまり煮込みすぎると味噌の香りが飛んでいくので注意。
今回は,煮卵と冷や奴を添えて出来上がり。
奥さんは,「豆腐も鍋に入れなさい。」って言っていたけれど,そりゃないでしょ。