
大川内山の大秀窯で購入
母親へのお土産として。独特の色合いとスリットの密度で選びました。

大川内山の杏土窯で購入
ビオラを一輪さしただけで一杯になってしまう小さな小さな一輪挿し。模様や着色が何種類もある。模様が派手すぎると花が映えないので地味な模様をチョイスしました。ばらさないで自宅で使うか,あちこちに配るか思案中。

大川内山の畑萬陶苑で購入
底面近くにある独特のリムが特徴。純粋にフォルムに惹かれて購入したのだけれど,この形,コーヒーマグとしての機能を追求して決まったとのこと。色のバリエーションは豊富だったけれど,奥さんの意見を参考にしてこれに決定しました。畑萬陶苑のオンラインショップのベストセラーの1つだそうです。
※広角レンズで撮ったので本来のフォルムが分からなくなってしまいました。本当は,口の方に向けて少しすぼまっています。写真は,後日,入れ替えます。

有田の出店で購入
器ではなく,コーヒーフィルター。水を注ぐと下にだだ漏れになります。紙フィルターを使い捨てにしないでよいのとコーヒーに紙の匂いが移らないのとが道具として優れているところ。

奥さんが大川内山のせいらで購入
お店では,器に水を張ってそれにこれを置いて展示していました。いや〜,涼しげで良いではないですか。他店でも見かけましたが,製造元のお店だったからか他店より若干安く買えたようです。