2017年10月04日

TVで見たゆば丼が美味しそうだったので作ってみようと思ったのだがゆばが手に入らなかったので豆腐でなんとかしてみた FD-065・お

TVの旅行番組で見たゆば丼が美味しそうだったので自分も作ってみようと思ったのですが,ゆばなんて田舎のスーパーで普通に売っているものではないので,豆腐を使えば食感はさておき,味は似たようなものになるのではないかと思ってなんとかでっち上げてみました。

tofu

ご飯は,一人当たりお茶碗1.5杯。出汁は,一人当たり一合とします。出汁は,干し椎茸は必須で他に昆布などで適当に取ります。出汁をとった干し椎茸は適当に切ってみりんと醤油で甘辛く煮ておきます。これは,ご飯が炊けたら混ぜ込みます。(これは,オリジナルと同じ)

出汁に薄く切った玉ねぎや細切れの豚肉(適当に食べやすい大きさに指でちぎる)などを入れて煮て火が通ったらみりん少々とお醤油でかけうどんのつゆよりちょっとだけ濃いかな〜というぐらいに味を整えます。(後で豆腐や片栗粉を入れるので水分が出ることも計算に入れます。)

豆腐を加えて煮込み,味がしみたら,ねぎ,水溶きした片栗粉の順に入れてあんかけ風にします。(ゆば丼なら,具の主体はゆばです。)

tofu

しいたけを混ぜ込んだご飯の上に豆腐の入ったあんをかけて出来上がりです。

あんの中に入れる具の種類と量は,お好みで。もやしとかしめじとかが美味しいかもしれません。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2017年08月14日

ソイジャーキー ブラックペッパー味 FD-064・お

先日,奥さんと生協で買い物をしていたら,どこかで見たことがあるような・・・

sj
大豆を使ったお肉のようなおつまみで黒胡椒味・・・しかし,これは,地元岡山のカバヤの製品。娘に「またネタで変なものを買って。」とバカにされつつも自腹を切って買ってきました。

sj
八角を使っていないし,地元の製品なので完全に日本人向けの味です。黒胡椒を使っているけれど,スパイシー過ぎることもありません。どちらかというと,ビーフジャーキーというよりはサラミソーセージに近いかな?脂質を抑えているのでお肉をパカパカ食べちゃぁいけない人には良いかもしれません。

岡山は,カバヤの地元なのにスーパーマーケットなどであまりカバヤのお菓子を見ることがありません。チョコレートプレッツェルなんて最近見たことがなく,売り場にあるのは,グリコのポッキーばかり・・・地産地消しようよ・・・あと,ペ◯ロは,いらん・・・。
posted by 五六式 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2017年08月05日

素肉片 黒胡椒 FD-063・な/お

先日,うちの奥さんが友達と台湾旅行をした時にお土産として買ってきました。

smh

外国からチョコレートや焼き菓子などを個人が持って帰るのは良いのですが,果実や肉類,ソーセージなどは,検疫で引っかかってしまうそうです。で,現地の肉料理をお土産として持ち帰りたい人のためのおすすめの商品がこの"素肉片 黒胡椒"だそうです。豚肉はNGだから大豆で代用し,肉料理の味をつけています。袋に「採用非基因改造大豆」(遺伝子組み替え大豆は使用しておりません)の表記があります・・・汗・・・。

smh

食べてみると・・・噛み応えは,おつまみのスルメ(上の写真みたいに加工してあるやつ)みたいで,豚の角煮味,それに,台湾料理でよく使われている八角の香りがします。日本人にはあまり馴染みがない香りなので最初は違和感がありますが,慣れればどういうことはありません。

奥様、ご馳走様でした。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2017年07月23日

日清焼そば熱帯U.F.O. FD-062・ふ/お

娘がドラッグストアに買い物に行くというので一緒に行ったら,こんなのを見つけました。

NF

親父:「日清の黒歴史」じゃと。すごいかな〜。

娘:気になるんなら,カゴに入れたら?

親父:すごいかな〜。

・・・娘に奢ってもらいました・・・。

NF

包装に随分なことが書いてあります・・・どきどき・・・。

NF

賞味期限の表示もなんだかすごいです。今まで,気がつかなかったけれどこんなに詳しいものなの?

19時25分34秒0って・・・。この時刻から0.1秒でも過ぎたら味の保証はできないということでしょうか・・・?・・・?

NF

作り方は,普通のカップ焼きそばと同じです。熱湯を捨てる時,熱湯のまま流しに捨てると配管が痛むというので水を流しながら一緒に捨てるか,洗いかけの食器やフライパンにちょっと水を張ってそこに落とす(油汚れが落ちやすいのでお勧め)かすると良いです。

具は,エビとネギとトウモロコシが入っていますが,少々心もとない感じです。別途,細ねぎや桜エビ,パプリカなどを追加すると良いと思います。ただ,あまり具を入れすぎると,同封の調味料の味が足りなくなるので注意しましょう。

さて,肝心のお味の方は・・・普通に美味しいです。熱帯U.F.O.が初めて世に出た時代よりもエスニック料理が身近になったのも大きいと思いますが,去年食べたパクチー入りのラーメンや焼きそばよりずっといけます。強烈な味を期待していた人には,むしろ,物足りないくらいでしょう。自分的には,ちょっとだけ(あくまでもちょっとだけ。元の味を殺さないように。)ラー油とお醤油を垂らすと美味しいかもしれません。
posted by 五六式 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2017年02月01日

銘菓 観音寺 FD-061・と/お

仕事で観音寺に出向いた際,おみやげに買って帰りました。

観音寺市白栄堂の銘菓観音寺饅頭。基本,観音寺市内でしか売っていません。品質を保持するために遠いところに卸さないのだそうです。もちろん,ネット販売もしていません。

お値段は,5個入りの簡易包装で¥515。あまり日持ちしないので購入後は,早めにお召し上がりください。

kanonji この包装のデザインも何気に素敵。

知り合いのNさんが,観音寺に行くときには,必ず家族から買って帰るようリクエストされるという銘菓です。観音寺名物銭形の意匠をまとった皮の中は白あん。わずかに酸味があってすっきりとした甘さです。

kanonji 包装を解くとき,ちょっとヤってしまいました。

親父:おいしいじゃろ?

娘:私は,母恵夢(ぽえむ)の方が好きかな・・・。

親父:地元の岡山びいきじゃの〜。(親父は,しっとり感がある観音寺饅頭の方が美味しいと思うが?)

娘:親父,母恵夢は,香川のお菓子だよ?

親父:え?え?えぇ〜!?

注 母恵夢本舗は,バリィさんの地元,愛媛県今治市にあります。親子揃って何言ってんだか・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年12月29日

カルビー 伊勢海老かっぱえびせん FD-060・お

最近,なぜか,かっぱえびせんにはまっているうちの奥さんのために娘が買ってきました。

ab

親父:海老味のえびせん・・・ぷくくっ・・・。

娘:無理に食べんでもええんよ。

親父:いや,ごめんなさい。ちょっとちょうだい。

娘:無理に食べんでもええんよ。

親父:いやいや,ぱくっ!!

通常のかっぱえびせんと食べくらべるまでもなく,エビの風味が濃厚なことが分かります。もっとも,伊勢海老味なのかどうかというと,自分の結婚式の披露宴以来,伊勢海老を食べる機会がなかったもので,自信はありません。まぁ,原料の表示にも伊勢海老が使われているとありますし,伊勢海老味なのでしょう。

うちの奥さんは,変わり種のかっぱえびせんを買って来ては試食した後,袋を洗ってコレクションしています。わさび味とか,白醤油味とか・・・で,今回も・・・。

娘:もう少しで無くなるよ・・・。あれ?

ぴりりりりり・・・・

娘:あ〜っ!!

奥さん:お父さん、えびせんを買って来なさい。

娘:セブンイレブンで売ってるよ。少し高いけれど・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年09月10日

パクチーラーメン&パクチー焼きそば FD-059・び

何だか,ラーメンネタが続いてマンネリとは思いますが・・・

ゴーストバスターを観に行った日に,天満屋ハピータウン岡南店のテナントで輸入食品を扱っている"カルディ・コーヒー・ファーム"(店頭でコーヒーを試飲させてくれます。)で見かけて買ってきました。

pct
いずれもベトナム製でアイ・ジー・エム(ヨシダ・ソースやベトナム・フォーなど輸入食品を扱っているようです。)が輸入しています。袋には,日本語で調理法や材料の表記などが載っています。二つともネタで買って来たのですが,お味の方は?

pct
パクチーラーメン

調理法が3種類提示されています。

1 器に定量の水を入れて麺やスープを加え,電子レンジへ。(絶句)

2 器に麺やスープなどを入れて定量の熱湯をかける。(チキンラーメンと一緒)

3 鍋に定量の水を入れて沸騰させ,麺やスープなどを加える。(私たちのよく知っている調理法)

迷わず,3の方法で作りました。乾燥パクチーを入れるので,敢えてネギは載せていません。お肉は,前日の夕飯のおかずの残りです。

甘辛醤油味です。パクチーを加えずにネギを乗せれば,普通のラーメンです。お醤油ではなく,魚醤を使っているようです。

pct
パクチー焼きそば

袋に「パクチー好きも,うなる!」と書いてあります。パクチーが嫌いな人も,(別の意味で)うなることでしょう・・・汗・・・。

沸騰したお湯で麺を茹でて,器にあけた調味油やスープの素,パクチーの粉末とからめます。日本のカップ焼きそばに近い調理法です。

甘辛醤油(魚醤)味です。買い置きのチャーシューを加えたのですが,味がそっちの方に引っぱられました。そんなんじゃレビューにならないよ・・・反省,反省。





・・・えっ?・・・パクチーってコリアンダーなの?
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年08月22日

サッポロ一番 縁日の焼きそば FD-058・お

先日,うちの奥さんが買ってきた2016年より発売された新製品です。今後,うちの主力焼きそばになるかもしれない一品です。

spy
袋です。発売する地域によって西味と東味があるそうです。こちらでは,西味が購入できます。

spy
ゆでます。今回は,具が多めなので水は控えめにしました。コップ8〜9分目くらいです。具からも水が出るし,添付されているソースも液体なので少し足りないかな・・・と感じる位でちょうどいいと思います。

spy
具を加えます。昨日の夕食に出た野菜炒めのあまりです。欲張ってたくさん具を入れると何を食べているのか分からなくなるので程々に入れます。パプリカが入っていると彩りはよいのですが,先述の"何を食べているのか分からなくなる"感が強くなるので出来上がる前にちょっとつまみ食いして間引いておきます。

spy
水分が程々に飛んだら出来上がりです。あまりがんばりすぎるとぱさぱさになります。フライパンによっては,余熱で加熱し続けるのでいつ加熱をやめるかを判断するには,ちょっとした経験が必要です。

ちょっと肉が少なかったみたい・・・野菜炒めの方にはたくさん残っているのに・・・涙・・・。添付されている青のりは少な目なのでおかかのふりかけを加えて補います。

麺は,もちもちでソースは明星の鉄板焼きそば(うちでは,評判が良い。でも,奥さんは,日清の方がいいみたい。)よりは少し甘めです。ごくわずかに胡椒を加えてもいいかもしれません。新製品だけに麺の歯ごたえで他をリードしているようです。
posted by 五六式 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年07月29日

ファンタ すいか+塩入り FD-057・び

前回に続いてスイカ+塩味。7月から発売で期間限定だそうです。

fss

こういう色物系,ペプシならあるかもしれないけれど,今回は,ファンタです。

意外にも,以前からスイカ味のファンタが出ていたそうで(見たことがありませんでした。),それに,熱中症対策で塩を加えたと・・・。

fss

で,飲んでみました。うっすらとスイカ味がしますが,無果汁だそうです。塩味もやはり,うっすらです。ス〜イ〜カぁああ!!といった強烈なインパクトのある味ではなく,飲み易さを優先したような感じです。味が濃いとたくさん飲めないし,水分も摂取しにくくなるので,熱中症対策をセールスポイントとするなら薄味の方が理にかなっているのでしょうね。

通常の490mL入りに加え,1.5L入りも販売されているそうです。1.5L入りって・・・汗・・・チャレンジするなぁ・・・。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年06月30日

ミスターイトウ 塩スイカCHOCOTIPS FD-056・び/お

娘が「ドラッグストアに行くのでつきあって」と言うので,のこのこと中四国ローカルではCMで有名な某ドラッグストアまで出かけました。(奥さんが階段でずっこけて手の甲を擦りむいてしまい,その治療のための絆創膏を買い足すのが主な目的で,ついでに化粧水やらお菓子やら買うのにも予算が出ることになったのです。)

どうせお菓子を買うのなら,普段お目にかからないようなものを買ってこようといろいろ探していたら・・・ありました。ミスターイトウの塩スイカCHOCOTIPSです。去年期間限定で発売していたものに塩を加えて改良したものらしいです。

wm

メーカーによると,

塩すいかチョコチップクッキーは生地にすいかの果肉を練りこみ まるで本物のすいかのような味わいに仕立てたクッキーです。 チョコチップを練りこむことで種を表現し、見た目だけでなく、 味わいでもをアクセントをつけました。 今回は、暑い夏に向けて塩をプラス。 すいかのおいしさを引き立てると共に、塩分補給もできます!

だそうです。

箱の中には,チョコチップクッキーが5枚入ったパックが3個。食べてみると確かに"すっごいスイカ味!"です。食感はクッキーなのに"すっごいスイカ味!"・・・。美味しいけれど,スイカのみずみずしさはないわな・・・。でも,美味しいかと言われたら美味しいんだわな・・・。困った・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年03月29日

ぶただいこん FD-055・お

当BLOG初の自作の品です。

btd

01 自分が食べたいだけの大根の量を考えて,食べる人間の数をかけます。5切れ食べたい,4人で食べる,なら,20切れは必要。自分だけも少し食べたい,残しておいて朝ご飯のおかずにしたいなら,もっとたくさん大根がいるということですね。

02 大根は,まず,1,5cmmくらいの厚さに輪切りにします。輪切りにする厚さは,均等にしましょう。それを4分割,最初に想定した大根の数が確保できるように切ります。奥さんは,皮ごと食べるというので逆らわず皮後と食べることにしますが,そんなのは嫌、という人は,適当なタイミングで皮をむいておきます。

03 お鍋に水をたっぷり入れ,沸かします。これは,切った大根を一度湯がくためのお湯です。

04 お湯が湧く間に,この大根がひたひたになるくらいの水をお鍋に入れ,これも湧かします。

05 2つ目のお鍋の方が先にお湯が沸くので鰹節を適当に放り込んで出汁を取ります。

06 鰹節をしつこく入れておくと出汁が生臭くなるので適当なところですくい取り,もったいないのでお醤油をかけて食べちゃいます。(これは,いつでもよいこと)

07 そろそろ1つ目のお鍋のお湯が沸くので大根を入れます。完全に柔らかくしても行けないし,灰汁が出せないのも行けないので適当に様子を見ます。

08 出汁の入った方に大根と釣り合うぐらいの豚バラ肉のスライスを適当にちぎったものを入れ,醤油とみりんで味を付けつつ煮ます。醤油は,多過ぎても少な過ぎてもいけませんが,後から大根が入って来ますので,始めよりも味が薄くなることを想定します。出汁に豚の味が加わったら,お肉は,一旦別の容器に,移します。

09 大根の方は,あくを取って食べられるくらいの柔らかさになったら,ざるですくい取って,豚肉の味の加わった出汁の方で煮ます。

10 大根に味がしみてそろそろ食べようかという段階になったら,取っておいた豚肉を加えて混ぜ,つけ分けて細ねぎを切ったものをふりかけます。

味にうるさいうちの奥さんも文句を言わずに食べてくれました。なむ〜。
posted by 五六式 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2016年02月21日

ぼっコマラーメン FD-054・お

山陽放送の"VOICE愛(ラブ)"という番組(山陽放送の主な放送エリアである岡山県と香川県のお店やグルメ情報などを紹介)を観てラーメンが食べたくなった奥さんと娘と3人で岡山市のラーメンストリート(俗称)に行ってきました。そこは,イトーヨーカドーのすぐ北にある通りでラーメン店が8軒,近隣を合わせると十数軒が並ぶ通りで提供するラーメンに個性と美味しさが備わっていなければお店が生き残れないというところだそうです・・・汗・・・。立ち並ぶたくさんのラーメン屋さんのなかで今回ごちそうになったのは,ぼっけぇラーメン。通りの一番奥にあるお店です。ちなみに,"ぼっけぇ"とは、すごいという意味の岡山弁です。岡山弁では,すごいという意味の言葉の三段活用があります。すごさが軽い方から重い方に でーれー,ぼっけー,もんげー,となります。一番最後のは,某アニメで有名になりましたね。

なお,"VOICE愛(ラブ)"で紹介されていたお店は,どこも行列ができていました。

bk

奥さんは,ベーシックな醤油味(味噌味も選べます。)のぼっけぇラーメン(¥680),娘は,チャーシューメン(¥880),五六式は,ぼっコマラーメン(¥880)を注文して待つことしばし・・・来ました。

ぼっコマラーメンは,ぼっけぇラーメンにチャーシューをミキサーで砕いたものを加えたものです。ノーマルなぼっけぇラーメンに¥200加えるほど砕いたチャーシューが追加されているかというと,ちょっと疑問ですが,味のバランスを取らねばならんだろうからそれは言いますまい。

で,食べてみると・・・美味しゅうございます。スープが濃厚なので毎日通い続けるという感じではないですが,お腹が減ってがっつりラーメンが食べたいときにはいいのではないでしょうか。あえて,欠点と言えば,砕いたチャーシューがスープにとけてしまうのでスープを残すのがとてももったいないというところカナ?
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年12月23日

ピアジェのクリスマスケーキ FD-053・と/お

今年のクリスマスケーキは,娘が強く推して児島にあるピアジェさんのものにしました。。今回は,奥さんが酸っぱいのが苦手なので定番のイチゴてんこもりなものを避けてチョコレートケーキです。いろいろ事情があって23日に買いに行きました。

pj

これは,ウルティマ・ディアスっていうものです。ウルティマ(究極)はいいんだけれど,ディアスって何よ?

バーソロミュー・ディアスのディアス,リック・ディアスのディアス,ブエノス・ディアスのディアス・・・。スペイン語だそうですが・・・。

それはさておき,ピアジェさんの得意技,砂糖菓子(サンタさんとトナカイさん)と薄いチョコレートの板(ヒイラギ)で装飾されたこの逸品,甘さも程々で美味しゅうございました。

・・・ケーキを買いに行った娘が,「ショートケーキも可愛かったよ。」と言ったので,奥さんが「25日には,私が買いに行く。」とはりきっています。
posted by 五六式 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年12月06日

鹿児島サンロイヤルホテルの黒毛和牛ビーフカレー FD-052・と/お

夏の旅行で泊まった鹿児島のサンロイヤルホテルのカレーが美味しかったので,レトルトになったものを買って帰りました。

cur

買って帰った2個のうち,1個は,娘とすぐに食べたのですが,残りの1個は,長いこと食品のストックの中に埋もれていました。決して,食べたくなかったのではなく,カレーがすごく食べたくなったときのためにとっておいたのです。・・・そして,本日,娘も奥さんもお出かけしていたのでお昼に自分でご飯を炊いていただきました。

cur 自分でつけた合わせたので美しくない・・・涙・・・

ご飯は,ちょっと固めに炊いて,あたためておいた黒毛和牛ビーフカレーをかけます。美味,美味。専門店的な無理矢理スパイシーにしたものではなく,また,酸味も突出していない,とても食べ易い味です。黒毛和牛ビーフカレーということですが,ポークの味もチキンの味もするのは気のせいではないでしょう。

残念ながら,通販はしていないみたいなので,もし,また鹿児島に行くことがあったら食べてみたいものです。(だめもとでホテルに問い合わせるという手もあり?)
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年11月01日

「サントリー クラフトセレクト」シリーズ第三弾〈ザ・パンプキン〉FD-051・お?

家族で食料の買い出しに行ったとき,普段はお酒のコーナーなどは見ないのに(パン売り場の隣にあるんだもの・・・)たまたま目についてしまって買ってきました。

娘:お父さん,いつもお酒なんか飲まないのに!!どうせ,ネタで買うんでしょ?お金は自分で出しなさいね!!!!(怒)

ということで自腹切って(¥213)買って帰りました。袋はいいです。シールで・・・。

pumpkin

ま,時期的にハロウィンねらいなんだろうけれど,購入日10月31日の時点で結構売れ残っているみたいです。

ネタで買って来たんだし・・・と,あまり期待せず飲んでみました。

pumpkin

う・・・お・・・?

カボチャ味ということで青臭いかな・・・と思っていたら爽やかなフルーツ風味です。後味も同じくフルーツ風味・・・。発泡酒なので苦いですが,フルーツ風味・・・。お酒好きの人には,「何だ,こりゃ?」かもしれませんが,自分的には意外と美味しい?

メーカーのサイトによると,

麦芽を焙煎してできるカラメル麦芽を一部使用することで香ばしい麦のコクを実現しました。さらに、パンプキンを使って醸造するとともに香料を使用し、パンプキン風味のほのかな余韻が感じられる中味に仕上げました。

ですと。

あくまで発泡酒なので苦いことは苦いのですが自分的にはOKかな・・・。

ちなみに

酒税区分上はパンプキン等を使用しているため発泡酒となりますが、麦芽使用率50%以上のため酒税額はビールと同額となります。

ですと。

※未成年者飲酒禁止法により20歳未満の未成年者は、お酒を飲んではいけませんョ。大学生でも・・・。
posted by 五六式 at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年10月13日

マルちゃん 来たぞ我らの!ウルトラ食堂 醤油ラーメン/豚骨ラーメン FD-050・お

近所の生協でこんなものを売っていました。

kitazo
"来たぞ我らの!ウルトラ食堂 醤油ラーメン"と"来たぞ我らの!ウルトラ食堂 豚骨ラーメン"です。マルちゃん(東洋水産)の製品で7月6日発売と言うことですが,いくら岡山が田舎でも3ヶ月遅れは無かろ?

kitazo
蓋にウルトラマンとか,バルタン星人とかゴモラとか,ジャミラとか,ゼットンとか,7種のキャラクターが印刷されており,スマートフォンと画像認識ARアプリAUGでそのキャラクターの画像や動画が観られるそうです。・・・まぁ,スマートフォンを使わないHDSEDにとってはどうでもいいことですが・・・。

kitazo
味の方は,蓋とは関係なく,カップ本体のデザインで見分けます。赤系の絵柄だと,醤油味でカツオ出汁のスープとメンマの具,緑系の絵柄だと,豚骨味で野菜とひき肉(ホントにささやかな量)の具です。マルちゃんの製品は,どれもある程度の美味しさをキープしているので,味については文句はありません。2つのうち,どちらかと言えば,醤油味の方が美味しかったです。生協の店頭でも醤油味の方がたくさん無くなっていました。

自分やら奥さんやら娘やらがてんでにいろいろ買って来るものだからカテゴリー"FOODS & DRINKS"の記事がたくさん上がってしまいました。これが「エンゲル係数が高い」ということでしょうか?
posted by 五六式 at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年10月09日

ペプシゴースト ミステリーフレーバー FD-049・ふ

またまた,娘が「おもしろいものを見つけたよ。」と言って買ってきました。

ppsg 絵柄は3種類あるそうです。

これまで,スイカ味とか,小豆味とか様々なチャレンジを繰り返して来たペプシ。←褒め言葉です。今度は,ミステリーフレーバー・・・って何のこっちゃ?ハロウィンに合わせて期間限定となっているとのことです。

ppsg ミステリーフレーバー?

で,飲んでみました。ほっぺたが落ちるとか,目の前に小判の山がうず高く積まれる感じがするとかいうほどではありませんが,普通に美味しいです。

普通のコーラですが,後味が杏仁豆腐です。

ところが,どうも,人によって味の印象が異なるようで,チェリー味とか,梅酒味とか,ドクター・ペッパー味とか評する方もいるようです。娘とは,杏仁豆腐味ということで一致したのですが,ひょっとしたら,本当にミステリー味で一人一人との相性で味が決まるのかもしれません。←そこまでミステリーなアイテムではないじゃろ?
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年10月08日

伊藤園 刀剣乱舞コラボ飲料水「香る和果実 ゆずかぼす味」FD-048・お

娘が「ファミリーマートでおもしろいものを見つけたよ。」と言って買ってきました。

前々回,ちょっと大変だった伊藤園の製品ですが・・・

tkr おぉう!!

本編のゲーム"刀剣乱舞"自体あんまり知らないのですが,歴史上の名刀を擬人化したキャラクターを収集(6振りまで)してこれらを操って進めて行くというものだそうです。女子に人気があるらしく,コトブキヤから出ているフィギュアは,圧巻のできばえです。

tkr 2つ買ってきました。

で,飲んでみると・・・

美味しいです。

柚子もかぼすも柑橘系で炭酸との相性が良いのでしょう。無理にコーヒーとか麦と炭酸を組み合わせなくても美味しいものはたくさん作れるはずです。

刀剣乱舞のキャラで飾っていなくても普通に勝負できる味です。普通に入手できると嬉しいのですが,柚子もかぼすも生産量が少ないのでレギュラー製品にはならないのでしょうね。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年09月24日

長崎かすていらサイダー FD-047・び

95mLの小振りな瓶に黄色い飲料・・・。たしかにカステラのイメージですが,お味はいかがかな?

casc001.jpg

ふたを開けると,強いカスタードの香りがします。

味は,甘みが強いサイダーの味です。

そして,飲み終わった後,またも,強いカスタードの香り。

casc002.jpg

すごく甘いです。小瓶でよかった・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2015年09月21日

麦のソーダ FD-046・び

お墓参りの帰りに近所の生協で食料品を買い込みました。そのとき,いろいろ変わった飲料があったので試しに飲んでみることにしました。まずは,伊藤園の"麦のソーダ"。

cyd

メーカーの伊藤園のサイトによると,

麦のほのかな香りとやさしい甘み、炭酸の爽快な刺激が特長の茶系炭酸飲料です。100mlあたりナトリウム量42mgを含んでおり、汗とともに失われるミネラル補給飲料(※)としてお飲みいただけます(カフェインゼロ、着色料・保存料不使用)。

・・・ですと。

でも,これは,危険な香りがするぞと五六式の本能が警告を発しています。

cyd

娘と一緒にコップに1杯ずつ飲みました。

・・・ビールの香りと,炭酸の刺激,そして,キャラメルのような後口に続いてビールの味。

これは,"やさしい甘み"かなぁ?ちゃうやろ?

娘:お父さん,後は任せた。

次の日,残りの半分を飲みました。

娘:お父さん,お掃除をしなさい・・・あっ・・・しているんだね。

二口,三口と飲むと慣れてきたのか,違和感は無くなりましたが・・・う〜ん・・・。個人的には絶賛できない味でした。

奇跡的にも絶賛している方がいました。

もう一人いました。この方の味の描写はなかなか的を射ています。ただし,美味しいかどうかという判断については???ですが・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS