当BLOG初の自作の品です。

01 自分が食べたいだけの大根の量を考えて,食べる人間の数をかけます。5切れ食べたい,4人で食べる,なら,20切れは必要。自分だけも少し食べたい,残しておいて朝ご飯のおかずにしたいなら,もっとたくさん大根がいるということですね。
02 大根は,まず,1,5cmmくらいの厚さに輪切りにします。輪切りにする厚さは,均等にしましょう。それを4分割,最初に想定した大根の数が確保できるように切ります。奥さんは,皮ごと食べるというので逆らわず皮後と食べることにしますが,そんなのは嫌、という人は,適当なタイミングで皮をむいておきます。
03 お鍋に水をたっぷり入れ,沸かします。これは,切った大根を一度湯がくためのお湯です。
04 お湯が湧く間に,この大根がひたひたになるくらいの水をお鍋に入れ,これも湧かします。
05 2つ目のお鍋の方が先にお湯が沸くので鰹節を適当に放り込んで出汁を取ります。
06 鰹節をしつこく入れておくと出汁が生臭くなるので適当なところですくい取り,もったいないのでお醤油をかけて食べちゃいます。(これは,いつでもよいこと)
07 そろそろ1つ目のお鍋のお湯が沸くので大根を入れます。完全に柔らかくしても行けないし,灰汁が出せないのも行けないので適当に様子を見ます。
08 出汁の入った方に大根と釣り合うぐらいの豚バラ肉のスライスを適当にちぎったものを入れ,醤油とみりんで味を付けつつ煮ます。醤油は,多過ぎても少な過ぎてもいけませんが,後から大根が入って来ますので,始めよりも味が薄くなることを想定します。出汁に豚の味が加わったら,お肉は,一旦別の容器に,移します。
09 大根の方は,あくを取って食べられるくらいの柔らかさになったら,ざるですくい取って,豚肉の味の加わった出汁の方で煮ます。
10 大根に味がしみてそろそろ食べようかという段階になったら,取っておいた豚肉を加えて混ぜ,つけ分けて細ねぎを切ったものをふりかけます。
味にうるさいうちの奥さんも文句を言わずに食べてくれました。なむ〜。