2023年08月15日

RRR MV-230

字幕番の"RRR"を観た娘が吹き替え版も観るということなので便乗しました。岡山で観られるのは,MOVIX倉敷一択・・・是非も無し・・・。すぱーっとター坊(うちのムーヴ)を飛ばしてイオン倉敷まで行って,チケットを買って上映時間までてんでに買い物をして,いざ。

<お話>
1920年のイギリスの植民地となってしまったインドでは,イギリスから派遣された司政官や警察組織が民衆を支配していた。少数民族ゴーンド族のある集落から英国領インド帝国総督の妻キャサリンの気まぐれで連れ去られた少女を取り戻すため,一族の勇者コムラム・ビーム は,奪還のための準備を終えた後,総督府のそばの下町に潜入,少女の消息を探り始めた・・・。

<RRRって何じゃ?>

何かの頭文字かと思っていたら・・・。映画冒頭では,

STORY of FIRE & WATERとなっていました。いや,まじでわけわっからん。

上映時間は,3時間超。娘曰く,3時間が気にならないほどお話しが進むから心配いらんよとのこと。←本当でした。長〜い映画に慣れているインドの人でも辛かろうと思うのですが,お話の後半に入る前に"INTERMISSION"の表示が出ます。ここで,インドなら,観客は,おトイレに行ったり売店に行ったりするんだろうなぁ・・・でも,日本では,無情にも,"INTERMISSION"の表示はすぐ消えて,即,後半が始まるのでありました。←おいっ!

・・・コーラとかアイスコーヒーとか買わんとってよかったわ〜♪

<見所>

3時間、ずっと退屈しない,見所だらけの映画です。ありえへんアクションシーンの連続は語り尽くされていると思うので別の観点から・・・。

本編では,インド映画お約束のダンスシーンは少なめですが,ビームとラーマ(ダブル・ヒーローだ)がインド舞踊ナートゥを踊るシーンは見所の1つです。←グッドスマイルカンパニーからフィギュアが出ます(2024年1月発売予定)。ビームまたは,ラーマ,単品で¥4000,セットで¥8000くらい。娘の友人は,もっとお求めやすいアクリルスタンドを買ったそうです。

本編で少なかったぶん,エンディングはずっとダンスシーンです。

<君の名は>

少女を取り戻すためにやって来た森の戦士ビームと警察官として少女の奪還を阻止する命を受けたラーマは,お互いの立場を知らずに打ち解け親友になります。おいおい大丈夫か?という心配をよそにお話が進んでいきます。交錯する2人の友情と使命!あぁ!どうなるんだ!!・・・というところで"INTERMISSION"となります。とらわれの〇ー〇は,このまま処刑されてしまうのか?2人の友情の行方は?

ご心配なく。これは,インド映画です。

<字幕版と吹き替え版>

娘によると,吹き替え版ではギャグだったところが吹き替え版では分からなくなっているそうです。英語がよく分からないビームと心優しい英国人女性ジェニファーの会話がかみ合わないのですが,吹き替え版では,2人の台詞がどちらも日本語になっているのでなぜかみ合わないのかがよく分からなくなっているとのことです。

<インド映画のお楽しみ>

インド映画の様式美。ヒーローまたはヒロインがスローモーションでこちらに向かって前進するという演出です。インドなら,きっとここで歓声が上がるのではないかな?もちろん"RRR"にもあります。

<子どもは戦わん>

この映画で戦うのは,むっさいおっさんです。基本的には,子どもは,戦わん・・・はずだった・・・。ラーマが子どものとき,軍隊に囲まれた集落をたった一丁の銃で守ったのが彼の父親(ちょっと藤岡弘に似ている)。母と弟が撃ち殺され,戦闘の末に重傷を負った父の代わりにラーマは,銃をとり・・・涙・・・。子どもに戦わせるのはいけん。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2023年04月09日

シン・仮面ライダー MV-229

庵野監督の"シン・仮面ライダー"を観てきました。

<お話>

山道を2台の大型トラックに追い回されている2人乗りのバイクが1台。転倒し投げ出された2人は,謎の集団に連れ去られようとした。バイクの2人は,本郷猛と緑川ルリ子。SHOCKERなる秘密組織から逃走した2人を追って来た戦闘員達を本郷猛は,驚異的な身体能力を発揮して殺傷していく・・・。 

<オールスター>

石森章太郎(五六式の中には,石ノ森章太郎なる人物は存在しない。)の他のヒーローもののキャラクターがいくつか形を変えて登場しています。ロボッ〇〇〇や〇カイ〇ーや〇イナズ〇〇です。どこで出てくるかはお楽しみ。

<SHOCKER>

映画のパンフレットに広告が掲載されています。

人類の幸福を探求する愛の組織、SHOCKER。
我々は常にあなたとともにあります。

ですと。

人の幸せのパイ(資源)には限りがあるので,誰かが最大幸福を得ると他の多くの人間が不幸になったり死んだりします。現実世界のお金のことで考えると,個人所有のジェット機を持っているような人がいるということは,その陰で山のような貧乏人ができ,死者も出ることですね。

SHOCKERが頑張れば頑張るほど死人の山ができるでしょう。

<R12>

R12指定です。身体強化された本郷猛に攻撃された戦闘員の体は粉砕されてしまいます。結果、本郷は,返り血で血まみれに・・・。普通のメンタルなら耐えられないでしょう。本作の本郷猛の苦悩は,ここから始まります。

<サービス,サービスぅ>

お話の最後に,旧作ファンには嬉しい展開が・・・ネタバレになるのでこれ以上書けません・・・。
posted by 五六式 at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2023年02月13日

金の国水の国 MV-228

岩本ナオ原作コミック"金の国水の国"が映画化されました。とはいうものの,ノーチェックの作品だったので映画館で予告を観て初めてこの作品のことを知り,劇場に足を運びました。

<お話>

些細なことがきっかけで戦争を繰り返していたアルハミトとバイカリ。長年の軋轢を解消するために,互いに若者を送って婚姻させることにした。アルハミトからは,一番美しい姫を,バイカリからは,一番賢い若者をということであったが,実際に送られたのは,猫と犬であった・・・って,どうするの・・・?

<姫さん>

なんと言っても,姫さんがかわいいです。ぽっちゃりだけれど育ちの良さがにじみ出ています。序列が90番台と低かったことも彼女には幸いしたのではと思います。おっとりしているけれど,最後の最後に決めてくれます。←原作コミックでもこのコマは見所。

あと,ナランバヤルも相当賢い。左大臣も。付け足しみたいで悪いけれど。

<冬のアニメ映画>

この冬のアニメ映画は,3作公開されました。公開順だと

すずめ→かがみ→金の国水の国

プロモーションにお金がかかっていたのも

すずめ→かがみ→金の国水の国

でしたが,感動したのは,

金の国水の国→かがみ→すずめ

の順でした。作者の岩本ナオ先生も,映画を観て泣いたといいます。五六式も映画を見終わった後,思わず拍手しそうになりました。こんなこと"ガメラ 大怪獣空中戦"(1995)以来です。

<映画が先か原作が先か>

映画を観に行く前に原作本を入手していたのですが,がまんして原作本を読まないでいました。五六式としては,こちらがおすすめ。映画の方は,美術や音楽が充実していてさすが,劇場版という感じでした。原作本は,映画を楽しんだ後,深掘りができると・・・。

<エンディング>

これを観ずに帰ってはいけません。あと,パンフレットにもエンディングのイラストが入っているので購入すると吉です。
posted by 五六式 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2023年01月17日

かがみの孤城 MV-227

辻村深月の小説を原作として原恵一監督が製作したアニメ映画を観てきました。

先日の"すずめの戸締まり"が数十万人、数百万人の命を救う話でしたが,このお話で主人公のこころが救うのは,十人ばかり・・・。でも,五六式的には,この作品の方がおすすめです。

<お話>

雪科第5中学校に進学した安西こころは,入学早々,クラスメイトから理不尽な嫌がらせを受けて登校できなくなっていた。ある日,自室の鏡が光り出し,その鏡に吸い込まれるように飲み込まれた。心が気づくと,見なれないヨーロッパの城の中にいて,目の前には,狼の面をかぶった見知らぬ少女が立っていた・・・。

<伏線>

この作品も,様々な伏線が張り巡らされており,ラストに向けて絶妙なタイミングで謎が解けていくという構成になっています。

五六式は,お姉ちゃんの病室を見たときと,城に招かれた七人の少年少女が現実世界で会おうと約束したときにちょっと分かってしまいました。

原作を読んでいない方は,原作を読まないまま映画を観に行くことをおすすめします。

<伊田先生>

こころといじめっ子の真由とのトラブルは,当人同士の話し合いで解決させるべきだと心の母に提案する。

いわゆる,分かっていない大人。経験が浅く,人の心の暗い部分が良く分かっていない。

正味の話,

「性根の腐った女やな。今度ヤったらこらえんけんな。親にも報告するから覚悟しとけ。」

と怒鳴りつけたらおしまいな事案。いじめている当人は,悪いことをしているという自覚はあるので当人同士の話し合いなど無意味。分かっててやっているんだから。誰からも止められないからだらだらいじめているだけ。

クレーマー対応とか,いじめた方にも理由があるという発想だと問題の解決が遠ざかってしまう。でも,現在の現場では,前述の乱暴な物言いが問題になり,よってたかって教師の方が"矯正"されてしまうのだ。

伊田先生は,研修で洗脳されたのか,それとも,よってたかって矯正されたのか・・・ぞっとしない話である。

でも,"当人同士の話し合いで解決させるべきだ"は,教育現場の公式見解らしい。

<フウカ>

フウカちゃんかわいい。

フウカちゃんかわいい。

フウカちゃんかわいい。

大切なことなので3回書きました。

<最後に泣く>

五六式は,最後の方で泣きました。涙だだ漏れです。

BD出たら買います。もしかしたら,TVのなんたらロードショーで放送されるかもしれないとしても。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画

2023年01月16日

すずめの戸締まり MV-226

"すずめの戸締まり"は,去年の末に観たのですが,記事にしていなかったので・・・。

<お話>

九州の田舎町で叔母と2人で暮らしている女子高生、岩戸鈴芽は,登校途中に不思議な雰囲気をまとった美青年とすれ違う。初対面なのになぜか見覚えのあるという彼のことが心に引っかかりながらも,学校で朝の挨拶を交わす鈴芽だが・・・。

<伏線>

新海監督の作品らしく,あちこちに伏線がちりばめられていて,それらが見事に回収されていきます。

タイムトラベルあり,宮崎アニメ的なスペクタクルあり、廃墟あり,ロードムービー的展開ありとてんこ盛りですが,これらがラストに向けて収束していきます。

<おばさん>

両親を亡くした鈴芽をひきとって育ててくれた素敵なおばさんです。本人は,婚期をのがしたと嘆いていますが,密かに思いを寄せている男性は多いようです。(露骨に思いを寄せている男性も若干一名いますが,無視されています。)

<芹澤朋也>

外見は格好いいけれど実はオンボロな外車を乗り回している宗像の友人。スカした外見や物言いとは裏腹に友人思いの好青年。宗像よりよっぽどいいやつだと思います。

posted by 五六式 at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2022年06月06日

劇場版 からかい上手の高木さん MV-225

香川県小豆島のご当地映画"劇場版 からかい上手の高木さん"を観に行って来ました。

アニメ第三期もハッピーエンドで終了。それを受けて,今回の映画は,西方君と高木さんの中学生最後の夏休みのエピソードとなります。

娘は,"極主婦道ザ・シネマ "を観に行ったのだけれど「高木さんの方が良かった」と言っていました。←TVドラマやアニメはおすすめです。後,小冊子のプレゼントもありました。

<お話>

中学校の入学式の日、西方君に親切にしてもらった高木さんは,その日以来、ことあるごとに西方君をからかい続ける。西方君は,高木さんに勝つべく,知恵を絞るが,結果は,高木さんの一人勝ち。西方君は,自分を戒めるために,1回からかわれるごとに10回腕立て伏せをするという試練を自分に課すが,全くやり返すことができず,筋力だけがついていく。←体育の先生になるョ。←小豆島では,地元出身の教員が不足しているので小豆島出身の教員は,地元に赴任することが多い。現在、土庄町の中学校は,土庄中学校と豊島中学校しかないので西方君は,土庄中学校に勤めている可能性が高い。

西方君は,なぜ自分だけがこんなにからかわれるのだろうと思うけれど,高木さんの真意には気づかないのだった。

<ついに>

西方君が,高木さんに!

西方君、気づくのに約2年(アニメ三期の終わり頃まで)かかりました。

<小豆島のご当地映画>

パンフレットの表紙に描かれているのは,エンジェルロード。映画の冒頭、2人は,土庄中学校から遠回りして"グリコ"をしながら下校するんだけれど,それが土庄町の名所巡りになっているんだなぁ・・・。そして,海が見えるシーンでは,しょうどしま丸が航行・・・。小豆島の有名な年中行事"虫送り"(映画"八日目の蝉"でも虫送りのシーンがあったね!)に2人が参加・・・と,サービス満点。

五六式は,家を建てた直後、小豆島に転勤になって3年間,長距離長時間通勤で苦しみましたが,実写版"魔女の宅急便"と本作でかなり心の傷が癒えました。もう,今すぐにでもフェリーにター坊(家のムーヴ)を乗せて家族ドライブに行きたいぐらい。

<三人娘>

お話を賑やかにしてくれる三人娘も本作に登場。

ミナちゃんが可愛いぞ!

<エンディング>

エンドロールになると席を立ってしまう人がいますが,高木さんのファンならしばし待たれよ。必ずいいことあるよ!
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2022年05月14日

シン・ウルトラマン MV-224

五六式と名前が一部同じである庵野秀明(盟友ならぬ,名友だね!)監督の"シン・ウルトラマン "を観てきました。

<お話>

巨大不明生物ゴメスの出現を発端として,日本に次々と超自然発生巨大生物が来襲,自衛隊が出動して対処したものの,巨大生物の駆除は容易ではなく,大きな被害をもたらした。この事を受け,政府は,これらの超自然発生巨大生物の総称を敵性大型生物"禍威獣"と改称,第4の禍威獣の出現の後,同様の状況に対処するため,防災庁を設立し,庁内に,5人の専門家が所属する禍威獣特設対策室(禍特対)を設置した。

禍特対と自衛隊の連携により,第5,第6の禍威獣の駆除に成功したが,事態は終息せず,ほどなくして首都圏の郊外に第7の禍威獣が出現した・・・。

<ウルトラQ>

お話は,"ウルトラQ"の内容も含んだもので,そこから"ウルトラマン"の最終回までを2時間弱でカバーしています。"ウルトラQ"の怪獣も,禍威獣として現代的にリデザインされていますが,惜しいかな,冒頭にちらっとしか出てこないのでじっくり観られません。パンフレットには,登場する全ての禍威獣の写真が載っているので気になる方は,パンフレット(ネタバレの記事がいっぱい。映画鑑賞の後に読むことが推奨されています)をGETしましょう!

<スタイリッシュ>

禍威獣や外星人のデザインは,成田デザインのコンセプトを活かしつつスタイリッシュなものになっています。でも,バルタン星人は出ないんだな・・・。

・アレの背中側が全く無くて空洞になっているのは,成田デザインのコンセプトの1つに対するリスペクトですね。
・アレは,人が入るという制約がないのでスマートでスタイリッシュなデザインとなっています。
・アレ(ラスボス←持ってきたのは,何とか星人では無く,あの人)は,とんでもない大きさです。

<ジャ〇系とかは出ません>

あぁ,良かった・・・。

NHKの"新撰組"で土方歳三を演じた山本耕史がメ・・・・・・の役で出ています。これは,結果的にナイスな配役でしたョ。

<ズバッと解決>

従来のウルトラシリーズにはいろいろな突っ込みどころがあって,いくつかは,"空想科学読本"のネタにもなっていましたね。

・何で怪獣(禍威獣)は,日本にばかり出現するの?
・どうしてパ〇〇とネ〇〇〇とガ〇〇は,よく似ているの?
・どうして人類は,ニセウルトラマンと本物の見分けが付かないの?
・ウルトラマンって何も無いところからどうやって出現するの?←質量保存の法則は無視かい?
・何で異星人が次々と地球を侵略しに来るの?
・ゼットンの1兆℃の熱線って地球が無くなるどころじゃ無い,とんでもないものなんですけれど・・・。

等々・・・。

本編に納得できる答えが用意されています。

あと,カタカナ英語を話すネイティブスピーカーは出てきませんが,ちゃんとした英語を話す日本人科学者は出てきます。シン・ゴ〇〇のときに散々突っ込まれたのがこたえたんだろうね。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 映画

2022年02月28日

大怪獣のあとしまつ MV-223

ひどかった・・・。

ギャラの高い俳優さんもばんばん出ているし,特撮も頑張っていたのに,でも,面白くなかった・・・。

お話は,空想科学読本に書かれていた「ウルトラマンに倒された怪獣の死体はどうなるの?」という内容をドラマ仕立てにしてギャグをまぶした感じ。でも,面白くなかった・・・ギャグも笑えなかった・・・。

前の席に小学生2人を連れたお母さんがいましたが,本当に気の毒。お子さん達は,怪獣が大暴れして最後には倒されるというシーンを期待しただろうに,お望みの展開は一切ありませんでした。まぁ,そういう映画ではないと言明されていたから自己責任の範疇であるとは思いますが。母子3人で四千円くらい使ったと思うんだけれど,この映画を観に行かなかったら,3人で広松に行って,そのお金で岡山名物デミカツ丼とラーメンのセットを食べてもおつりが出ただろうに。

もし,これがTVドラマで,地上波でオンエアされたら,あまりの不評に関係者は責任を問われただろうと思います。←だから,映画だったのかな?
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年07月22日

竜とそばかすの姫 MV-222

免許更新の日に,せっかく岡山まで行ったので,帰りに,映画館に寄って細田監督の"竜とそばかすの姫"を観てきました。

お金を払って観に行く価値のある映画でしたョ。

<お話>
高知県に住む高校生の内藤鈴は,幼い頃,母と死に別れた。母は,川の増水で取り残された子どもを助けて亡くなったのだ。幼少時の心の傷のため,鈴は,何事にも興味を持たずに暮らしてきた。鈴の親友の別役弘香は,そんな彼女を力づけようと仮想世界<U>の世界へと誘う。<U>の世界では,ユーザー達は,本人のデータを元に本人が本来持っているポテンシャルを引き出して構成するAsと呼ばれる分身として生活するのだが・・・。

<おばちゃんズとお父さん>

配役が何気に豪華です。鈴を温かく見守っているけれど決して出過ぎない本当の大人の人たちです。

<歌>

うらやましい・・・。歌を歌っている人は,この映画を観ると歌えなくなってしまうかも。

いくら<U>の機能でブーストされているとはいえ,即興であれは歌えんわ・・・。

<高知県>

亡命前は,四国に住んでいたし,仕事や遊びで何度も高知県に行っています。言わば,お隣さんですね。だから,見たことのある風景や聞いたことのある地名が出てきて懐かしかったです。

<ヒロちゃん>

めがねっ娘は,世界の宝です。南無〜。

<虫の子>

竜を守ろうとするAI。けなげだ・・・涙・・・。

<自警団>

何処にも居るんだよね,正義の側に立って偉そうにするヤツが・・・。現実の世界では,自粛警察やってるヤツとか・・・。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年07月03日

ゴジラvsコング MV-221

封切りが延び延びになっていた"ゴジラvsコング"を観に行って来ました。

<お話>

ゴジラとキングギドラの対決から3年・・・。コングは,髑髏島に建設されたドームの中で生活していた。ドーム建設の目的は,ゴジラの脅威からコングを守ること。しかし,コングの体長は,100mを超え,もはや,ドーム内で生活することが難しくなっていた。

<キングコング対ゴジラ>

"キングコング対ゴジラ"は,五六式が小学生だった1962年に封切りになりました。子供心にゴリラが恐竜に勝てるかよと思ってましたが,劇中,コングが帯電体質になって(高圧電流で彼の心臓は止まらんのか?)戦闘能力を上げ,引き分けになってしまいました。・・・涙・・・。何か納得いかんな・・・。

今回も,ゴリラが恐竜にかなうわけないじゃんと思っていましたが,アダム・ウィンガード監督は,そういう考えに対してバランスがよい回答を出してきたと思います。ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが・・・。いやぁ,いい仕事をしていますね。

<香港ぐちゃぐちゃ>

最終決戦地は,香港でした。そこには,ゴジラの怒りを誘う〇〇が・・・。結果,香港は,ぐちゃぐちゃに・・・むごい・・・。何も香港でなくたっていいじゃないの・・・。何か政治的な意図が・・・いや,それは,ありますまい・・・。

<王は,誰か?>

ゴジラは,自分が地球の王だと思って戦ってはいない。アメリカの製作スタッフがどう思っていようが,断じて否である!!ゴジラは,そんなさもしい根性で生きてはいない!!

王座に座ってフンガーと言っているコングも,未来兵器でゴジラを圧倒し,王座を人類の手に奪回しようとする実業家も滑稽なピエロのように見えてしまいます。アダム・ウィンガード監督だってそう思ってますよね?
posted by 五六式 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年06月15日

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ MV-220

封切りが何回も延期された"機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ"を観に行って来ました。割引無しの特別料金でパンフレットも売っていない・・・上映を何度も延期して観客をやきもきさせたのに,その態度は一体何か!かなりむかつきましたが,作品自体には何の落ち度もないので仕方ありません。

<お話>
シャアの反乱から12年,地球圏から戦乱が消え去ったかに思われたが,対抗勢力の無くなった地球連邦政府要人の権力の私物化が進んでいくこととなった。

1年戦争でホワイトベースの艦長を務めて以来、数々の戦役で殊勲艦の艦長を歴任したブライト・ノアの息子であるハサウェイ・ノアは,地球連邦高官が地球に向かう特権階級専用往還シャトル「ハウンゼン」に乗り合わせた。そのシャトルを反政府組織マフティーを名乗るテロリストが乱入してくる・・・。

<やっぱり・・・>
女性をだしにするんかい・・・。いい加減にその癖をやめたら?

<ケネス・スレッグ大佐>
有能な指揮官です。やり手です。

<分かっていない>
自分たちが地球に住み続けるために一般人を強制的に宇宙に移民させている連邦も,地球の環境を守るために全人類が宇宙に住むべきだとするマフティーも,人がどこかに住むということの意味が分かっていない。ヒトも,生態系の一部。ぽつんと一軒家に住むじーさんも,ネパールの山奥で塩を運ぶおっちゃんも,川に洗濯に行ったばーさんも,野原で花を摘む少女も,地球で何らかの役割を担っている。

また,そもそも,人々は,地球にとって価値があるとか無いとかそんなもののために生きているわけではない。邪魔だからと十把一絡げに宇宙に放り出すのは傲慢だ。

核動力で動くロボが作れるのなら,人口の問題だってたやすく解決できるはず。ヒトのいない美しい地球と同じくらいヒトのいる美しい地球も実現可能だと五六式は信じているよ。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年06月12日

シドニアの騎士 あいつむぐほし MV-219

シドニアの騎士のTVアニメ第2期第九惑星戦役の続きは,劇場版となりました。コロナのおかげで封切りが延期になりましたが,岡山メルパで観られるようになりました。

本作の巨大ヒロインである人類とガウナの融合体,白羽衣つむぎのけなげさ大爆発です。

<お話>

未知の生命体ガウナの来襲によって母星を破壊された地球人類は,種族の存続のためにいくつかの播種船を建造し,宇宙に逃れた。シドニアと命名された播種船は,宇宙空間でのガウナの襲来を退けて以来,100年ぶりにガウナと遭遇,エースパイロット谷風長道(ナガト)たちの活躍によってからくも,これを退けることができた。しかし,この戦いによってもたらされた平和は,10年しか続かなかった。

<白羽衣つむぎ>

谷風と同期のパイロットで過去の戦いで戦死した星白閑(ほしじろしずか)の形質と感情を受け継いだガウナと人間の融合体です。身長は,人間の約10倍で強力な戦闘能力を持ついわゆる,生体兵器なんだけれど,誕生して10数年の少女に近い精神性も併せ持っています。物語の終盤で瀕死の重傷を負いながら谷風を助けるために特攻・・・原作は読んでいるのですが,涙が止まりません・・・。

<ララァ>

外見は,森のクマさんだけれど,この姿になったのには理由が・・・。科学者落合の暴走の理由もここに・・・。

本作では,これまでに伏せられた過去の歴史が次々に明らかになります。

<衛人>

本作でのメインメカの一つです。戦闘機だけれどロボットみたいな機体です。

新型の衛人は,自動化が進んで高い性能を発揮できるようになりましたが,かえってそのことが仇に・・・。

ヒロイックな要素がない,感情移入ができない,兵器の中の兵器です。・・・プラモは出ていますが,果たしてこれが,売れるのだろうか?と心配になります。

<物語の結末>

原作の通りです。でも,映画版を観ても,がっかりしませんよ。

posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年03月15日

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇 MV-218

これまで,TV版、劇場版・・・いろいろなエヴァンゲリオンがあったけれど,ついに,完結してしまいました。

<お話>

シンちゃんどん底。

・・君や・・君や・・さんは,生き延びていた。

でも,シンちゃんどん底。

綾波(仮)が!!

シンちゃんどん底。

ヴンダー発進!!

エヴァがゴミのようだ・・・

・・・何を書いてもネタバレになってしまうのでこれ以上は,こらえてください・・・涙・・・。

とにかく,結末がどうなるか気になった人は,劇場に行ってみてください。あの人とあの人を除いて,みんな幸せになって終劇します。

<評価>

娘:庵野監督嫌い!! ゆっるっせ〜ん!!

父:親父は,名前が同じだから,許す。ハッピーエンドじゃん。

娘:ゲンドウも, ゆっるっせ〜ん!!

父:親父は,親父だから,許す。ハッピーエンドじゃん。

娘:親父も, ゆっるっさ〜ん!!
posted by 五六式 at 03:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年03月01日

夏目友人帳 石起こし と 怪しき来訪者 MV-217

娘が,「"夏目友人帳"の劇場版がTOHOシネマズ岡南に来てるよ。」と言う(岡山では,上映がないかと思っていたのですが,よそより封切りが遅かっただけのようです。)ので,レディスディ(2月24日)に一緒に観に行きました。五六式は,老人だからいつ観に行っても割引料金でよいのだ・・・ははは・・・。

<石起こし>
八つが原でニャンコ先生を探していた夏目は,何やらあやかし達がざわついていることに気づく。小妖怪ミツミがある役目を果たすためにやって来ているのだが,その役目を横取りすると役得があるというのだ・・・。

< 怪しき来訪者>
夏目の友人田沼にある日,来客があった。風変わりな長身の男で,その日を境に毎日訪れて一緒に近所を散策して帰って行くのだ。夏目は,その来訪者が知り合いの強力なあやかし三篠(みすず)であることを見抜く。

<劇場版>
久々の劇場版とはいっても,前回の劇場版と違って,お話は,原作の中のエピソードの通りだし,構成は,TVシリーズ2回分という感じです。

総監督の大森氏が原作から厳選したエピソードだし,動く夏目やニャンコ先生が見られるんだからそれだけでも満足なんだけれどね。それと,できたら,他の映画と同じくらいの上映時間にして3話分やって欲しかったです。・・・涙・・・。それより,アニメの7期はいつ始まるのだろうかね。

<夏目>

貴志君は,最初の頃と比べてずいぶん強くなったものです。中級のあやかしぐらいならパンチ一発で退けてしまうのですから。今回は,主人公ながら,ミツミや田沼のサポートに徹しています。

<あやかし>

夏目の世界では,あやかしは,人間と違って生き方の選択肢が少なく,様々な制約に縛られているみたいです。だからといって,自分の運命を呪うでもなく永い時を淡々と生き続けています。切ないです。ミツミは,強力な力は無いながら,自分の使命を果たそうと頑張っていました。ミツミが親方の岩鉄を慕う様や岩鉄がミツミを信じて役目を任せる様を見ると泣けてきます。

塔子さんが,ちらっとしか出てこなかった・・・残念・・・。
posted by 五六式 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2020年12月03日

魔女見習いをさがして MV-216

えーと・・・大人向きの映画です。

五六式が観に行ったときは,大人しか来ていませんでした。平日の午後なので当たり前か・・・。

巷では,"鬼滅の刃"の話題で盛り上がっていますが,こちらも内容では決して負けていません!!きっと,もう一回観に行くか,BDを買うかしますよ!!

<お話>
"おジャ魔女ドレミ"の「MAHO堂」のモデルになった鎌倉の洋館で長瀬ソラ,川谷レイカ,𠮷月ミレは,偶然出会った。

出身地も立場も違う3人は,この出会いをきっかけに意気投合して親交を深め,それぞれの悩みと立ち向かう。

<長瀬ソラ>
教員を目指して教育実習に取り組んでいたが,現実の壁に当たって悩みを抱えている。

両親が教員なので自分も教員野道を目指したという・・・。でも,教員の世界は,ブラックだよ・・・。

<川谷レイカ>
尾道在住でフリーターをしながら資金を貯めて,絵画修復の道を目指している。ダメンズの彼氏にたかられている。

こちらと言葉が近いので親しみを感じます。生い立ちがかなり不幸なのに素直な優しい娘に育っています。劇中,二十歳の誕生日を迎え,3人でお酒を飲みますが・・・。

<𠮷月ミレ>
一流商社でフェアトレードを担当している会社員。帰国子女で英語ができるということで今の部署に配属されたが,担当はアフリカ。現地の事情も分からず,利益ばかりを重視する上司に憤りを感じている。

イメージトレーニングで身につけた格闘技でダメンズを撃破します。

ヒロイン達は,自分の娘よりも下の世代なので誰かを推すというより,どの娘も応援してあげたい気持ちでいっぱいになります。うちの娘も,同じ頃,ずいぶん悩んでいたしね。

<COOL JAPAN>
意気投合した3人が,休みを合わせて"おジャ魔女ドレミ"の聖地を巡るのでリモートで鎌倉,飛騨高山,尾道,奈良,京都と日本旅行が出来ます。ここだけでも楽しめるという一粒で二度美味しい映画です。

<おジャ魔女>
この劇中では・・・内緒です。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2020年10月19日

妖怪人間ベラ MV-215

"BEM BECOME HUMAN"を観に行ったとき,予告編をやっていたのでどうせならこれも観ておくかと思っていました。アニメ原作の実写化ということでB級映画っぽいなという予感がしました。

劇場は,前回と同じく,岡山メルパです。初日から,1日1回上映なので寂しい限りですが,さて・・・。

<お話>
広告代理店に勤める新田康介は,"妖怪人間ベム"の特集の取材を進めていくうちに本放送の最終回に差し替えにされた幻の最終回の存在を知る。その最終回の内容は,妖怪人間達が警官隊に包囲され,無残な死を遂げるというものだった。ベムが,ベロが,殺されていき,追い詰められたベラが何事かつぶやくところでそのフィルムは終わっていた。新田は,そのベラのつぶやきがどういうものだったのかどうしても知りたくなってしまい,取り憑かれたように取材にのめり込んでいく。

そのころ,とある女子校に百合ヶ崎ベラが編入してきた。ベラは,美貌と運動能力の高さで生徒達の注目を集めるが,そのことで生徒達の人間関係に次第に歪みが生じていく。

<B級>
予告編を観て,何だかB級映画みたい・・・と思っていたら,見事にB級映画でした。←くさしているのではありません。念のため。でも,ラストに向けて話をつなげていくお話作りは見事でした。

ターミネーター(第1作 もちろん,B級映画です。)を連想させるシーンがあります。

<メンヘラ>
たくさんメンヘラの人が出てきます。ケラケラ笑いながらクラスメイトを××そうとするのとか,自分の息子を誘拐して××しようとするのとか・・・。ぶるぶる・・・怖いのは,やっぱり人間かも・・・。

<ベラ>
*昔ならいざ知らず,住所(新興住宅地)と名字が同じって・・・?転校前も,そうだったようです。つまり,転校するごとに住所を名字として名乗っているわけだ・・・怪しすぎる・・・。

*明治維新以降,誰もが名字を名乗れるようになった当時,住んでいるところの地名を名字とする事例がけっこうあったようです。

美少女・・・ということでしたが,何だかおばさんっぽいような感じ・・・。あっ,ベラだからいいのか・・・。

五六式は,原作のおばさんっぽいベラも好きですよ。


後,"呑み鉄本線"の六角さんも出てきます。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2020年10月16日

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 MV-214

娘が"鬼滅の刃"にハマっていて大量の前売り券(ムビチケ)を購入,予約した席のうち,なぜか,上映時刻が重複してしまった分(倉敷のMOVIX)を譲ってくれました。入場者が多くて,とても三密がどーのこーのと言っていられない中をマスクを着用し,息苦しさにも負けずに観てきました。

<お話>
“鬼殺隊”の竈門炭治郎,我妻善逸,嘴平伊之助は,“無限列車”で行方不明者が続出していることに鬼が関わっている疑いがあるとして,列車内で炎柱の煉獄杏寿郎と合流し,事件を解決するという指令を受けた。

炭治郎らは,煉獄杏寿郎とともに車掌の改札を受けるが,そのときすでに,夢を操る鬼の術中にはまってしまっていた。

<禰豆子ちゃ〜ん!!>
この日は,映画から帰ったら,夕食の用意をして,夕食後、児島までライブで2曲歌うというハードなスケジュールでした。

ライブ会場で映画に行ったことを話すと,観客から「禰豆子ちゃ〜ん!!」の声が上がりました。いやぁ,おじさんもおばさんも"鬼滅"観ているんだね。「映画の筋は,原作の通りだから映画の話をしてもいいかな?」と聞くと,一斉に,「だめ〜!!」とのこと。反響、ありました。

<伊之助くん>
伊之助,泣いているよ・・・。俺様、俺様って言っていたやつが人のために泣けるようになったんだね・・・。五六式は,この人が一押しです。獣のカンは,鬼のまやかしを寄せつけませんでした。

<炭治郎くん>
あまりに心がきれいなので,鬼の側についた人が改心してしまいました。一家がほぼ全滅した過去に苦しんでいるのにこの精神力,これが主人公の器というものか・・・。

<善逸くん>
あまりに禰豆子ちゃんが好きなので,鬼の側についた人を寄せつけませんでした。意識を失っているときは,無双(夢想)です。

<煉獄さん>
娘の一押し。致命傷を負ってからの戦いが凄まじい。しかし,決して戦闘マニアではないんだな・・・。強くなるのは,使命のためであって目的では無いんだよ。年齢は,20歳。成人ではあるが,老いぼれの五六式からみれば,子どもみたいなもの。痛ましい・・・涙・・・。

<鬼>
巨大化したのは,殺られてしまいました。巨大化しなかったのは,逃げおおせてしまいました。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2020年10月05日

BEM BECOME HUMAN MV-213

2018年に50周年を迎えた"妖怪人間ベムが,"2019年に新作アニメになりましたが,映画版は,その後日譚となります。

TVCMで映画の公開を知ったのは,封切りの2日前。危なかった・・・。

メルパ
映画館で映画を観るのは半年以上前。岡山メルパにいったのは・・・何年前だったかな?

<お話>

リブラシティで行方不明,生死不明となっていてた妖怪人間達。ソニア・サマーズ刑事は,事件後も彼らの生存を信じ,行方を追っていた。

大手製薬会社ドラコ・ケミカルの企業城下町ドラコシティで本社の広報部門で働くベルムという男は,失踪したベムと容貌も声も酷似している。閑静な住宅街にある社宅から妻に送られて通勤するベルム。妻は,毎日、健康のためと食後に薬を飲んだかと確認し、子ども達は,なぜか,毎日同じ挨拶をして学校に向かう。ベルムは,通勤途中で出会う人たちと,毎朝,全く同じ会話を繰り返しているが,そのことに気づかない。

ベムに似ている男がいるという情報を得て,ソニアはベルムに接触を図るが・・・。

<ソニアさん>

妙にかわいらしく作画されていると思ったら・・・本編のヒロインでした。

<ベム>

根限りひどい目に遭います。

その果てに「妖怪人間として生きていく。」の台詞。男惚れします。

<ベラ>

TV版よりも更に可愛く作画されています。普段は,ダイナーで働いています。

五六式は,おばさんのベラも結構好きでした。ホントは優しい人だし・・・。

<ベロ>

3人のうち彼だけが,人知れず,異形のものと戦っています。それらの容貌は,なぜかベムに似ていいて,倒されると体が溶け崩れていきます。

<パンフレット>

2019年の夏アニメの続きなので,ビデオ撮りした本放送を観るとか配信を探すとか,何らかの形で予習をしておくことがおすすめです。劇場版パンフレットは,¥1500とお高いですが,TVシリーズのあらすじも紹介しているので購入して読んでおくのもよい(ネタバレ無しのパンフレットです。)でしょう。

表紙は,村田蓮爾さんだし,50年の歴史年表や歴代ベム役の声優さん達のメッセージも載っているし,かえってお得ですよ。

<ラスボス>

巨大化しちゃだめだよ。自滅パターンだね。

<人間になれたのは?>

"BECOME HUMAN"のタイトル通りベOが人間になりました。でも,あまりにも悲しい。映画館を出るとき,みんな泣いていました。

<続編>

続編を作る余地のあるラストになっています。でも,とりあえず,10月公開の実写版,"妖怪人間ベラ"を観に行かにゃあおえん。こっちは,こける可能性があるので別の意味で怖い・・・。
posted by 五六式 at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2020年02月23日

ジョジョ・ラビット MV-212

気づいたときには,TOHOシネマズであと数日、1日1回公開ということになってしまいました・・・汗・・・。

<お話>

第二次大戦中のドイツの地方都市フォルケンハイムに住む10才の少年ジョジョは,当時の多くのドイツ国民と同じく,アドルフ・ヒットラーに心酔していた。彼の夢は,ヒトラー・ユーゲントに入って立派な兵士となり,親衛隊に迎え入れられてヒトラーと親しくなること。そのためには何をなすべきなのか,彼の空想上の友人アドルフ・ヒットラーが,困ったときには的確なアドバイスをしてくれる。

ヒトラー・ユーゲントの合宿で,敵兵を殺すための訓練だとウサギを殺すことを命じられたジョジョは,絶えられずに逃げ出してしまう。訓練に参加した少年少女達は,臆病者のジョジョ・ラビットと笑うが実は,自分が命令されなくて良かったと安心している・・・。

<オープニング>

映画のオープニングは,ヒトラーに熱狂する群衆とビートルズのドイツ語版"抱きしめたい"です。猫も杓子もアイドルに熱狂するがごとくにドイツ国民がヒトラーを支持していた時代背景を表現しています。

<お母さん>

密かに反ナチ活動をしています。ヒトラーに心酔しているジョジョに自分の考えを押しつけることはなく,いずれ,ジョジョ自身が真実に気づくと信じています。

<クレンツェンドルフ大意>

ヒトラー・ユーゲントの合宿の責任者です。前線で負傷し,片目を失明しています。合宿の活動に対して本気になれないのは,怠慢なのではなく,全戦の戦いを経験している彼が,あの場に子どもを放り込むことを愚かだと思っているから。もしかしたら,ジョジョのお母さんのことを好きだったかもしれません。

<アメリカ軍の兵士>

彼らは,ヒトラーの独裁からドイツ国民を助けに来たわけではありません。所詮,手向かうものは,女も子どもも年世も殺す野蛮人だよ。
posted by 五六式 at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2020年02月10日

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け MV-211

奥さんが友達と一緒に観に行ってしまったので,一人で観に行って来ました・・・とほほ・・・。

<お話>
アナキン,ルーク親子によって滅ぼされたと思われた銀河皇帝パルパティーンは,生存していた。禁忌の技術によってかろうじて命をつないでいる彼は,行方不明になっている孫娘を探していた。しかし,彼の狙いは,孫娘に銀河帝国皇帝の座を継がせることではなかった・・・。

<三部作全9作完結>
ルーカス監督の構想のうち,最後の3作は,製作されずに終わるということでしたが,一転,ディズニーがルーカスフィルムを買収し,全9作を見ることができるようにました。とは言うものの,ルーカス監督が構想していたお話とは異なっていたそうで,本来のスターウォーズがどのような話になっていたのかは未だに謎のままです。

ディズニーは,更に三部作を追加するつもりのようですが,そろそろついて行けなくなるかな・・・。

<レイア姫>
キャリー・フィッシャーさんが本作の製作より先に亡くなってしまいましたが,CGのおかげで生前のテイクからレイア姫の出演パートを構成しているようです。上映中,意識していなかったこともあるでしょうが,違和感を感じることはありませんでした。

<結末>
ネタバレになるので詳しくは書けませんが,大事なのは血統ではなく,心の有り様だということ。"スカイウォーカーの夜開け"というタイトルは,このことをふまえています。

<宇宙船がいっぱい>
最終決戦で宇宙戦艦や宇宙戦闘機や宇宙船がこれでもかと言うほどスクリーンを埋め尽くして飛び回ります。でも,勝敗の決着をつけたのは,個人戦だったとは・・・汗・・・。

<出たぁ!>
お約束で,お父さん達が並んで出てきます。

本作でお話の決着をつけるという制約があったのでみなさん苦労されたようです。豪勢に作った映画だけれどなんとなく窮屈に感じたのは,そのせいかもね。
posted by 五六式 at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画