2019年10月01日

退職して30ヶ月経ちました。

退職して30ヶ月経ちました。

30ヶ月か・・・。早いものです。じきに300ヶ月なんてことになるかも・・・生きていたら・・・。

<イノシシ>

玉野市では,イノシシが頻繁に出没しています。あちこちで花壇や菜園が掘り返される被害が続出(うちも)しています。
香川県民の挨拶が早明浦ダムの貯水量であるのと同じくらい,玉野市民の挨拶は,イノシシの目撃情報だったりします。

五六式も,9月だけでも2回,散歩中に至近距離で目撃しました。1回目は,空き地から子連れの一団が,2回目は,ふと気が付くとすぐ横に。どちらも住宅街でのことです。まぁ、玉野市自体が田舎だし,山からそんなに離れていないのだけれど・・・。こんなことではおちおち散歩もしていられません。

<月刊 webモデラーズ>

月刊webモデラーズに最初の作品が載って一周年(2018年7月号より)となりました。平均して毎月1個以上は,公に発表できるプラモの完成品を製作する,という動機を与えてくれた月刊webモデラーズに感謝しております。編集長は,偶然にも高校の先輩でした。

<「あいちトリエンナーレ2019」企画展「表現の不自由展・その後」>

「あいちトリエンナーレ2019」企画展「表現の不自由展・その後」が,心ない輩の脅迫や恫喝によって中止に追い込まれた件について。

そもそも,脅迫や恫喝によって中止させることはなかったのですよ。余計なことをしてくれちゃって・・・。

・慰安婦像が1体が製作されるごとに、彫刻家の製作者夫妻には340万円の収入が入ってくるということ
・複製品が量産されて世界中の50ヶ所に設置されている(一億七千万円だ)こと

なども説明して,観る人に芸術かどうか判断して貰えばいいのではないでしょうか?いいものなのか,そうでないのかは,鑑賞する人に委ねればいいのですよ。これは,そういう展覧会じゃないの?・・・えっ?違うの?・・・まじ?・・・ごめーん(とりあえず,謝ってみただけ)。

ことさら,何処かの誰かさんが,脅迫や恫喝なんかしたりすると,同情して庇ったりする人が増えてしまうじゃないですか。それは,人の目を曇らせること。・・・目が曇っちゃう人もどうかと思うんだけれどね。

<2019年の夏アニメ>

"女子高生の無駄づかい"
ちょっと残念な女子が集う,さいのたま女子高校を舞台に,通称バカ,ヲタ,ロボの3人を中心に日常のドタバタを描くアニメです。ロリっていう子が,おばあちゃん子で,泣き虫で,小さいからって舐められないように虚勢を張っているところが無茶苦茶可愛い・・・。

"COP CRAFT"
ヒロインがエルフ系でお嬢で魔法剣士で妹属性でおでこちゃん・・・盛り過ぎ・・・。

"CAROL & TUESDAY"
春から2クールで完結です。キャロル・キングとか,その時代のシンガー・ソングライターが好きな人にはお勧め。

"鬼滅の刃"
禰豆子ちゃん可愛い,禰豆子ちゃん可愛い,禰豆子ちゃん可愛い。TVシリーズ最終話はよい終わり方でした。娘と劇場版も観に行きます2期もあるかな?

<CAB47>

ベースアンプヘッドPJB D-400とスピーカーキャビネットCAB27の組み合わせにCAB47を追加しました。CAB47単体でも音圧が上がってロックな感じになります。CAB27とスタックするとどうなるのでしょうか・・・ぞくぞく・・・。後は,戦場に赴くのみ。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年07月10日

退職して27ヶ月経ちました。

退職して27ヶ月経ちました。

<ハンドピース復活>

久々にハンドピース(ピースコン YOUNG88 シングルアクション)を使いました。48年前に友人から譲ってもらったものですが,ちゃんと使えました。新規にダブルアクションのハンドピースも購入していますが,シンプルな機材の方が使い易いですね。

<参院選>

期日前投票に行って来ました。候補者は〇泉改革で日本をめちゃくちゃにした(かんぽの不祥事も郵政民営化が根本の原因)〇民党から1人,〇民党から政権を奪ってちょっとはましなことをすると思ったら,それに輪をかけてめちゃくちゃにしてくれて国民に迷惑をかけた民〇党が過去の失敗を覆い隠すためにコロコロと党名を変えて今に至る〇憲民主党から1人,NHKから国民を守ると主張しながらどこにもポスターを貼っていない人が1人。投票しろって言われても困りますがな・・・。

比例代表もどうすりゃいいんだろ。カルトを母体とするどこやらとか,香川の恥が代表を務めるどこやらとか,党是は憲法を変えないと達成できないのに憲法を守るとか嘘を言い,平等な社会を作ると言いながら幹部ばかりが贅沢をして下っ端はひいひい言っているどこやらとか・・・。投票しろって言われても困りますがな・・・。

<エラヤ復活!>

去年の豪雨で水没した真備町の模型店,エラヤさんがお隣の矢掛町で復活しました。店主の団迫 (「だんさこ」でいいのかな?矢掛町に多い名字だそうです。)さんは,五六式と同い年らしいです。五六式は,のうのうとリタイヤしているのに頭が下がります。また,機会があったら寄らせていただきます。

<キャロル&チューズデイ>

4月からの春アニメです。人類がテラフォーミングされた火星に入植した時代の話なのに,ヒロインのチューズデイが使っているギターは,なんと!ギブソンのハミングバードとな?

ハミングバード欲しい・・・年金暮らしではちとむりだけれど・・・。

各話の真ん中のアイキャッチが往年のヒット曲のシングルレコードのレーベルになっています。各話ごとに異なるシングル盤の選曲が渋い!!

<私の神様>

"私の神様"(夢野つくし スクウェア・エニックス刊)

帯の「私はあなたの孫で,娘で,母で,祖母で,友人で−−−そして恋人です。」というコピーにつられて買って帰って読んだら,涙だだ漏れでした。何回読んでも泣く,泣く,泣く。以下,ネタバレを回避するため,分かりにくくなっています。

主人公のずーっと前の前世の娘さんは,凄く可愛いです。

(読んだ人しか分からない話で失礼)ラスボスは,イザナミ様らしいです。日本神話のイザナミ様は,夫が助けに来てくれたんだけれど,うまくいかなかったんだな・・・。

雑誌を買ってストーリーを追うか,来年まで待って2巻を読むか迷っています。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年07月07日

世論誘導

<読めたよ,シャア>

高齢者の運転事故についての報道が目立つようになっています。

現在の80代の方は,自動車が普及し始めた頃に20代だった世代です。それ以前の世代の方は,たくさん戦死しているし,自家用車を持つことがなかった方も多いし,平均寿命も短かったので高齢者ドライバーになる前に亡くなった方も多かったと思います。

その後,技術の進歩で自動車の性能は向上する,オートマチック車が増える,自動車道が増える,しょっちゅう都会へ出て買い物をしなくては生活できない(そういう生活スタイルが一般的になった)といった状況が高齢者の運転事故を増やしているようです。

どこかのTV番組で「マニュアル車しか運転できないようにすればいい。」という意見が出ましたが,マニュアル車に乗れないようだったら技量が不足しているのは明らかです。へたすると発進もできなくなるのですから,事故を起こしそうな人は早々に運転を諦めるでしょう。オートマチック車のような便利なものが普及すると,それなりに弊害が現れてくるものだと思いますということです。

五六式が,怪しいと思っているのは,高齢者の運転事故の報道と自動運転の報道が並行するように増えていることです。自動運転の普及のために高齢者の運転事故をことさら印象づけようとしているのではないかと・・・。ね,ね,自動運転が普及するといいでしょ。これからのトレンドは自動運転だよ。何もしなくても事故の心配なく目的地に運んでくれるよ。みたいな。

私らは,自力であちこちに行けるから自動車を買ってきたのです。宅急便みたいに運ばれるために自動車を買うのは本意ではないのでメーカーさんは勘違いしないようにしてください。自動車に乗れなくなったら,自宅におこもりします。

・・・海外の他社との競争が・・・そんなことは知らん。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年02月14日

2月14日は,チョコレートを食べる日

世間では,愛の告白に,娯楽に,義理通しにとチョコレートが飛び交う日ですが・・・

家では,チョコレートを食べる日となっています。

愛の告白とかは,全くありません。家族愛は,別ですが・・・。

我が家は,五六式以外は,ネコに至るまで女の人ばかりなので

ck
わお!!ケーキが2個も・・・。

娘が最初に行ったお店では,ザッハトルテが売り切れていたのでとりあえず,そこでは,チョコ系のロールケーキを確保、しかし,納得がいかなくて,次のお店(バッケン モーツアルト)でザッハトルテを購入。結果、ケーキが2個となりました。ロールケーキの方は,何気にイチゴ(あまおう)入りで,イチゴ味とクリームの取り合わせが◎でした。

中央にあるのは,抹茶系のチョコレートで,1個1個、味が違うそうです。オレンジピールが入ったのは,速やかに奥さんにGETされてしまいました。

ケーキは,その日のうちに無くなり,チョコレートは,山分けとなりました。

1ヶ月後が怖い・・・。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年01月01日

明けましておめでとうございます。


皆様,明けましておめでとうございます。

懲りずに観に来ていただき,ありがとうございます。

今年が,皆様にとってよき1年でありますように心から願っています。

tamao
寒いので営業部長はお布団の中でぬくぬくしています。

new year
去年,身内に不幸があったので質素にしています。

new year
初詣は,地元の御前八幡へ。

<今年のプロジェクト>  実は,去年とあまり変わっておりません。

◯ 手持ちの物品のリストラを更に進める。

◯ ライブで実績を積んで,ゆくゆくは,ベースを弾く人として声がかかるようになりたいものです。

◯ 新兵器YAMAHA LS-TAを実戦投入。

◯ プラモもばんばん組み立てる。・・・今年も,前年比300%超を目指す。(20個以上)

 有言実行(今度こそ)

 海洋堂 1/350 ゴモラ 角のぎざぎざさえできればもう完成。 
 ソード 1/72 ジェットプロボスト もたもたしているうちにAIRFIXからも出てしもーたぁ。
 スイート 1/144 96式艦上戦闘機 もうすぐできる〜。デカール,どこに行った?
 コトブキヤ 1/220 バウンドドック 小林版。
 ペガサス 1/72 38t軽戦車 後は,ドライブラシするだけ。

 去年,上記のキットを挙げましたが,さっぱり進んでいません・・・汗・・・。
 別のキットばかり7つ完成しちゃって・・・。
 今,準備しているのは,これ。

 レベル 1/48 ライアン NYP 翼よ,あれがパリの灯だ!
 アーセナル 1/87 シコルスキー H-34

◯ 今年の旅行先も,海外の予定?

◯ 本店のサイトを「五六式」名義でリニューアルする。
posted by 五六式 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月31日

2018年もこれでおしまい


退職して21ヶ月が経ちました。今年もいよいよあとわずかとなりました。

今年のがっかり

<義母が亡くなりました。>

87歳でした。癌で。ですが,寿命だったということだろうと思います。

鯛焼きを買うと悲しくなります。

<豪雨災害>

7月の豪雨災害で200人を超えるたくさんの方がなくなりました。岡山県は,大丈夫だと思っていたのに・・・。

真備町にあった岡山県のモデラーの心の支え,エラヤも水没のため廃業に追い込まれました。

被害に遭われた方々へ,心よりお見舞い申し上げます。今年は,よい年でありますように。

<レコーダーがおかしくなりました。>

購入後,4年経ってBDドライブの作動音が嫌に大きくなったなと思っていたら,BDの書き込みができなくなりました。異音に嫌な予感がしたので,新しいのを買って引き継ぎをしている最中のことでした。古い方は,HDに入っているデータを移すに移せなくなってしまったので電気屋さんに持ち込んでテストすると・・・直っていました。・・・あれ?

おそらく,電気屋さんに運ぶためにリュックに入れてバイクで移動しているうちにBDドライブの駆動を妨げていた埃か何かが外れたのではないかと思います。件のレコーダーは,だましだまし使って静かに引退して貰うことにしました。

<正屋閉店>

高松でよく食べに行っていたうどん屋さん,正屋が閉店していました。夏に食べに行ったときにはあったのに,先日高松に出かけて覗いてみるとそば屋さんになっていました。お店自体は,はやっていたようなので何か事情があったのでしょう。これで,高松に行く理由が1つ減ってしまいました。

<モリカケ>

ああっ!!鬱陶しい!!

<大相撲>

ああっ!!鬱陶しい!!

<レーダー波照射>

ああっ!!鬱陶しい!!

去年と比べて何もよくなっていない・・・怒・・・。

<観光立国>

観光だのアートだのを売りにするのは,本業がさっぱりという証拠。今に大変なことになるよ・・・。

鉱山が閉山・・・マ〇トピア
観光の島・・・補助金を食い散らかす〇縄
古都・・・オーバーツーリズムで都市機能麻痺
精錬所の島からアートの島へ・・・食べるところがない・・・あっても高い

"COOL JAPAN"とか言って日本中をそんなものにしたら,しばらくはそれでお金が儲かるかもしれんけれど,少しずつ外国人観光客に飽きられて後には何も残らん・・・なんてことになりそうです。

とは言え,いつまでも資源を食い散らかしてどんどんものを作って廃棄物を増やし続けるっていうわけにもいかんし,かと言って,ものが作れんようになったら日本が衰退してしまうし,何とか新しい方向性を見つけなければならない時期に来たような気がします。

今年のにまにま

<エーゲ海へ!!>

奥さんとエーゲ海クルーズに参加しました。現役時代の職場は,海外旅行をするときに届け出なければならないところだったので,行く気がそがれましたが,今は,大手を振って出て行けます。コスタのみなさん,お食事おいしゅうございました。添乗員のM野さん,大変お世話になりました。ツアーのメンバーのみなさん,楽しゅうございました。

<年金が出た!!>

初めて年金を貰いました。元同僚の人は,「短命の家系だから。」と60歳から貰うことにしたと言いましたが,五六式は,規定通り貰うことにしました。満額貰えるには,後,3年かかりますが,一応,貯金が減っていくのにはブレーキがかかりました。

少子高齢化が何たらかんたら言う輩がおりますが,永久に少子高齢化のままになるわけがあるか!!

がたがた言う前に,若い衆の給料を上げて,子どもを育てられるようにしてやらんかい!!

<模型が完成>

前年比75%アップです。Webmodelerさんに寄稿するようになって締め切りができたので,何とかコンスタントに完成できるようになりました。でも,もう少し環境を整えて頑張らないと,未完成のキットを大量に抱えたまま,あの世行きになってしまいます。

<からかい上手の高木さん>

オープニングを観ていたら,どこかで見た景色が・・・。五六式は,小豆島で勤めていたことがあるんですよ・・・。なんか,それだけでもうれしいのに,西方君が高木さんに全然勝てないところがまたおかしい。今年のベストアニメかな・・・。

コミックの方では,スピンアウトの"からかい上手の(元)高木さん"が出て,娘のちーちゃん(顔はお母さんで性格はお父さん)が,かわいらしいリアクションを見せてくれます。

<YAMAHAに復帰>

バイクの方は,30年くらい前に,HONDAからYAMAHAに移籍していたのですが,アコースティックギターの方では,今年,40年ぶり(FG-180だった)にYAMAHAに復帰しました。最近,YAMAHAのアコースティックギターの音とを聴く機会が増えて,YAMAHAもいいじゃないかと思えてきたのです。手持ちのエレクトリックギターをリストラして収納場所を確保しつつ,資金調達してLS-TAを導入しました。弾きやすく,トランス・アコースティックというびっくりギミックも装備している優秀な子です。

島村楽器の広告によると「全国でお父さん世代を中心に大人気!休日ギタリストにオススメしたい」ですと。

<"シンゴジラ"地デジで放送>

"シンゴジラ"が地デジで放送されました。焦ってBDを買わないでよかった・・・。五六式は,劇場で観ているからこらえてくださいね。

何度か聞いているせいか,例の変な英語も気になりませんでした。慣れとは恐ろしいものです。きっと,スタッフも撮影中に何度か聞いているうちに慣れたんだね。
posted by 五六式 at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月01日

退職して18ヶ月経ちました。

退職して18ヶ月経ちました。この四半期は,波乱と停滞の3ヶ月でした。

<先日,義母が亡くなりました。>
肝臓に癌があることが分かり(胃癌から転移),その後,あっという間に病状が悪化して亡くなってしまいました。

年齢的に早すぎることもなく,かといって,長生きをしたということもなく,長患いをして苦しみに苛まれることもなく,旅立ちました。人間は,必ず死ななくてはならないので止めようもないことですが,ここ暫く,体も心も何だか力が入りません。ただ,義母の冥福を祈るのみです。

<年金の受給手続きが終了しました。>
誕生日直後の偶数月に受給が始まるということでしたが,審査に時間がかかるということで更に2ヶ月受給開始が遅れるそうです。書類を誕生日以降で揃えて送れということだったので,そうしたのに・・・。もちろん,初回は,遅れた分も加えて年金が出るということで,損はしないようになっています。でも,何だかがっかり。  

リタイアしたばかりの方,年金受給を待っている方は参考にしてください。

年金が出ることによって,健康保険が娘の扶養扱いの対象から外れることになります。いつの時点から外れることになるのか調べなくてはなりませんし,月あたり10000円前後,支出されることになるし,所得税もかかるし・・・で,結局,いくら手元に残ることやら・・・。ともあれ,後暫くで,収入ゼロではなくなるので貯金の目減りには少しだけブレーキがかかります。

<夏季は,日差しがきつくて歩くことによる減量が進まず,膠着状態です。>
後,5kgでいいんだョ。頑張ってくれ,自分!!

それから後は,お医者さんと相談してどうするかを決めたいと思っています。あまり痩せるとかえって早死にするらしいのでほどほどにしたいです。

<ゴモラ君>
スーパークルセイダーを完成させたり,タミヤのミニジェットに取り組んでいたりするために,ゴモラ君の完成が遅れに遅れています。後,スケールものが10点ほど離型剤落としのために中性洗剤の海に沈んでいます。年内に全部完成すれば,前年度比4倍の実績となります。

甘い,甘いぞぉ〜!!

<LIQUID DECAL FILM>
古いデカールがひび割れて粉々になるのを防ぐLIQUID DECAL FILM(別売りデカールで有名なMICRO SCALEの製品)を使ってみました。"TO SAVE OLD DECALS"とか書いてあります。

古いデカールの表面にさっと筆塗りして15分以上放置しておくだけで,あら不思議!デカールが粉々にならなくなりましたョ。筆塗りのときにできた塗りむらも,いつの間にか消えているし,小さいのを少しだけ再生したいとき,面倒だったら,指にちょこっとつけて塗り塗りしても十分使えます。(塗った範囲が1枚のデカールになります。デカールを貼るときは,マーキングごとに切り離す必要があります。また,手順を逆にしてマーキングごとに切り離した後,LIQUID DECAL FILMを塗ると,台紙の側面や裏面に液がまわることがあり,台紙からデカールが剥がれにくくなる可能性があります。)

ただ,デカールが多少分厚くなるし,糊や台紙の劣化は補えないのでマークセッターやマークソフター,木工ボンドとの併用が必要です。タミヤのミニジェットで試したとき(1/100スケールキットのオプションデカールなんて,どこにも売っていないんだもの。),マークソフターの効きが弱くて,デカールがキットの凸面に馴染まず,手こずりました。仕方がないので,強引に,水溶きした木工ボンドで張り込みました。ともあれ,古いキットの製作には欠かせないアイテムであることには間違いないでしょう。

後,黄ばんだデカールを白くしてくれるアイテムを出してくれるとうれしいんだけれど・・・。
posted by 五六式 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月29日

ポール・マッカートニー来日公演

昨日の新聞にポール・マッカートニー来日公演の広告が入っていました。

ナゴヤドームは完売、東京ドームは,残りわずか・・・で,両国国技館で追加公演なのでしょうね。

で,チケット代はというと・・・¥38500!!ナゴヤドームや東京ドームの2倍以上ではないですか!!お客の足下を見てからに・・・。これに,旅費や滞在費を加えたら,それだけのお金で少々こましなエレクトリックベース(FENDERのPLAYERシリーズでも)が買えるョ。PLAYER JAGUAR BASSを使ってみたい,PLAYER JAGUAR BASSを使ってみたい,PLAYER JAGUAR BASSを使ってみたい。

広告を切り取って部屋に貼ってCDを再生すれば,同じことじゃ,と思っていたら・・・OH,NO!!

pm
奥さんが裏のページの記事を切り抜きしていました。

もしやと思って,新聞屋さんに昨日の新聞がないかどうか問い合わせたら,明日,配達してくれるそうです。やったね!!

某ねつ造事件(珊瑚がぁ・・・)とか,最近、なにげにアニメやコミックをネタにした記事が多くなった("ゴールデンカムイ""ちびまる子ちゃん""おしりたんてい""僕らはみんな河合荘"など,アニメやコミックを見下しているわけじゃないけれど,取り上げる回数が目立って多くなっています。コミックしか読まないとか・・・記者の質が落ちたんじゃないのかな?・・・それは,もしかしたら,読者の質も・・・)とか,先日の自民党総裁選の結果の分析がおかしい(ダブルスコアを圧勝と言わないのは,どう考えてもおかしい。)とか,いろいろ問題のあるA日新聞(付き合いが永いのでやめたくてもやめられない・・・&・・・しっかり見張っていないとまた変なことをするかもしれない。)ですが,0,74mmぐらい見直しました。本社でふんぞり返っている幹部たちは,地方で奮闘している販売店に感謝するように!!

さて,肝心のポールさんですが,5年ぶりに新アルバムもリリースするようです。"YESTERDAY"とか,"LET IT BE"とか,"JET"とか,"LIVE & LET DIE"とか歌っていれば,すぐに2時間ぐらい経ってしまうしお客も来るのに,敢えて新曲を交えて精力的に活動していらっしゃる。頭が下がります。BEATLESが,そして,あの年代のミュージシャン達が今のポップミュージックの礎を築いたんだよね・・・。でも,もし,¥38500あったらCDが10枚以上買える!!

都会に住んでりゃ,聴きに行くんですよ,都会に住んでりゃ。クラプトンは広島に来てくれたョ。
posted by 五六式 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月25日

え!?

お昼前,車でお使いに行っていたら,暑さでiPodがヤられてしまってちっともいうことを聞いてくれなくなりました。しかたなく,AMラジオのNHK第一放送に切り替えたら,耳を疑うような発言が聞こえてきました。

番組名は,"長崎 祈りの音色",NHK-FMで8月9日(木) 午前7時25分〜午前9時15分に放送されていたものを45分に編集したものです。

本文にリンクを貼りましたから,聞いてみてください。びっくりしたのは,長崎市浦上のキリシタン (カトリック) 信徒の指導者,高木仙右衛門の子孫の発言の内容です。32分50秒あたりから41分あたりまでを聞いてみてください。他の出演者もドン引きでした。(配信は2019年3月31日18時までで終了します。)

これが,教団の正式な見解なら,ちょっと黙っておれんじゃろ?

本当のところは,どうなんじゃろか?

25日の放送は,1時間50分の本放送を45分に再編集したもので,その際,この部分がカットされなかったということは,NHKもしくは,高木某にとって譲れない主張であったと考えてもいいですよね?

五六式がおかしいのか?

高木某がおかしいのか?

両方ともおかしいのか?

みなさんは,どう思われますか?

※この記事についてのコメントは,一切受け付けておりません。他の記事に書き込んでも片端から削除します。

 各自でいろいろ考えていただけたらと思います。
posted by 五六式 at 23:00 | TrackBack(0) | 日記

2018年08月14日

熱中症・・・かな?

9日にフェリーで自転車を渡して,高松でお墓参りをしました。

<1日目 8月9日>

連日,猛暑に悩まされていましたが,その日は,曇り気味だったので「ラッキー♪」と思いながら,仕事をしていたときお世話になっていたうどん屋さんでぶっかけうどんを食べて(塩分補給は十分だと思っていました。)小学校の時の同級生がやっている花屋さんでお花を買って,お墓を2ヶ所と私用で下笠居,上之町・・・と調子に乗ってその日のうちに約40km走ったのですが,思えばそれは,無謀な行為だったのかもしれません。

13時05分・高松発/14時10分・宇野着のフェリーから降りて自宅まで自転車で帰る途中,自宅手前の10mほどの上り坂が膝の痛みで登れなくなりました(自転車を降りて押しています。ギヤを低速にすれば上れないこともないのですが,チェーンが痛むので意地を張りません。)。ようようのことで自宅にたどり着いて家族にそのことを話すと,

娘:次の日に痛くならずにその日のうちになんて,まだまだ若いんだね。

おやぢ:そうかな?あははは・・・

娘:そうだよ。あははは・・・

その日は,膝の痛み以外は,何も起こりませんでした。その日は・・・。

<2日目 8月10日>

朝,起きると背中が痛くなっていました。背筋を使ったからなぁ・・・

夜,寒気がしたので体温を測りました。体温計の電池が切れかけていたため,ちゃんと計れません。数字が消える前にちらっと覗くと,37.4℃の表示が・・・風邪か・・・葛根湯を飲んで早めに寝ました。

夜中に2時間ごとに起きて小用に立つことに・・・

<3日目 8月11日>

朝、起きてまたまたトイレに行くと,血尿が出ました。体重を量ると,寝る前に比べて1,2kg減っています。寒気はなくなって体温は,正常に戻りました。

どうやら,暑さで腎臓がやられて,2日目にあまり機能しなかった模様です。1日目に熱中症にならないようにと飲んだお茶やサイダー(1リットルあまり)の水分が排出されなかった分,体の熱も排出されず,体温が上昇したようです。腎臓がやられるのはヤバい!!と思い,背中を自分でマッサージして寝込みました。

その日の夜は,頻繁にトイレに行くこともなく,普通に眠れました。

<4日目 8月12日>

プラモの部品を洗ったり,レジンキットの部品のバリ取りや気泡の処理や部品のつなぎ目の調整をしてぐだぐだ過ごしました。

<5日目 8月13日>

夕方に,家族みんなで玉野市にあるお墓に参りました。体は,はっきりしませんが,しんどいところはありません。背中の痛みも取れて,腎臓君も機能回復したみたいです。念のために背中の腎臓あたりを拳でぐりぐりしてマッサージしておきました。

<5日目 8月14日>

やっと,本来の体調に戻りました。夕食後にウォーキングに出て8kmほど歩きました。御崎八幡神社の駐車場で盆踊りをやっていました。・・・体がなまっている・・・。

夏場は,ちょっと曇ったからといって無理をしてはいけませんね〜。年寄りの冷や水ならぬ,年寄りの冷や汗でした。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月17日

西日本豪雨災害

西日本豪雨災害の被害に遭われた方々に,
心よりお見舞い申し上げます。


五六式の家自体は,高台の岩盤の上にあるので洪水の心配はなかったのですが,雨がずっと降り続いている間は,消防車が上がってきて避難勧告をしていました。背後の山が崩れると,上の団地が崩れていき,連鎖的にうちの団地も埋もれていくという可能性があるのだそうです。避難するにも避難所に行くには,夜更けに川(小川です。雨が一番激しいときでも道路と水面の間が1mもありました。)を越えなければならないので避難するかどうかの判断が難しいところでした。

幸いなことに,なんとか大事になる前に雨がやみました。五六式の家の近辺では,人的被害はなかったようですが,日比小学校の近くでいくつかの住宅に被害があったようです。また,玉野市から倉敷市児島に向かう国道430号線が和田地区から渋川地区に向かう途中で,パンパシフィック・カッパー株式会社日比製煉所の敷地を含んで一車線分,大きく崩れて復旧の見通しが立っていません。

岡山県では,亡くなった方がとうとう60人を超えてしまいました。総社市の爆発事故では,幸いにも死者は出なかったのですが,総社市の近隣にある倉敷市真備町(倉敷市は合併を繰り返して面積が広がっています。)では,岡山県の死者の大半が集中する大被害が出ています。近くを流れる高梁川は,河川敷をかなり広くとっているのですが,それでも間に合わなかったようです。

ときどきお世話になった真備町の模型店,エラヤさんも壊滅的被害を受けたようです。店主のおじさんは,無事だったということで,その点では,よかったのですが。

先日,記事にした,大町さんから岡山市内に向けて旧国道2号線を通っているときも,思わぬところで堤防が決壊して住宅が被害に遭っているところを見ました。広島県では,更に被害が深刻だそうです。

これらの被害から復旧するためにボランティアを募っているそうですが,この暑さでなかなか作業が進んでいません。中には,現地に近づくことさえもできないところがあるようです。

あらためて,被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。復旧作業をしている被災者の方々,ボランティアの方々,自衛隊の方々もくれぐれもお気をつけて。
posted by 五六式 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月01日

退職して15ヶ月経ちました。

退職して15ヶ月経ちました。

海外旅行で10日ほど食っちゃ寝した後,時差ぼけで怠惰な生活を送り,梅雨がやってきてウォーキングができなくなる・・・と。いろいろな困難を乗り越えて,やっと体重を旅行前の水準に戻しました。欲を言えば,今年度内にあと5kg減してきりをつけたいです(ちなみに65歳を超えてからのダイエットにはあまり意味がないそうです。)。

それにしても,5kgって,体積にしたら,ペットボトル5本分だよ。今の自分の肉体からそんなに削り取るなんて無理な感じがするのだが・・・。(医者は,15kg減らせというんだけれど,体積にすれば,ペットボトル15本分!!スーパーで売り出しているコーヒーのケース一箱分以上!!おなかの中身全部捨ててもそんなに体積を減らせないよ。)

タミヤからラッカー塗料が次々リリースされていて現時点で45色となりました。ちょろっとつや消し黒を使ってみたら,筆むらができにくく,なかなか使いやすい塗料でした。アクリル系で慣れているのも大きいとは思うのだけれども。近々更に15色追加されるとのことで期待しています。

ゴモラ君のギザギザがなかなかうまく表現できず,足踏み状態です。ちょっと何か掴んできてはいるのですが。ゴモラ君ができたら,マンネリに陥らないようにスケールモデルをいくらか作って行きたいと思っています。

posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月17日

さらば,高松

本日をもって,高松市でのお仕事の全てが終了しました。

定年後,約1年が経ち,やっと,ボランティアで引き受けていたお仕事の任期が終わりました。

もう,フェリーの出航時刻を気にするとか,悪天候による欠航を気にするとかいうこともなくなったわけです。

本日のお仕事の前後に,お世話になった方々のところにご挨拶をして回りました。

voyager voyager

voyager voyager

voyager
高松市内を巡るため,2018年になって導入した探査船"VOYAGER"を持ち込みました。

"VOYAGER"は,折りたたんで輪行することが可能なため,今後も高松市で親戚巡りをしたり,うどん屋さんに行ったりするときに活躍することが期待されています。

正家
お昼ご飯は,務めていたときによく行っていた正家さん(高松市中新町1−35)でいただきました。この日のために温存していたスタンプカードを使って,これだけのものが,¥240とは・・・。←五六式は,鬼じゃ!!

正家さんに初めて食べに行ったのは,何年も前のこと。田町の商店街に案内板が置いてあったのを見かけて,気にはなっていたのですが,すぐ近くには,名店と言われる店もたくさんあってなかなか寄るチャンスがありませんでした。正家さんで最初に食べたのは,ざるうどん(2玉)でしたが,そのときは,正直,「これで2玉食べるのは厳しいな。」と思っていました。しかし,会計の時にもらったスタンプカードにつられて(現在は,廃止。)二度三度と足を運ぶうちに(某有名店のように長いこと並ばないでもすむのも大きかった。)麺もつゆもまるで目に見えるがごとくどんどんよくなってくるではありませんか。

現在では,ぶっかけも,釜揚げも,ざるも,かけも,天ぷらも,何を食べてもおいしいと自信を持っておすすめできるうどん屋さんに進化しました。これからも,私用で高松に行ったときは,必ず寄りたいと思います。

最後に,ギターリペアの中村さんに寄ると,何だか人だかりがしていました。全くの偶然でしたが,移転7周年のイベントの最中だったのです。ご主人にご挨拶をして一曲聴いて・・・としているうちにフェリーの出航時間が近づいてきました。名残惜しかったですが,"VOYAGER"の収納に若干時間がかかるので早めにお暇することにしました。

次回、高松に行くのは,お盆のお墓参りと9月の高松ニッパーズさんの展示会ぐらいになると思います。それまで皆さんお元気で!!
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年02月26日

NIKON COOLPIX A900 導入

今まで使っていたオリンパスSH-3が突然ダウンし,修理に出したら「部品が供給できないので修理不能。」と連絡が来ました。生産が止まってあまり月日がたっていないのに部品がないなんてひどいし,後継機がないのもひどい・・・涙・・・。で,性能や機能が似ているコンパクトデジタルカメラを探していたら・・・ありません・・・。

で,結局導入したのがNIKON COOLPIX A900です。

nikon

現在、困っていることは・・・

・ファイルや画像サイズの選択肢が少ない。←SDカードの容量を増やして対応。大きすぎるファイルは,後でリサイズ。

・Macがデータを読んでくれない。←カードリーダーを利用。

・Macにつないでも充電しない。←充電器を使う。

・動作音の大きさを調節できない。←いっそのこと,OFFにする。

新型にしてよかったことは・・・

・有効画素数やレンズのズーム比など,全体的な性能が向上。

・絞り優先やシャッター速度優先の露出の操作がし易い。

・電池が大きいので撮影時間に余裕ができた。

今まで,ニコンを使ったことは一度もなかったので慣れるまでちょっと時間がかかりそうですが,なんとかこの子と一緒に生きていきます。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月31日

2017年もこれでおしまい

退職して9ヶ月が経ちました。今年もいよいよあとわずかとなりました。

今年のがっかり

<バネ指>

10月に入ってすぐ,左手の中指の具合が悪くなりました。手を握った後,指を伸ばすとき,引っ掛かりがあって指で何かを弾くような動きをするのです。放っておいたら元に戻るだろうと様子見をしていたら,数週間経っても治りません。その頃,これがばね指という症状だと聞いて労災病院で直してもらうことにしました。

結局,手術で治すということで11月の初めに処置してもらうことになりました。切るのはわずかなのですが,承諾書を書いたり,肘のところまで消毒をしたり大変でした。

傷口自体は,中指の付け根の数mmなのですが,その奥にメスを入れて切るので手のひらの内側がわやになっています。数週間,ギターが弾けず,お風呂に入る時も,濡れないように気をつけて過ごしました。

今は・・・今は,やっぱり少し痛いです・・・涙・・・。

<ミサイル>

ああっ!!鬱陶しい!!

<モリカケ>

ああっ!!鬱陶しい!!

<大相撲>

ああっ!!鬱陶しい!!

<日韓合意の検証>

ああっ!!鬱陶しい!!

・・・野党の人たち,敵(J民党?それとも,某有名宰相の孫たち?)の敵は味方だという考え方は捨てた方が良いと思います。大人なら,世の中,そんなに単純じゃないってことぐらい知っていて当たり前じゃないですか?

・・・殴られた側が処分されるなんて道理の通らないことを,一般の人たちが支持するわけないじゃないですか。国技だ国技だと奢っていると,いつのまにか国民に見放されちゃった・・・なんてことがないようにね。

<Y氏転勤>

楽器屋さんでお世話になっているY氏の転勤が決まりました。寂しくなりますが,東京の本社に行くというのでご栄転ですね。来年は,Y野とかK澤とかI橋とかI部とかと戦うのか・・・汗・・・大変だ・・・。いつまでもお元気で。

<ファインモールド 1/72 F-14A トムキャット発売!!>

マガジンキットを3つも買ったのに・・・。

えっ?外形も改修?

そりゃないでしょ・・・嬉しいけれど・・・。

ハセガワ版も2つあるんだけれど,どうしよう?

今年のにまにま

<定年退職>

ご奉公の年季が明けました。

早起きしないと遅刻するというプレッシャーも,地雷を踏んで退職金をパァにするかもしれないという心配も消え失せました。

わはははは・・・。

<模型が完成する>

久しぶりにまとまった完成品ができました。それに加えて海洋堂の1/350ゴモラとか,コトブキヤ(多摩工房)の1/220小林版バウンドドックとか,スケールキット数点とか,製作進行中です。胸がスッとしました。

勤め始めて10年くらいは,そこそこ模型を作れていたのですよ・・・。海洋堂のガレキとか,ファンタジー系のメタルキットとかいろいろ完成していたし,友達に頼まれて実費で代行製作もしていました。それが,小豆島に転勤してから高松に戻って来るまでの間に,いつの間にか職場がブラックになっていたのです。お仕事というものは,サービスしすぎると生産性が悪くなるのですよ。お上は,もっと勉強して欲しいものです。

キットは,100年分くらいあります・・・涙・・・。せいぜい長生きしてたくさん完成させるとしますか。

<JC-40導入>

ジャズコ導入しました。JC-120は,偉大な定番ですが家には置いておけません。しかし,JC-40なら家でもきちんと鳴ります。これで出音が悪かったら,五六式が悪いということで鋭意努力です。定番の導入は,自分の腕前を知る指針となりますね。

<"ER"揃う>

録画しそこなっていた"ER IX"(ロマノさんが腕をヘリコプターのローターで斬り飛ばされるシーズン)を録画できました。これで,全話のBDを手許に置くことができます。

放送は,D-LIFE(CMが多いし,チャプターの切り方が無茶苦茶)だったので編集でCMを抜くのに難儀しました。

次は,"スタートレックTNG"だ!!・・・終了するのはスーパードラマで2019年の2月くらいかなぁ・・・。

<尾瀬へ>

元気なうちにと♪遥かな尾瀬〜♪と歌われている尾瀬に行って来ました。

全行程23kmをちゃんと歩けたし,現地入りしてずっと晴れで景色も素晴らしかったし,ラッキーでした。

<お伊勢参り>

久々に奥さんと娘と3人で旅行しました。奥さんと二人で旅行するのも嬉しいのですが,娘も来てくれると楽しみに幅ができるという感じがします。今回は,御朱印を集めている(スタンプラリーではありません)娘にとっても,渡りに船だったのでしょう。今度行くときも,目的地に神社仏閣を入れておくと娘も参加してくれる・・・かも。

さて,来年は,どんなことが起こるのやら・・・。皆様,よいお年を。
posted by 五六式 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月05日

何だかなぁ・・・

その1

10月23日(月)の某大手新聞に"「くじ引き民主主義の導入を」 提言した政治学者に聞く"という記事が載ったそうです。五六式は,当日の某大手新聞を読んでないのですが,デジタル版にも載っているし,まぁ,ホントなんでしょう。

件の提言は,地方の人口が減少して無投票当選者が増え,選挙をするのもままならぬ,議員を選べないのなら,いっその事,(議員のなり手のない自治体は)くじ引きで議員を選出してはどうかという趣旨でした。(原文は,"くじ引き民主主義"で検索して探してくださいね。)

選挙があっても,結局,地元の有力者が世襲で議員になったり市長になったりするので,選挙なんてちゃんちゃらおかしい・・・みたいな自治体の場合(限定)なら,ちょっといいかも・・・。全く共感できない話ではありません。もっとも,実現のためには,当選した人の生業を,議員在職中,どうするのかとか,任期満了後の元議員の生活の保障ができるのかとか,様々な課題を解決しなければなりませんが。

よくないのは,これを衆院選直後の月曜日に載せたこと。紛らわしいじゃろ。国政選挙もくじ引きでってか?

あくまでも提言の対象になっているのは,それ自体が形骸化している地方自治体の選挙じゃろ?この限定の部分を読み取れない読者が結構多いらしく,議員を決めるのにくじ引きなんてとんでもないとあちこちで批判されているみたいです("くじ引き民主主義"で検索して探してくださいね。)。

また,そこ(読者の読解力不足)につけ込んで,国政選挙もくじ引きでと誘導しようとする編集者の悪意・・・黒い・・・。何だかなぁ・・・。

その2

某密林からおすすめ商品の紹介のメールが届きました。筆頭は,"タミヤ 1/24 スバル アルシオーネ 4WD VRターボ"価格: ¥ 27800(!!!!!)←箱絵から見ておそらく初版(1985年に発売。キットナンバーは24055。現在の1/24スケールの現行商品の最古のものは,キットナンバー24059のフェラーリ テスタロッサ)。

先月,タミヤから再販になるというので,某密林で買えるかなと検索を入れたら,この始末です。初版をどうしても手に入れたいとか,宝くじでン億円手に入ったので金銭感覚がおかしくなってるとか,五六式は,そんな人じゃないですから・・・怒!・・・。タミヤから再販後も,某密林では,割増料金で売ろうとする業者ばかりが紹介されます。まぁ,通販だから送料がかかるのは仕方がないんだけれども,えげつないわ。

案外,他の業者を当たると,適正価格で売っていたり近場の模型屋さんで普通に売っていたりする(他のキットの場合で,某密林でプレミア価格で売っていたのに電気屋さんのエディオンで2割引で平積みされていたということがありました。)ので,手に入れたい人は,焦らずに探してみるとよいでしょう。近所の模型屋さんで問屋さんに問い合わせてもらうという手もありです。そこまでするのは面倒という人は,無理して入手しなくてもいい人なわけだし・・・。長生きすれば(後30年),また再販があると思います。五六式は,無理かもしれんけれど。

それにしても¥ 27800かな・・・何だかなぁ・・・。←定価は,¥ 2160

その3

学校法人「加計学園」の獣医学部新設は,認可される見通しだそうです。

認可するも何も,ここを見ると,建物だってかなり工事が進んでいるではありませんか!!

これで,一転,ダメになるとこのどんがらはどうなるの?一部を買い上げて地域の公民館にでもして,生け花教室とか子供のための科学工作講座でもするんかな?駐車場が広く取れてええじゃろな。

玉野市には,王子が岳のてっぺんに開業前に廃棄されたアルカディアホテルが建っていて,景観をぶち壊しながらハイカーの進路を邪魔しておりますが,今回は,そんなものじゃ収まらないでしょうが。

そもそも,西日本には,獣医学部を持っている大学が少ない,獣医以外にもこれからは,研究者だってもっといて欲しい。地方都市に獣医学部が来れば,地域の活性化にもつながるってことだったのではありませんか?学生の保護者(特に中四国)だって子弟の通う学校が少しでも近い方がいいはず。

獣医学部新設は,加計学園にとって,ビジネスチャンスであることは間違いないけれど,教育関係で商売をするのが全て汚いというのなら,予備校だって,進学塾だって,模試の業者だって,教材販売会社だって,文房具屋さんだって,本屋さんだって,給食のためにパンを納入するパン屋さんだって,制服や制帽を製造販売している業者や地域の洋品店だって同列でしょ?獣医学部新設の折には,優秀な人材を育成して国や地域に貢献してもらいたいものです。

それにしても,獣医学会から思いっきり献金をもらっている議員(しかも四国出身)が,必死に獣医学部開設を妨害しておいて,こいつが追求されずに追求する側に回っているのを誰もおかしいとは思わんのかね?この獣医学会から思いっきり献金をもらっている議員(しかも四国出身)にとっては,四国の発展とかはどうでもいい,もしくは,発展されては困るというのかね?獣医学会から思いっきり献金をもらっている議員(しかも四国出身),地方を蔑ろにするにもほどがあるぞ!!

10月22日の衆院選で,この獣医学会から思いっきり献金をもらっている議員(しかも四国出身)が,当選しました。もしかすると,香川二区(あわわ,言ってしもーた。)の有権者にとっては他に選択肢がなかったのかもしれませんが,・・・何だかなぁ・・・。
posted by 五六式 at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年10月01日

6ヶ月経ちました。

退職して6ヶ月経ちました。

倉庫の中の模型がちっとも片付かずにストレスが溜まっていますが,もともと自分の蒔いた種なので仕方がありません。日本に昂ぶったり(1/350宗谷)艦コレや蒼の艦隊関連に惹きつけられたり(1/350島風ちゃん 1/700間宮さん 1/350イ401)で艦船キットにまで手を出したのが災いしています。今まで艦船系には手を出していなかったのでHOW to 本を買って来て知恵をつけています。そういえば,おおすみって地元の三井造船で建造していたし,この前,さざなみが宇野港に来ていたっけ・・・ピットロードから出ていたかも・・・。

庭に植えているコノテガシワが大きくなりすぎて切り詰めています。切った枝は,燃やすわけにもいかんので30〜40cmくらいに切り刻んで袋に入れて燃えるゴミの日に出しています。燃える(ことえりさん,「萌える」を先に出すのはやめてくれ。)ゴミの日は,週2回なのでそれに合わせて枝を切っていくわけですが,何年も伸び放題にしていたおかげで何本枝を切っても見た目が一向に変わりません。10月いっぱいは,コノテガシワに振り回されそうです。

奥さん主導で娘の部屋のロフトにしまわれているものを整理しました。・・・五六式のものなんてあまりないやん・・・うちのムーブさんの後席いっぱいの粗大ゴミと45リットルのゴミ袋数個分の古着を放り出した後は,娘のぬいぐるみ収納スペースとなりました。

ついでに,娘の部屋の室内灯のスイッチの紐が切れたので修理をしました。まず,件の紐の付け根に到達するまでに4つの留め具と7つのネジを外さねばなりません。スイッチを本体から外すためには,さらに分解を進めなければならないので,スイッチを本体につけたまま劣化した紐を編み棒や手芸用のプライヤーを使ってタコ糸と交換しました。後は,紐の長さを調節して7つのネジと4つの留め具を締めてテストをして終了。帰宅した娘が,「お父さん,ありがとう。」と言ってくれて一件落着・・・したと思ったら,二日後に室内灯本体がお釈迦になってしまいました。何のこっちゃ。結局,買い替えどきだったということですね。

バイクが何となく曲がりにくくなったので修理に持っていくと,後ろのタイヤが劣化して割れていたことが分かりました。このまま放置していると,タイヤがオフロードタイプなのでげんこつ大のブロックがごそっと取れてしまいます・・・怖!!・・・。即,タイヤを取り寄せてもらって交換しました。何でも,長期間乗らないでいるとゴムの劣化が進むのだとか。そういえば,夏場はバテてしまってお出かけしなかったからなぁ・・・。

海洋堂のソフビキットが3体進行中ですが,やっと塗装の段階まで進んでいます。今月中には,3体とも完成してお披露目できるでしょう。面倒なところに突き当たると1週間放置,とかしていたら,そりゃ,進まんわな。で,実際に作業をしてみると,案外簡単に作業が進んだりするんですよね。

2017年の夏アニメでは,何と言っても"異世界食堂"が最高だったでしょう。伝説の勇者とか,妖精の女王とか,世界を救った龍神(赤と黒)とか,リザードマンの部族一の勇者とかが,ねこ屋で美味しそうに食事をする様は微笑ましく,何度見ても飽きません。最終回でねこ屋の亭主の意外な出自が分かったり,アレッタさんが可愛かったり,アレッタさんが可愛かったり,アレッタさんが可愛かったりするので,大満足です。次点は,"Recrator"の一期の総集編。メテオラさんのセリフ,「脳筋・・・。」には大爆笑でした。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月08日

第 68 回 岡 山 県 美 術 展 覧 会

友人のA葉氏(8月にアムスで展覧会をした人)が第 68 回岡 山 県 美 術 展 覧 会に洋画の部で入選したというので県立美術館まで見に行って来ました。今年の洋画の部の応募は,460名あまりで入選は200名ちょっと。5〜6割は,落選したということになりますね。

会場を一周して,友人の名前を探したのですが,見逃してしまったのか,作品が見つかりません。そこで,会場にあった入選者名簿で作品名を調べて,それと普段の彼の作風を頼りに探して見ました。

あった・・・。ありましたよ。角のところに大山を描いた大きな絵が・・・。油絵が大多数の中で大胆にも透明水彩だよ・・・汗・・・。試みに他にも水彩画がないか探してみると・・・やっぱり少ないわ・・・(ボールペンで描いたと思われる作品もありました)。

油彩で風景を描くと,どんより曇ったような絵になることがありますが,透明水彩で一発で色が決まったらそのようになることはありません。すごいぞ!!A葉氏!!

洋画を一通り見終わった後,岡山県天神山文化プラザで書道の部と日本画の部も観ました。

書道は・・・さっぱり読めません。考えるな!!感じるんだ!! 

日本画の部は,水墨画ばかりかなと思っていたら,さにあらず。こちらの方が洋画の部よりもハイカラな感じでした。日本画って渋すぎるなどという先入観にとらわれてはいけません。題材もホワイトライオンの子とか,エレキベースを持った少年とか,若々しい題材の作品がたくさん見られました。

会期は,10日までですが,これから観に行く人がいるなら,是非,日本画の部を見逃さないように!!
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月27日

某大手新聞が三連撃

某大手新聞のここ数日の記事がひどいです。  ※後日,分かったことがあったので,記事を修正しています。

かなり昔,某大手新聞が,同業(公務員)全体に一面全部を使ってひどいことを書いていたので抗議したら,支社→本社とたらい回しにされた上に鼻であしらわれたという忌まわしい過去を思い出してしまいました。本当に腹立たしい。

うちのBLOGのカラーとして政治向きのことはあまり書きたくなかったのですが,あまりにひどいので・・・。

以下,丸々引用すると著作権が何たらと言いがかりをつけられるかもしれない(知り合いがヤられました。)ので,要旨だけ・・・全文は,図書館などで探してみてください。

7月24日 8ページ「声」の投書「部活動顧問 がんばりませんか」中学校教員 河野 某(大阪府)

・6月4日のアンケートで「部活動をやらされるから」教員にならないという声がありました。とても残念な思いがしました。
・教員を目指す若い人たちに伝えたい。教職は大変だけれど,本当にやりがいのある仕事です。部活動の指導も,もちろんその一つです。部活動,一緒に頑張りませんか。

↑現場でヒイヒイ言っている同僚の実態を知っていながら,こういう投書する,そして,それを取り上げる・・・。部活動にもよりますが,下手をすると平日は当然のこととして土曜日も日曜日も家族は放ったらかし,プライベートの時間も睡眠時間もなくなりますよ!!教員 河野 某さんは,新たな生贄を求めているのですか?何も知らない若い人を騙すのもいい加減にしてほしいものです。まるで,◯川(う◯ん)県の教員募集のTVコマーシャルみたいですね。お金があったら,この投書のコピーをとって日本中の中学校にばらまいてやりたいです。

↑教員の社会も悪いっちゃあ悪いんです。「日曜日には部活動を自粛しよう」と取り決めをしても,必ず抜け駆けをして日曜日に練習するものが出てくる←そして,なし崩し的に無法状態になる,部活動の顧問をやっていない同僚を無理やり引き摺り込む,「もう少し緩くやりましょう」と提案する者がいたら,本音では「その通りだ」と思っているくせに仲間はずれにする,試合が近づいたらテスト期間中でも平気で練習する・・・五六式が中学生の頃の部活動は緩かったです。その後,何十年も「改善」に「改善」を繰り返した結果がこれです。もっとも,校長が「時間外や土日の部活動や練習試合は,禁止!!」とひとこと言うだけで1秒で解決するんですけれどね。校長にはそれだけの権限があるし,どの学校も横並びならどの学校にも損も得もありません。世の校長たちがそれをしないのには何か理由があるのですかね???

↑「某大手新聞お得意のアレ?」と思ったら,邪推でした。大阪府に部活動の指導に熱心な同姓同名の中学校教員がいて毎日放送の"VOICE"(2014)「特集 (ニュース)」や"ちちんぷい"(2015)「先生のホンネ 」で紹介されていました。おそらく,投書した人と同一人物なのでしょう。「某大手新聞お得意のアレ」ではないようです。

7月25日 10ページ 経済面 「波聞風問」編集委員 原 真人

「増税vs.先送り 国民への裏切りはどっちだ」

・日本にとって重要な試金石になる動きが同党(民進党)で出ている。次期総選挙で「消費増税」を公約にかかげようというのだ。
・増税すれば社会を変えられる。消費税アレルギーの日本では,まずその成功体験が必要だと考えているからだ。
・もちろんいくら正論でも,負担増の説得は難しい。いちど信頼を失った民進党ならなおさらだ。それでも挑戦が簡単に失敗して欲しくない。

↑安倍政権に敵対するものは,擁護する・・・敵の敵は味方というわけですか?そのお味方が庶民の懐からごっそりお金を巻き上げようとしているのに「それでも挑戦が簡単に失敗して欲しくない。」のですと。逆進性が高い消費税が上がるのがそんなに嬉しいのかな?

重ねて書きますが,敵の敵は味方とは限りません。そんなにこの浮世は単純じゃあないんだな・・・。「渡る世間は鬼ばかり」っていうドラマがあったではありませんか。

7月26日 8ページ 国際面

見出しを順番にあげます。

偽ニュース 悩める欧州
・世論刺激 選挙に影響も
広がる「うそ」世界は
・ロシア対策 摘発次々に
メディア自ら注意喚起

↑環境破壊とか言って珊瑚に細工したところが書くか・・・・???普通の神経をしていたらこういうことを書くのは耐えられないと思います。自分なら,心拍数が上がってぶっ倒れてER行きになると思いますが?

↑慰◯婦問題の捏造で打撃を受けたのは「右」の人だと思っていたら大間違い。捏造のおかげで大打撃を受けたのは,実は,「左」の人。頼りにしていた情報源が信頼を失ったために,何を言っても世間の物笑い。なぜ大恥をかかされた「左」の人が抗議したり訴訟を起こしたりしないのか,全く理解できません。「メディア自ら注意喚起」した方がいいと思います。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月01日

3ヶ月経ちました。

退職して3ヶ月経ちました。

本当は,模型製作が進んで完成品がごろごろ・・・のはずだったのですが,あまり手が付けられていません。

でも,この3ヶ月は,決して無駄ではないぞ!!・・・と,強がってみる・・・。

・現役中,いろいろ消耗していたので,体力の回復に1ヶ月以上費やしてしまいました。
・尾瀬に行って体力を消耗したので,回復に1週間以上費やしてしまいました。
・余裕ができたのでちょくちょくお出かけをしている(当BLOG参照)と,回復していた体力が再び消耗・・・やれやれ・・・。

4月中は,寝床までたどり着けずにうたた寝をしたまま朝まで転がっていたりしましたが,5月に入ってからは,自分で布団を敷いて寝ることができるようになりました。

・・・ほほう,これで約半分は言い訳ができたと・・・

・辞めてからもいろいろ手続きが大変。退職金の受け取りや定期預金への移行,生命保険や火災保険,健康保険等の継続,各種手当や祝い金のための申請,公共料金の支払い方の一部変更,住民税の支払い等等,手間もかかればお金もかかる(6月までで100万円以上かかりました。退職予定の方は,覚悟しておいてください。)・・・。

・退職後,家事の一部を担当しています。メインは,週に三回の昼食の用意と庭の潅水です。この頃は,奥さんから自分のズボンのアイロンがけもやるように言われています。

♪一日一本,三日で三本,三本たたんで二本はく〜♪

模型のことは置いておいて,退職していよいよこれからは趣味の世界へ心おきなく・・・と思っている方は,参考にしてください。退職してから一日中模型を作れると思っていたら甘かった・・・です。

・ストックしておいた模型の整理も大変でした。デカールは劣化しているし・・・どないしよう・・・。程度の良いものでダブっているものはまとめてメ○ィオさんなどに引き取ってもらうことにしましょう。

・散逸していた工具や塗料を集め直して模型製作の効率を高めるようにしています。

・今度作るキットの部品の洗浄や加工を進めています。下ごしらえなので,洗剤につけたり,ゲート処理をしたり,仮組みをしたりと10個のキットを同時に処理しています。十兎を追う者は一兎をも得ず・・・。

posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記