2017年05月10日

iMacは,新型になったけれど・・・

iMacは,新型になったけれど,標準装備のキーボードには,10キーが付いとらんし,有線マウスを繋ぐUSBポートも付いとらん・・・使用感はいいのだけれどちょっと不便なので娘のお下がりのiMac G3(第一世代)に付いていたキーボードを再生することにしました。

kb ・・・汗・・・

先代のiMac(2009年導入,一応,OS10機)にも無線キーボードが付いていたのですが,誤動作が多かったので件のキーボードを娘より譲り受け,8年間騙し騙し騙し騙し使い続けていました。ところが,今年のお正月前後に,iMac 本体も使いにくくなり,キーボードにも不具合が出てきたのです。「D/し」とか,「T/か」とか,ある字だけが何回押しても入力出来なくなってきたのです。そこで,強くキーを叩いたり,キーボード自体を揺すったり叩いたりすると何事もなかったかのように動作し,また別の字が打てなくなる・・・それの繰り返し・・・さすがにこのままではいかんでしょ・・・。

kb

キーボードをよく見てみると・・・うっわ〜!!

みんな,近眼が悪いんや。

このホコリやらゴミやらをなんとかすると復活するかもしれん,と考えてお掃除に取りかかりました。

キーボードを裏返すと,+ネジが4本入っています。昔のMacは,素人の修理を拒むために特殊な工具を使わないと分解できないようにしていましたが,これなら楽勝・・・♪・・・じゃない!!

ネジを外しても,キーボードは2つに割れてくれませんでした。

なんじゃそりゃ!!

今までの作業は全て無駄だったのかとがっかりしていると,偶然,キーが1個,ぽろっと外れました。ちょっと-ドライバーで抉ってやると簡単に外れてしまうのです。本体を分解する必要なんて全くなかったのでした。

なんじゃそりゃ!!

kb うわわ・・・こりゃあかん。

気を取り直して,キーボード全体の写真を撮ってからキーを外して,濡れティッシュや綿棒で掃除をしてやって,写真を参照しながらキーを元どおりに差し込んでやりました。キーボードは見事再生,どの字もきちんと打てます。うちのiMacは,ビジネスユースではないのでキーボードにも負担がかかりません。再生したこの一品,また,10年ほど働いてくれるでしょう。

めでたし,めでたし。

今度は,マメに掃除をするよ。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月29日

新型 iMac実戦投入

8年ぶりに iMacを新型に買い換えて,るんるん・・・と思っていたら大変な目にあいました。

im
梱包はこんな感じ。

味も素っ気も無いと思ったら・・・

im
中に今までと同じような箱が入っていました。

im
中身はこんな感じ。

現行機で2番目に安価なモデルです。

「1番じゃなきゃダメですか?」って言ってた外国人がいましたが・・・

この場合は,1番"が"ダメです。さすがに1番安価なモデルではすぐに性能が陳腐化してしまうようです。

今まで使っていたモデルでは,別売りだったPAGESやNUMBERSなどは,標準装備。DVDドライブは別売り。トータルでは,2009年モデルより数万円お安くなっていて性能は大幅向上しています。今回は,ミクさんを呼んで歌ってもらうことにしました。

ここまでは,順調だったのですが・・・

なんじゃこりゃあ!!

小さな親切,大きなお世話!!
  という感じでした。

● icloudは邪魔!!

5Gまで機器間で情報共有できるっていうのですが,今時 5Gなんてすぐ一杯になってしまいます。で,月額400円で容量アップしませんかと・・・16GのUSBメモリーが1000円しないご時世で そりゃ無いでしょ?

しかも,某ソフトをダウンロードしていたら自動的にicloudにも勝手にデータを入れていくのでを時間がかかる,かかる。即刻,機能停止させました。 icloudからいらないデータを消去しようと思ったのですが,下手にいじると必要なデータまで無くなる恐れがあったのでバックアップを取るのにまた時間を費やしてしまって・・・泥沼でした。

● マイファイルがうざい!!

フアインダーを見ようとすると,必ずマイファイルっていうやつが表示されて・・・うざい・・・。

前回使ったファイルがすぐ見つかるのはいいのですけれどね。

即刻,最初に表示されないように設定しました。

● 付属のマウスが無能!!

いい加減,ボタン一つはやめてほしい。なんか,レスポンスも遅いし・・・WIN用の有線マウスをつないで解決・・・と思ったら・・・画面を上下にスクロールさせるホイールの動作が前の iMacやWIN機の逆になっています(ナチュラルって言うんだそうです。)。こいつは,環境設定でマウスの設定を変更させることで解決しました。

マウスを使っていたら,時々,ポインタが急に大きくなります。どうも,ポインタを見失った時にマウスを素早く動かすと,この機能ですぐにポインタが見つかるよってことらしいです。

余計なお世話

普通にマウスを使っていても,目がチカチカしてうっとおしいこの機能,これで作業能率が上がるとでも思っているのでしょうか?考えた奴にパンチを喰らわせてやりたいものです。更に腹立たしいことに,この機能は,マウスの設定のところでは解除できないんですわ。環境設定の"アクセシビリティ"のところで解除できまるそうです。

● あいかわらず"ことえり"はお馬鹿さん

「なると」と打つと「なると」とか「鳴門」とか変換しないで真っ先に「ナルト」って変換します。アメリカ人かい!?・・・アメリカ人じゃろうなぁ・・・。(アメリカでは,尊敬する日本人100人の上位にナルトが入っているそうです。ちなみにキーボード上では,ひらがなの「な」「る」「と」の位置には英字の「U」「.」「S」が振られています・・・ははは・・・。)

以前よりお利口さんにはなりましたが,変換効率が悪い悪い。ほとんど学習しないし,変換の手順も他の日本語入力システムと違います。前任機の時は,これほどまでに違和感を感じなかったのに・・・。いつまでもATOKに主導権を渡さずIMEが出しゃばって来るWIN機もどっこいどっこいですが・・・APPLEもMICROSOFTも日本人に恨みでもあるのかいな?お金を出してATOKを買えば一発解決かもしれません。

● メールが・・・

同じMac同士でも片方が古いものだと自動的に各種データを引き継ぎすることができません。たくさんの手間をかけてUSBメモリーを使って手動で行いました。(それがヤな人は,古い方のOSをアップグレードしてくださいとのことです。・・・今,まさに新型に換えようとしているときに古い方にお金と手間を投資しろというのかい?)

メールデータの引き継ぎは,うまく行きません。引き継いだデータが,通常のメールボックスに入ってくれませんでした。(読み込みというフォルダに入ります。)ちょっと前に導入したWIN機が,今までのデータを全部引き継いでくれたのでiMacには期待しないことにして解決・・・♡・・・なのか?・・・。

● ウィルスバスターが反乱!!

ウィルスバスターを導入してしばらく経って,どうしてか起動のたびにパスワードを要求するようになりました。メーカーのサイトで提示された対策を施すと解決しましたが,この作業が他にどのような影響を及ぼすのかは未だ分かりません・・・ぶるぶる・・・。

● まとめ

1  icloudは,使わない。
2 ファインダーの設定を変更してマイファイルが最初に出ないようにする。
3 マウスは有線の2ボタンのものを別に買って使う。
  普通に使いたかったら,自分仕様に設定を変えること。
  USBのポートが足りなくなるのでハブを用意する。
4 お金があったらATOKを導入する。
5 すごーく暇なら根気よくメールデータを手動で移してやる。
  もしかしたら,便利なフリーソフトがあるのかもしれないけれど・・・
6 将来のことを考えて,たまにはOSを更新してやる。←8年も放っておくとろくなことがない。
7 APPLEへの忠誠心を捨てると楽になる。
  かと言って,MSへの忠誠心もないのだが・・・。
8 パソコンの運用は,手間がかかるものだと諦める。
9 BASICでちまちまやっていた時代より遥かにましだと自分を慰める。
10 白黒画面のマッキントッシュでシステムを組んだら60万円を超えた時代よりましだと振り返る。

● 今日は,これぐらいにしといたるわい!!

最初に使ったパソコンが iMacだったので贔屓してましたが,モデルチェンジを繰り返した挙句,ここまで使いにくくなっているとは思いもしませんでした。正直,WIN機に負けとるよ・・・知らぬ間に職場でWIN機に飼い馴らされていたのかもしれんが・・・。これらの問題は,個人の工夫とか経験とかでなんとかなると言うものではありませんでした。半分くらいは,NETの記事を参照して初めて解決することができたものです。名も知らぬ善意の皆さんに感謝です。でもって,久しぶりに Macを買い替える人には「ご用心。」と言っておきましょう!!

なんだかんだと言っても高性能になったみたいだし,画面が大きくて綺麗だし,前任機よりも驚くほど軽いし,買い換えたのは正解でした。だから・・・今日は,これぐらいにしといたるわい!!

● まだまだぁ!!

ミクさんが稼働していません。これについてはまた・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月01日

明けましておめでとうございます。

皆様,明けましておめでとうございます。

new year   new year
ねむねむなうちの営業部長

懲りずに観に来ていただき,ありがとうございます。

今年1年が皆様にとってよき1年でありますように心から願っています。

new year 奥さんと母上ががんばりました。

今年のプロジェクト

◯ 手持ちの物品をリストラする。

◯ プラモもばんばん組み立てる。去年は完成品が1つしか上がらなかったけれど・・・今年こそ,やる。

 有言実行

 海洋堂 1/350 べ◯スター ウルトラマンも手を焼いたあいつ。 
 ソード 1/72 ジェット◯◯◯スト もたもたしているうちにAIRFIXからも出てしもーた。
 スイート 1/144 96式艦上戦闘機 くるくる回る〜。

 が,現在,部品洗浄中です。上手く行けば,前年比300%は確実です。←前年実績が悪いんだョ!!

◯ 今年の旅行先は,関東地方の某県の某湿原の予定。

◯ 4月よりHNを変更する予定です。
posted by 五六式 at 12:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月31日

2016年もこれでおしまい

今年もいよいよあと数時間となりました。

今年のがっかり

まず,今年の震災と大火事の被災者の方々にお見舞い申し上げます。

<たくさん亡くなりました・・・>

今年も後わずかというときに,ELPのグレッグ・レイク氏が亡くなりました。3月に同,キース・エマーソン氏が亡くなっているので二重にがっくりです。唯一残されたカール・パーマー氏は,さぞやショックを受けているでしょう。

他にも,レオン・ラッセル氏,デビッド・ボウイ氏,ジョージ・マイケル氏と洋楽ファンががっかりするニュースが次々に知らされました。でも,もしかしたら,今年,未来に於いて私たちを感動させてくれる新たなミュージシャンがこの世に生を受けているのかもしれません。そうでも思わないと悲しすぎるではありませんか。

と言っているうちにレイア姫こと,キャリー・フィッシャー氏の訃報が・・・もう,こらえて下さい。

<模型が完成しない>

ガメラに続いていくらか(5つくらい)は準備しているのですが・・・涙・・・。来年がんばります。

<仕事が増える>

正直,定年が近いです。

新しいスキルは,いりません。

新しいプロジェクトにも参加できませんし,残留してお手伝いすることも不可能です。

ホントにこらえて下さい。

早く,残務処理に入りたいです。

<日本の商業音楽は終わった>

レコード大賞の最優秀新人賞に見知らぬK国のグループが選ばれました。

他の受賞候補者を見ると,知らない,ヒットしていない,聴いたことない人ばかりです。

大相撲かい。

お人好し丸出しで外国のわけの分からないグループに賞をくれてやるくらいなら,今年は,該当無しにしてもよかったのではないですか?賞自体の権威が疑われますよ?

こんなことなら,若い頃のビートルズにだって最優秀新人賞をやってもよかったのではないですか?

J-POPのCDもK-POPのCDも新品のときには高いけれど,中古になったら投げ売り状態。

内容がつまらないので,CDをいつまでも手許に置きたいというユーザーがいないという証拠でしょう?

あ,レコードという言葉も現在では死語かな?

え?◯MAP?

S◯APのことなんざ知らん。SM◯Pがどーなろーと知ったこっちゃないわ。リズム感はいいんだそうだけれどね。今度のごたごたも単に話題づくりのためだったりして・・・。

SMA◯が消えても何も困りません。

業界がユーザーを騙して,価値のないものを押し付けることができた時代を終わらせましょう。

<オスプレイ墜ちた>

沖縄でMV-22オスプレイが墜ちました。

左翼系の人は,騒いでいるけれど,どうも喜んでいるとしか思えません。

海兵隊は,MV-22オスプレイの前にCH-46シーナイトというヘリを使っていたのだけれど,これは,自衛隊でも使っていたことがあって,とっくの昔に退役した老兵です。これが,そのまま現役にとどまり続けたら,どういうことになるか,想像するだに恐ろしいことです。

米軍のパイロットは,市街地に墜とさないためにがんばったようです。軍人は,戦闘に於いて人を殺すことがありますが,敵でもないものをめったやたらに軽々しく殺すわけではありません。敵味方関係なく人を殺めるものを,人は,軍人と呼ばず,殺人鬼と呼びます。

墜落ということでオスプレイにケチがついて政治的には大喜びなんだろうけれど,飛行機が墜ちて喜ぶこと自体は健康的じゃないね。

<12月31日の朝日新聞>

1面トップは「引き取り手ない遺骨 倍増」ですと。他に1面トップに値するニュースは無かったのでしょうか?たしかに深刻な問題ではあるのだけれど,1面トップはないわ。こんなことをされると,何か別のニュースから読者の目を逸らそうとしているのではないかと勘ぐってしまいますが・・・。

ちなみに

読売
米、露外交官35人追放…サイバー攻撃に制裁

毎日
「自由奪った五輪」 円谷と縁談の女性、初証言

四国(共同通信系)
大納会20年ぶり高値

山陽(共同通信系)
米 ロ外交官30人追放

産経は見つかりませんでした。

今年のにまにま

<終わった!!>

前任者の負の遺産をほぼ解消しました。自分1人の手柄ではないのですが,遠くて長い道のりでした。同僚に感謝です。

<ガメラできました>

ひさびさの本格的な完成品です。総制作時間は,3連休全部使えば一気に完成するぐらいのものでした。

<うどんの国の金色蹴鞠>

香川県高松市のご当地アニメがオンエアされました。五六式は,香川県から亡命した身とはいえ,20年以上住んでいたところなので素直にうれしいです。最終回は涙,涙の展開でした。

<アオシマ好調>

日本の飛行機モデラーが待望していた1/72 OH-1ニンジャを飛行機のハセガワ,ヘリプターのフジミを押さえてアオシマがリリース。しかも,間を置かず,1/144 US-2をリリースし,どちらも秀逸なできあがりとは!!どれだけモデラーを喜ばすつもりなのでしょうか?

また,1/72 三式戦闘機飛燕には,迷彩パターンのデカールを添付と,どこまでサービスをするのか,アオシマさん。2017年も期待しています。

<タミヤ 1/48 F-14Aトムキャット>

中華系キットの乱発の嵐の中,タミヤさんがやってくれました。すごいキットを作ろうと思ったら,CADと現在の金型技術を持ってすれば,精密なキットを作るのは不可能ではなくなってきました。部品を細かく分けて,レジンパーツやエッチングパーツ,カルトグラフのデカール(個人的に三種の神器と呼んでいます。)を添付すれば無敵です。しかし,タミヤさんは,アフターパーツ無しに部品数を押さえて,しかも,比較的低価格でそれを実現してくれる・・・。つくづくよい時代になったと思います。

・・・と思っていたら,まさかの1/48 三式戦闘機の発売。本気のタミヤさんは,恐ろしいです。

・・・ハセガワさんは?・・・もうすぐ,1/72 二式大艇が出ますよ!!

<"HALLELUJAH"歌えた。>

縁があって,高松市レクザムホールで"HALLELUJAH"の合唱に参加しました(伴奏は,瀬戸フィルハーモニーアンサンブルの方々)。他の機会に何度も演奏しているので歌うぐらいは歌えるのですが,しつこく五線の上の方で"HALLELUJAH"を繰り返すのでむやみに突っ走ると最後まで声が持ちません。今回は,パワーのマネージメントが上手く行きました。我々は,後,3年は戦える・・・。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月01日

明けましておめでとうございます。

皆様,明けましておめでとうございます。

tamao 今年は目を開けているうちの営業部長

有益でもなく,目を見張る新事実が書かれているわけでもありませんが,観に来ていただき,ありがとうございます。

今年1年が皆様にとってよき1年でありますように心から願っています。

ost

今年のプロジェクト

◯ 手持ちの物品をリストラする。

◯ プラモもばんばん組み立てる。去年は完成品が上がらなかったけれど・・・今年は,やる。

◯ エクスプローラー(国産ご神木製)に慣れる。

◯ 今年の旅行先は,東北地方の某県の予定。

◯ 職場の机の中を何とかする。

イレギュラーな仕事がばんばん来て苦しかった昨年・・・公務員なのに・・・。

上の上の上の上の上の上(直属の上司ではないということ。ここまで遡れば国レベルまで来たかな?)がアレだから仕事をしていますよっていう証拠作りのための仕事を次々に考えてくるんです。

今年は,少しくらい楽をさせてもらってもいいよね。

し,しまったぁ!!

今年は,閏年。1日余分に働かんといかん!!

あほです。
posted by 五六式 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月31日

2015年もこれでおしまい

今年も今日で最終日です。

仕事は,あらかた済んでいたのですが,ビデオレコーダーの録画残量があと9時間に・・・大変だぁ!!

今年のがっかり

<たくさん亡くなりました・・・>

名探偵ポワロの声でおなじみの熊倉一雄さんや"ゲゲゲの鬼太郎"の水木先生,・・・調べてみると他にも続々と・・・"幻魔大戦"の平井和正さんとか,イラストレーターの生頼範義さんとか・・・もとい,みんな,先生ですよね・・・。日本の人口から見て毎年100万人以上が亡くなっているわけですから仕方がないって言えば仕方がないのですけれどね。

<中華キットが高い!!>

中華キットが出始めた頃は,1/72ウェストランド・ワイバーンとか,1/72DH・シービクセンとか,お手頃価格だったのに,いくら円安だからと言って最近のキットの価格はえらく足下を見るではないですか!!(1/48スケールのジェット機のキットなどでは,現地の若い衆の月収ぐらいのものもあるとか・・・)

この仇は,きっとエアフィックスとアオシマとスウォードがとってくれることでしょう。

そういえば,今年になって,FENDERのギターもえらく値上がりしましたね。こちらについては,岡山市の長谷川楽器さんの話によると,ギター制作のための機械がよくなったらしく,製品のばらつきが少なくなるなどの品質の向上が見られるそうです。

<残務整理>

3月末で退職した前任者の残務が大変なことに・・・

お給料をもらっている身ですから,喜んで取り組まなければならないんですけれどね。

<エレアコこわれた>

アリアのエレアコNXP(プロトタイプ)がいつのまにか壊れていました。

壊れたのは,電装系なので,最悪,総替えすれば復活しますが,電装系が壊れるようなことをした覚えがないんですよね。

後,デバイザーのロゼッタ・ヴェッセルのネックが逆反り気味です。何とかせにゃあ,おえりゃぁせんぞ。

<残念な名前>

SEALDsという学生団体があるようです。新聞なんかでは,だいぶ持ち上げられているようですが,この呼び名,カタカナにすると,シールズでしょ?アメリカ海軍にもシールズありますよ。Navy SEALs(Dがあっても発音は同じ。せめて最後のsがなけりゃね。)。

Navy SEALsがどんなことをやっているか知っていたら,得意そうにシールズ,シールズ言えんわな。ものを知らんということは哀れなこと・・・。

今年のにまにま

<鹿児島>

今年は,奥さんの「九州新幹線に乗って鹿児島まで行きた〜い!!」の願いを叶えるべく鹿児島まで旅行をしました。旅行日の少し前まで桜島が噴火をしていて,週刊誌では,「巨大爆発が起こったら,九州は壊滅!!」なんて記事も載っていたのに,現地に行ってみると,噴火はおさまっていて静かなもの・・・。

何じゃこりゃ?

地元の人も,いつものことだからと平然としていました。

鹿児島市と桜島,知覧を中心に回って美味しいものを食べて勉強して十分堪能させていただきました。しかし,2泊3日では到底鹿児島を味わい尽くすには至りません。先が短い身なので次に行ける日が来るかどうかは分かりませんが,機会があったら,霧島市のあたりにも行ってみたいものです。

<エアフィックス好調>

去年に引き続き,青島文化教材社も熱いですが,エアフィックスも絶好調ではないですか?ハリアー単座型は,長谷川製と合わせれば,ほぼ完璧に揃うし,実機ではいまいちだったスイフトもキットになると一流品,あと,タイフーン(初代)は買い損ねたので再生産してくださいね。

エアフィックスのよいところは,果敢に今まで出して来たキットのリニューアルに取り組んでいるところと,それらの製品の持つ「これは完成するぞ」感でしょう。この「これは完成するぞ」感は,他社の追随を許しません。国産メーカーのみなさんも大いに見習ってくださいね。バンダイさんのRE/100シリーズは,いい線行っていますよ。この路線を踏み外さないで欲しいものです。

いっそのこと,中華製のイギリス機のキットは全部売り払ってエアフィックスから出るのを待とうかなぁ・・・。

そうそう,来年はHPヴィクターが出るという話(うちの在庫の旧キットをどうしよう・・・?・・・)なのでお小遣いを貯めておかなくては・・・。

<スティーヴ・ガッド>

まさかの高松市での公演。来年の2月にも来るとのこと。

キング・クリムゾンも12月に来たし,高松が異様に熱い!!

<劇場版 蒼き鋼のアルペジオ −アルス・ノヴァ− Cadenza>

気合いが入った良質の劇場版アニメーションでした。

アシガラがおばかで可愛い。

アシガラがおばかで可愛い。

アシガラがおばかで可愛い。

大事なことなので3回書きました。

<エレアコ出てきた。>

グレコのCSFが出てきました。見つけるまで,あったことそのものが記憶からすっぱりと消えていました。なくしていた間にアンプが新しくなったので,出音がめちゃくちゃによくなりました。買った頃は,弦のテンションがきついと思っていましたが,現在弾いてみると,それほどにも感じません。こりゃあ,五六式の腕が上がったのでしょうか?←そんなことありゃせんわい。

もしかして,弦を張り替えるとさらに大変なことに・・・?←それはあるかもしれんのう。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月15日

夕焼け小焼け

仕事を終えて,高松駅に向かっている途中,夕焼けで西の空が真っ赤になっていました。何と見事な・・・。

ev

カメラを取り出している間にも空の色が変わって行き,赤色が薄くなって行きました。ベストとは言えませんが,雰囲気は出ていると思います。
posted by 五六式 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年04月23日

冷蔵庫が壊れました

研修から直帰して,いつもより早く家に着いてくつろごうかと思っていたら,母親が「大変なことが起こった!!」と訴えてきました。何でも,冷凍庫が全然冷えなくなってアイスクリームが溶けてしまったし,食品も傷んでいるかもしれないので食べられなくなってしまったと言うのです。電気屋さんに電話をしてみると,購入後20年以上経っているので買い替えたほうがよいとのことでした。

ぐだぐだしても仕方がないのでEDION玉野店に母親と一緒に出かけました(母親は,長いこと買い替えなかったので資金はあるとのことでした)。店内には,冷蔵庫が価格帯ごとに並べられており,製品ごとに付けられた諸元表を見ると,容量が450Lを超すと,小さい冷蔵庫よりも2〜5割消費電力が少なくなることが分かります。何でも,一番大きなクラスのものに一段高性能な部品を使ってるとのことでした。

で,購入したのが,東芝のGR-H460FVというタイプ。購入の決め手は,野菜室の位置。東芝のものは,他のメーカーのものよりも野菜室が高い所にあります。うちは,野菜室の使用頻度が高いのでドアの開閉の際にしゃがまなくていいのがよかったです。カタログの前の方に載っているのできっと最新型なのでしょう。下手すると,母親や五六式がこの世からいなくなっても稼働しているかもしれません。

icebox001.jpg

で,家にやって来た新型ですが,前に買ったものが20年以上昔の製品なので,それに比べると驚くほど進化していました。・・・まぁ,通常の3倍とかではないでしょうけれど・・・。

五六式の子どもの頃には,お向かいに巨大な冷蔵庫を備えている家がありました。この冷蔵庫は,設置面積がたたみ1枚分ほどもあろうかという大きさで,断熱と防水を施した金庫みたいなものでした。これに氷屋さんから氷を定期的に配達してもらって食品を冷蔵するのです。

しばらくすると,家の家に冷蔵庫が来ました。子どもの背丈ほどのもので,氷を作るフリーザーの力で庫内を冷やすものでした。当時は,子どものいたずらを防ぐために扉に鍵がかかるようになっていました。また,五六式は,これを逆立ちの練習に使っていました。重量があって安定しているのでこれに寄りかかって逆立ちをするのです。

またまたしばらくすると,冷凍室を備えるものが出てきました。それまでは,家庭でアイスクリームを保存することはできませんでしたが,もう,大丈夫。しばらくして,冷凍食品の開発も進んできました。そして,冷蔵庫の大きさは,TVで見たアメリカの家庭の冷蔵庫並みになって行きました,

冷凍庫が普及すると,食品を冷凍したときの不都合が明らかになりました。冷凍したお肉やお魚が今ひとつ美味しくないのです。冷凍したり,冷蔵したりするものの温度管理でこれを解決しました。

ここらが,五六式が所帯を持ったあたりまでの進化です。

その後,省エネ性能の向上や地球温暖化を防ぐために冷媒のノンフロン化が進みました。面倒な氷作りも自動化されました。この間に,初めて買った冷蔵庫がお釈迦になって,2台目を買っています。

icebox002.jpg

そして,今。どうなったかというと・・・

・トップメーカーだったサンヨーが無くなっている・・・汗・・・。
・以前は,パステルカラーが多かったけれど,今は,メタリックやうっすらと模様の入ったものが多い。
・冷媒のノンフロン化で一時,省エネ性能が後退したが,今や,更に省エネ性能が向上。
・冷気漏れを防ぐためにドアが分割式に。
・外装やドアの断熱性能を向上。
・結果,大きさは変わらなくても従来品より容量がアップ。
・棚は,強化ガラス製で強度をアップ。
・ドアに手をかざすと,表示が浮かび上がってきて,各種設定ができる(写真参照)。
・ドアの一部がタッチパネルになっていて,触るとドアが開く。
・排熱は,上部に移動。これにより,冷蔵庫本体を壁に持たせかけることができ,地震のときの転倒を防ぐ。

何か,もう,すごいです。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年03月17日

すごい霧

昨日(16日)に引き続き,霧が出ました。

フェリーで高松まで通勤していたときは,完全にアウトでした。四国フェリーが減便して通勤に使えなくなったため,現在,JRを利用しているので霧が出ても何とか四国に渡れます。渡れるのですが,今日の霧は,とても濃くて危険がいっぱい・・・嫌だなぁ・・・。

本日は,どうしても休めない仕事があったので,とにかく,出勤しました。南の島のハメハメハ大王だったらお休みにするのに・・・。

kjm

この霧の中をバイクを走らせて430号線を15km突っ切らなければなりません。走っているだけで衣服がぬれるし,50mくらいしか先が見えません。怖い怖い・・・。

kjm

児島駅のブラットホームに着くと,こんな感じ。電車は,10分遅れ,加えて,徐行運転の区間もあったので,いつもより20分余分にかかりました。のんびりと走ったので,"鉄"の人だったらそれなりに幸せだったかもしれません。

・・・次の日(18日)も霧が出ました・・・。
・・・またその次の日(19日)も霧が出ました・・・。
今週は,4日間,霧が出ました。フェリーで通っていたら大変なことになるところでした。
何十年も瀬戸内海を渡って通勤していますが,こんなことは初めてです。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年01月01日

明けましておめでとうございます。

皆様,明けましておめでとうございます。

tamao 布団の中でぬくぬくするうちの営業部長

文も写真もつたない当BLOGですが,観に来ていただき,ありがとうございます。

今年1年が皆様にとってよき1年でありますように。

ost

今年のプロジェクト

◯ 手持ちの物品のリストラをスタートする。

◯ プラモもばんばん組み立てる。

◯ もう少しベースを弾く人になる。

◯ 奥さんのリクエストに応えて九州旅行を企画する。

◯ うちのサイトかこのBLOGで新企画を立ち上げる。

いきなり健康の危機に陥ったうちの奥さん,何もしていないのにベコベコにされるうちの新車・・・波乱に満ちた去年と違って平穏な1年になりますように・・・
posted by 五六式 at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月31日

2014年もこれでおしまい

今年も今日で最終日です。

3月に奥さんが大手術をして生還しました。9月に検査をして異常がなかったそうです。波乱の一年でしたが,こんなんでも無事の範疇に入るのかなぁ?

1231.jpg

恒例の洗車とワックスがけは,既に先日,終了しました。

午前中に弟が帰って来たので,迎えに行って,それで,主な業務は終了です。

後は,だらだらするだけ。

今年のがっかり

<たくさん亡くなりました・・・>

世間では,健さんが・・・とか言ってますが,大学時代にお世話になった先生が亡くなりました。その後,年末を中心に喪中のはがきがどっさり・・・涙・・・。

<転勤>

この歳になると,勤務環境の変化は,体にも精神にも負担が大きいです。コピー1つとるにしてもいちいち人に聞かなければならない(職場によって用紙を置いているところが違うし機種も違うので)のは,しんどいです。転勤前の部署には8年もいたのでマンネリに陥るのも嫌だったのですけれどね。

<四国フェリー減便>

7月よりの四国フェリーの減便のおかげで,フェリーが通勤に使えなくなりました。バカヤロー!!

おかげで,早朝,バイクで15kmも走って,児島駅まで行かなければならなくなりました。フェリーなら,座れなくなることはまずなかったのですが,JRの場合は,油断するとアウト。フェリーなら,テレビを見ながら寝っ転がれたのに今は,座面と背当てが90度の固い座席に隣の人に気を使いながら座っていなければなりません。こんなんで定年まで勤めきれるのでしょうか?

<うちの子がぁ!!>

1月に新車で購入したムーヴがぶつけられました。1回目は,いかに百戦錬磨といった風貌の三菱コルトに,2回目は,イベント会場で駐車している間に・・・。いずれもこちらに何の落ち度もない事故です。お金はかかりませんでしたが,時間が喰われました。みなさん,青いムーヴ(現行モデルの前のやつ)にはぶつけないでくださいね。

<相次ぐ閉店>

知らない間に,高松のヤマハのLMコーナーが縮小,懇意にしていた店員さんは,退職となりました。

お気に入りだった岡山の雑貨店,ラシュアンが閉店。奥さんもがっかり。

<ファインモールド・スターウォーズ・シリーズ販売終了>

某ガンプラメーカーの版権獲得により,ファインモールドのスターウォーズ・シリーズ関連のキットの販売が終了しました。あんなに出来のいいミレニアムファルコンが入手困難になるんですよ?こんなことが許されるのでしょうか?

まぁ,某ガンプラメーカーも同じ理由でスタートレック関連のキットが販売終了になりましたけれどね。資本主義って,怖い・・・。

今年のにまにま

<高山>

30ン年ぶりに奥さんと高山まで旅行をしました。前回に較べ,格段に旅慣れているので十分楽しめました。

2010年に岩手に旅行したら,7ヶ月後にあの大災害が・・・今回も,数ヶ月後に御岳山が・・・喜んでばかりもおれんかも・・・単に,日本は自然災害が多いだけだとは思いますが・・・。

<アオシマ好調>

何だか,青島文化教材社が熱いです。艦コレとアルペジオで儲かったのでしょうか?

1/72五式戦闘機を手に取ってみると,感激しました。三式戦闘機飛燕もやってくれるのでは?と期待しちゃいますよね!!

タミヤも本気出して1/72イリューシン2とか,F-16とかすごいモデルを出して来ているし,ハセガワの反攻も始まったし,国産メーカーの底力を見せていって欲しいものです。

<大塚まさじさんと握手>

高松市でのコンサート終了後にCDを買ったとき,サインをしてもらって握手もしてもらいました !!

<甘ブリ>

今年の秋アニメ。"甘城ブリリアントパーク"・・・正直,あまり期待していなかったけれど,良かったです。

ラティファ王女がけなげでかわいそう・・・。原作では,もっとかわいそうだとか・・・。

予告が毎回楽しみでした。

<PJB ダブルフォー>

手軽にベースを弾けるようにとPJB ダブルフォーを導入しました。

手提げ袋に入ってしまうぐらいに軽量小型なのになかなか使いでのある子です。中古で手に入れたGODINのSHIFTER BASSとの相性が良いです。

<義妹>

義妹のY田Y子さんが雑誌"1枚の絵"で紹介されました!!(うちにも彼女の絵がありますよ!!)

ちょっと寂しい気がしますが,これを機にどんどんメジャーになっていくといいなぁ・・・。
posted by 五六式 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月16日

2014 市民コンサート「第19回 玉野合唱祭」

玉野市総合文化センターで開催された"2014 市民コンサート「第19回 玉野合唱祭」"に出演しました。

五六式の所属する"コール・ラ・メール"が演奏した曲は,以下の通りです。

1.Ave Maria(アルカデルト)
2.桜の季節
3.浪漫飛行

"Ave Maria"は,暗譜でということだったのですが,暗譜できたのは,前日でした・・・汗・・・。確かに,暗譜できると,歌うのは楽になります。

posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月03日

ケルヒャー・・・使ってみた

秋も終盤,今まで先延ばしにしていましたが,奥さんの強い要請もあって,本日,網戸を洗って収納することにしました。で,奥さんは,その作業に高圧洗浄機を使えって言うんですね。

kch

ブツは,これ。ドイツ製ケルヒャーJTK281。お値段は,¥25000くらい。車でも家の外壁でもあっという間に洗えて,洗剤なしでもかなりきれいになるという代物です。

さて,使う段になって困ったのは,まだ組み立てていないこと。外国製であるためか,組み立ての手順がピンと来ません。付属のホースもお風呂の蛇口には繋がらないので,外の水道栓に繋ぎました。ホースが若干,短かったので,本体が少しホースにぶら下がっています・・・涙・・・。

そんなこんなで,さあ,使おうというときには,もう根性の在庫が無くなってしまっていました。

奥さんの強力なプッシュに押されて網戸を洗ってみると,(作動音もすごいですよ)何と,あれよあれよという間に洗い終わってしまいました。ドイツの科学は世界いちぃ〜!!ってことですか ?

五六式:終わった,終わった。プラモでも作ろうっと。

奥さん:何言ってんの,ケルヒャー片付けんといかんでしょ?
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月09日

月食の様子を撮影してみた・・・

昨日,3年ぶりの皆既月食が見られると言うので,写真撮影に挑戦してみました。とは言っても,露出はカメラ任せ,大した技術は使ってません。

カメラは,OLYMPUS SH-60。ズームは,最大望遠,解像度は最高にしてトリミングに耐えられるように。露出は,プログラムオート,露出補正-2(夜空なので全体として暗めになるように設定。シャッター速度も速くなるので一石二鳥。)手持ちではぶれるので,フェンスの支柱にカメラを置いて一脚代わりにしました。

moon 6時半からだんだん欠け始める。

moon 欠け始めから1時間ほど。

moon 月食もそろそろ終わり。

moon 9時半を過ぎると満月に。

moon 翌朝,夜明けからしばらくして月の入りになる。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月13日

砂を噛むような その2

以前,A日新聞に「公務員は遊んでいてもたくさん給料がもらえるんだよ〜」という内容で,2ページまるまる使って,マンガやイラストを満載した特集をしていたことがありました。

あまりにえげつない言い回しに憤って岡山支社に電話をかけると,「苦情は,大阪本社に」と電話番号を教えてくれました(たらい回しをするなよな?遠距離市外通話は高くつくんだヨ,バカやろ〜!!)。そのときのやり取りは・・・

五六式:「香川で公務員をやっている者ですが,今日の記事にあるように遊んでなんかいないんですけれど・・・。」

記者:「うちの父親は公務員だったけれど,遊んでいましたヨ?」

五六式:「あなたの父親がどうだったかなんか関係ないでしょう?全国紙で部数も多いんだから影響力があるし,もっとその影響力を意識しないといけないでしょう?」

記者:「うちの父親は公務員だったけれど,遊んでいましたヨ?」

五六式:「あなたの父親がどうだったかなんか関係ないでしょう?真面目に時間いっぱい仕事をしてサービス残業をしている公務員もいますヨ?」

記者:「うちの父親は公務員だったけれど,遊んでいましたヨ?」

・・・中略・・・

五六式:「腹が立つけれど,A日はとり続けますわ。知らん間に何を書かれるかと思うと気持ちが悪いから・・・」(これ以上話しても無駄,無駄,無駄,無駄,無駄,無駄,無駄ぁ〜!!遠距離市外通話は高くつくんだヨ,バカやろ〜!!)

電話の内容を録音してとっておけばよかった・・・こんなひどいことを言われるとは予想していなかったので・・・応対した相手の名前も控えておけばよかった・・・こんなひどいことを言われるとは予想していなかったので・・・

きっと,あの人たちは,内容が正しいかどうかよりも,"受け"の方が大事なのでしょう。不況が続く中で誰かを叩けば,すっとする人も少なからずいますから,公務員を叩いとけば,読者が喜ぶとでも思ったのでしょう・・・ちなみに,うちは,バブルのとき,ちっとも給料が上がりませんでしたヨ?この記事と前後して,A日新聞は,公務員たたきのキャンペーンを展開,これが露払いになってか,お給料は,どんどこ,どんどこ下がり続けました。人件費削減を謀るお上と利害が一致したのでしょう。

香川県では,賃下げをする際,よく,「県民感情を考慮して」と説明します。でも,公務員も消費者,賃下げによって財布の紐が固くなると,困るのは誰でしょうか?商売人なら,取引相手の収入が減ることを望んだりしないものです。

このように,新聞は,普段は政府を批判する記事を発表しつつ,ときどき,政府の政策に協力していたりすることがあります。基本的に広告主には逆らえないし・・・一体,誰の味方なのでしょうね?

と,ここまで書きながら,いまだにA日新聞を取っています。販売店のおじさんが気の毒だから,決してA日新聞を支持しているわけではありませんよ!!記事を書いたり編集したりしている人達は,ちょっとは,末端の販売店で働く人達の生活のことも考えて,性根を直して欲しいものです。・・・手遅れかもしれませんが・・・手遅れじゃろ・・・

販売店のおじさんが引退したらすぐ購読を停止するから,待っとりまいよ!!
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月12日

砂を噛むような その1

8月5日,A日新聞(一応伏せておきますね)に例の記事が出てから以降,新聞を読んでも何の感情もわかなくなってしまいました。

まさに砂を噛むような味気なさ。

●済州島で200人あまりの人狩りなんてなかったそうです。

この記事のおかげで,30年以上,「なんてひどいことをするんだ!!・・・えっ?自分も日本人だからその一味ってわけ?」と憤ったりがっかりしていた自分がアホみたいです。同じように感じた人が日本全国に一体どれくらいいるのでしょうか?

何百万人?

それとも,

何千万人?

●女子挺身隊の名目で・・・

父親の体験談(学徒動員で川西航空で紫電改を作っていました)から,軍需工場の人出が足りなくなって女学生が動員されたということは知っていました。

父親の話によると,,女の人は,工員には向いていない(工具を使って木や金属を加工するという経験を積んでいない)ので出来上がった飛行機にはたくさんの不具合が出たそうです。

●軍隊相手に春を売る人達のことを挺身隊と呼ぶこともあったようです。

しかし,これは,本来の意味(労働力を補うために徴用された女性達)を知っていた上で,それを茶化すように転用した隠語のようなもの。下卑た,くだらない言い回し。HDSEDよりも年上で(ちょっと悔しいけれど)HDSEDよりもランクの高い大学を出ている(であろう)新聞記者が揃いも揃って一社丸ごと慰安婦と挺身隊を混同する等ということはあり得ません。もし,混同していたとしたら,何も世間のことを知らない無能な記者をたくさん抱え込んでいるってことですよね!!

・・・というわけで,新聞を読んでいても,どこまでが本当のことでどこまでが嘘のことなのか(人間のやることですから,多少の事実誤認は避けられないものです。しかし,今回の件はひどい。),新聞を読むことに価値があるのか,と虚しくなってきました。

業界の方々,つまり,新聞そのものの商品価値が疑われているのですよ!!

posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年06月15日

市民権?

休暇を取って帰って来た弟が服を買うと言うので玉野市役所の近くの春山まで車に乗せて送って来ました。

すると、店内に・・・

poster

これが市民権というものか・・・

ちなみに,弟は,プロレスラー並みに体がでかいので,着られる服が限られてきます。結局,似合う服が無く,何も買えずにバスで家まで帰って来ました。
posted by 五六式 at 06:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月16日

DAIHATSU MOVE TURBO SA 運用開始


うちにムーヴがやって来て初めての長距離走行を敢行しました!!

とは言っても,井原市の雑貨屋さんを捜してから笠岡市経由で帰って来ただけですが・・・。

今回のドライブで手に入れた雑貨については,次回に述べるとして,今回は,ムーヴについてレポートします。

mv

<色>

新車導入にあたって,シルバー(たくさんありそう)と赤(夜間,目立たないので事故率が上がる)と黒(夏,熱い。それと,感じ悪い)は却下。パステル系かグリーン系の色にしたかったのですが,ムーヴにはそういう色の設定はありません(ムーヴ・コンテにはたくさんあった・・・涙・・・)でした。

で,選んだのは,ファインブルーマイカメタリック(長!!)次点の次点と言ったところですが,案外,似合っているし,広い駐車場に置いていてもすぐに見つかるので満足しています。

<トールワゴン>

昔,ホンダがステップバンで初めて製品化し,スズキがワゴンRで一般的なものにしたトールワゴンのカテゴリーに入るものです。

重心が高いので操縦性はよくなくなるところですが,スタビライザーを装備して走行安定性を確保しています。でも,曲がるときには,車高が低い車より乗っている人の頭がよく振られるので,初めてトールワゴンに乗る場合は,慣れが必要かもしれません。

<燃費>

満タン方で燃費を計算すると,約20km/hでした。近場の所用と100〜200km程度の中距離ドライブならこんなものでしょう。カタログデータの8割くらいです。

<アイドリングストップ>

五六式は,車を止める時,停車寸前でブレーキを緩め,停車時のショックを減らすというやり方をしますが,この技術とアイドリングストップ機能との相性がとても悪いです。

ブレーキをかけるとエンジンがストップし,その後,ブレーキを緩めると折角止まったエンジンが間髪を入れずに始動を始めるのです。全くアイドリングストップにならないし,この機構のために余分に搭載されているバッテリーの寿命を縮めてしまいます。エンジン始動時には,たくさんガソリンを消費するので頻繁にアイドリングストップさせるとかえって燃費が悪くなるかもしれません。

とにかく,運転のリズムが悪くなって癪に障ります。ディーラーさんの話によると,これからの車は全てこのようになるとか・・・世も末ぢゃ。幸い,メーターパネルには,アイドリングストップをキャンセルするスイッチもあるので,これを利用することをお薦めします。

<もの入れ>

助手席前のボックス,一見,ものがたくさん入りそうですが,さっぱりです。それどころか,マニュアルや車検証も入りかねます。これは,取っ手のところを一段凹ませたデザインによるもの。実用性もデザインの大事な要素ですよ!!

<ターボ>

3人乗車で坂をぐいぐい上ります。さすがターボです。娘は,あっという間に60km/hに達すると言っていました。スピードを出しているという実感が無いとのこと。

<その他>

ナビのこととか,オーディオのこととか,実燃費のこととかは,まだよく分かっていません。気が向けば,続報します。
posted by 五六式 at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月09日

DAIHATSU MOVE TURBO SA 導入

本日,DAIHATSU MOVE TURBO SA を導入,運用を開始しました。

cars 色は,青系のメタリック

自分は,普段,ヤマハ セローに乗っているので,主に運転するうちの奥さんの意見が反映され,MOVEの導入が決定されました。・・・で,ターボ付き・・・おいおい,奥さん・・・うちでは4人乗車することがままあるからですが・・・決してスピードを出したいとかいうわけではありませんよ。

しかし,このごろの自動車の装備の進化したこと。キーレスエントリーとか,足で踏むパーキングブレーキとか,ナビとか,バックモニターとか,アイドリングストップとか,イーステクノロジーとか,スマートアシストとか,・・・おいおい・・・。こんなにまでしないと最近の人は自動車に乗れんのか?

新型車の運転は,快適だったけれど何か寂しさを感じてしまいました。

思いっきりプリミティブな自動車を作って,自動車自体のポテンシャルで勝負するような企画がどこかの会社で通らんかなぁ〜。

cars まだまだ現役

MOVEの導入に伴って,銀ちゃんことスズキKeiは,義弟へ移譲されます。もともと,亡くなった義父の車だったので,お里帰りするとも言えます。銀ちゃん,長い間ご苦労様でした。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月08日

雪が降りました。


雪が降りました。

こんなに降ったのは,約30年ぶりでしょうか?

朝,出かけようとして断念した娘が車庫入れに失敗して大変なことになりました。車が滑って車庫の縁に車体が限りなく接近,にっちもさっちも行かなくなってしまったのです。家族3人とお隣の人達といっしょに力一杯車を押して車庫との隙間を作り,無事,車庫入れに成功しました。・・・ほっ・・・。

snow

雪が治まってから,近所に出向いて写真を撮りました。

snow

ご近所で見つけた雪だるまです。がんばり過ぎの気がありますが,可愛いから許す!!
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記