2023年05月01日

佐賀県へ焼き物の旅 その2

2日目です。午前中は,伊万里市の大川内山の伊万里窯元市へ、そして,午後は,有田町の有田陶器市へ。

大川内山へのバスの便は少なく,無理をして始発のバス(平日のみ7時台の便があります。これは,通学バスとしての役目も負っています。)に乗りました。到着は8時前,9時になってお店や施設が開くまでは,町並みや景色を眺めながら散策するという作戦です。

IMARI

IMARI
駐車場から見学の起点鍋島藩窯橋です。

IMARI
ここから,坂を上ってまずは秘窯の里を軽く一周しました。一帯の景色は,それはもう見事なものです。伊万里市は,アニメ"ゾンビランドサガ"の聖地ということなのでファンの人には更に楽しいスポットだと思います。

IMARI
休憩所のおばさんの話によると,周囲の山は,昔は,岩肌むき出しの灰色の景色だったそうです。それが,誰が植林するでもなくいつの間にか木に覆われてしまったと・・・。おばさんによると,鳥が種を運んできたんじゃないだろうかということでした。

IMARI
登り窯がありました。

そうこうしているうちに9時になったのでお店巡りをしていくつか買い物をしましたが,それらについては別項で。ここは,それぞれの窯元のお店を気軽に観て歩くことができたのでお買い物がし易かったです。ここでは、スタンプラリーをやっていました。それは,5つの店舗で買い物をしてスタンプをもらうとガラポンで賞品がもらえるかもしれないというものです。地図を兼ねたスタンプの台紙は,イベントの入り口や各店舗でもらえます。

・・・当たりました。

¥5000相当の賞品だそうです。中身が分からない大中小の箱が選べるのですが,中ぐらいの箱を選びました。細長い箱だったので花瓶かと思ったら・・・。

IMARI
奥さんや娘が気に入っているようで奥さんの手芸部屋に直行しました。

昼食をここでいただいた後、バスに乗って伊万里駅まで帰りました。

ARITA
伊万里から有田へは,JRではなくMR(松浦鉄道)で行きます。これも,ラッピング電車です。

ARITA
有田駅周辺も新緑が美しい・・・。駅の出口で公式ガイドブックがもらえました。

陶器市の会場は,何と,田駅から上有田駅までの道路沿いで,その間、びっしりとお店が出ていました。今までの2つのイベントとは違う圧倒的物量にびっくりです。駅に近いお店には,いろいろな窯元から仕入れたものを売っているお店もありました。また,イベントに合わせて他の産地の出店もありました。とにかく,種類も量も多くて今回巡った陶器市とは違っています。

ARITA
日産自動車が協賛して焼き物の模様でラッピングしたリーフを展示していました。

奥さんは,普段使いのお皿やお土産用の箸置きを買って当初の目的を達成しました。

ARITA
1時間半ほど歩いたのですが,地図の1/4ほども進んでいません。ここから更に進むと有田の窯元の店舗がたくさん並んできて上有田駅と至るのですが,バスがあるうちに岡山に帰らなければならないので,欲しかったアイテムを購入しつつ駅まで引き返しました。

博多まで帰って夕食に博多ラーメンを食べてお土産を買う予定でしたが・・・新幹線の構内には博多ラーメンのお店が無かった・・・涙・・・。乗り換えの時に在来線の構内で食べるべきだったのであった・・・涙・・・。
しかも,何たることか,岡山駅に帰ったら駅舎に博多ラーメンのお店があって営業中であった・・・涙・・・。

ま,おとなしく虹バスに乗って自宅に帰ったのですが・・・。お家に帰るまでが旅行です。

3つの陶器市を見て回りましたが,それぞれに魅力的でした。

・唐津市

作家さんのギャラリーとしての性格も併せ持つ催し物。新進作家をPUSH。

唐津の城下町を観光して回る楽しみもあり。

・伊万里市 大川内山

各窯元のお店を気軽に回れる。

景色が抜群。秋は,紅葉も楽しめる(秋にも催し物があり。)。

交通の便が悪いのでタクシー利用も考慮に入れる必要あり。(駅の観光案内所でタクシー会社の電話番号が分かるメモがもらえました。)

・有田町

圧倒的物量。

作家性とかにこだわらず買い物をするだけならここ1択。飲食の出店も多い。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2023年04月30日

佐賀県へ焼き物の旅 その1

奥さんのリクエストで佐賀県の3つの陶器市をはしごする旅行に行って来ました。

1日目は,早朝,両備の虹バスで岡山駅まで行き,新幹線に乗って唐津市を目指しました。

博多から唐津までは地下鉄なのだけれど,切符はJRのままで行けるのだとか・・・汗・・・。

KARATSU
お昼前に唐津駅に到着。催し物のお題は,"唐津やきもん祭り"今年の会期は,4月29日〜5月5日。駅の構内では,パンフレットや案内地図を配布していました。

KARATSU
奥さんがお昼にしたいというので駅前のDiroというカフェバーに入りました。五六式が選んだのは,佐賀牛のカレー,奥さんはエビクリームパスタでした。窓際の席で唐津駅を眺めつつおしゃれに昼食。佐賀牛は,柔らかく煮込まれており美味しゅうございました。

駅前商店街から旧唐津銀行までを中心に唐津焼の作家さんの作品を展示販売していました。昔に失われた技術の復活を目指す方もいる中・・・。

KARATSU
インパクト大きいです。生物やクリーチャーを題材に比較的大きな作品を発表しています。本人曰く「あまり売れないけれど好きなものを作っている。」とのことです。

KARATSU
旧唐津銀行(現唐津銀行はすぐそばにあります。)です。ここも唐津焼の展示場になっていました。建物の中は,銀行だった当時の内装を復元していますが,その立派なこと・・・というか,お金持ってるのがよく分かります・・・汗・・・。

初日に割れ物を持ってうろつくと気を遣うので(すまぬ)市内観光をすることにしました。

KARATSU
唐津城に行く途中に生えていたクスノキ。立派なものです。佐賀には何にもねー!!とか歌っていたベースの弾き語りのお兄ちゃんがいましたが,こんなんで何にもねー!!は贅沢というもの。

唐津城に登るのが大儀な人のために斜め上に上がるエレベーターが設置されています。料金は,大人1人¥100でした。

KARATSU
上に上がると良い眺め。後方にちらっと見えるのが虹の松原。好いネーミングですね。

この時期は,城内に生えている立派な藤の花が見物なのですが,今年は強風でつぼみが落ちてしまったそうです。残念。

KARATSU
お城の中身は,コンクリート。唐津城や城下の歴史が展示されています。また,唐津市は,アニメ"ユーリ!!!on ICE"の聖地なのでポスターや看板もいくつか見ることができます。

KARATSU
もう一つ見学したのが,旧高取邸。高取伊好氏は,炭鉱事業で明治時代に財を築き,教育や文化の発展にも貢献した人物です。旧高取邸は,約二千三百坪の敷地(サッカーコートがすっぽり入る広さ)に増築を繰り返して広がった能舞台やこれだけで1つの寺院とも言えるような仏間やグランドピアノや暖炉が設置されている洋間を含む巨大な邸宅が建っており,その維持には100人の使用人が必要だったと言われています。

KARATSU
宿泊は,伊万里市のセントラルホテル伊万里。JR筑肥線が唐津駅から伊万里駅までを結んでいます。車両は,ゲーム"ROMANCING SAGA"のラッピングを施していました。SAGAと佐賀をかけているんだけれど,何たらSAGASっていう作品は,たくさんあるのでコラボし放題だねぇ。

KARATSU
宿舎にチェックインしてから夕食を食べに街をぶらぶら・・・。

KARATSU
いたるところに,大きな伊万里焼がどーんと置いてあります。

伊万里牛のハンバーグがおすすめらしいのですが,手頃なのはランチの方。夕食となるとそれなりの出費を覚悟せねば・・・ぐだぐだ歩いているうちに街中華のお店を発見。天狗屋飯店というところで,仕事帰りの人や家族連れで繁盛していました。

KARATSU
五六式が注文したのは,麻婆豆腐定食。辛さ自慢のちょっと勘違いした新店と違い、僅かに甘い優しい味です。お肉は,自分で切り刻んで挽肉にしたもののようです。

ゴールデンウィークなので広い部屋が取れなかったのですが,お風呂は別棟の天然温泉でした。ということで,文句は言いますまい。

・・・続く!
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年12月11日

2022年暮らしを彩る器フェア in コンベックス岡山


UTSUWA
2022年暮らしを彩る器フェア in コンベックス岡山に行ってきました。

参加業者は,他業種(お茶 骨董 錫製品 ドライフルーツ など )も含め118で眺めながら会場を一周するだけでもかなり楽しめます。

UTSUWA
会場の様子です。毎年行っているのでおなじみの業者も多々ありますが,予算と置き場所の兼ね合いでなかなか買ってあげられませんが許されよ。今回は,伯父夫婦にプレゼントする蕎麦ちょこを和陶苑さんから買いました。

UTSUWA
毎年恒例の生け花と陶器のコラボレーション

UTSUWA
物販もやっています。シニア向けの業者さんが多い感じです。コロナの影響で食物を売るところが少なかったのが残念。千屋牛ラーメンが来ていなかったっす。

UTSUWA
今回の戦利品 その1 福井県の陶処 瓊さんのミニカー ルノー・アルピーヌA110

お店の人とちょこっと旧車の話をしました。

UTSUWA
今回の戦利品 その2 バナナチップス

開催は,12日16時まで近在で興味がある方はぜひ。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年12月10日

とっとり花回廊のイルミネーションを観に行きました。

奥さんのリクエストでとっとり花回廊のイルミネーションを観に行きました。

イルミネーション
現地には,14時過ぎに到着。入場料は,16時30分までは,大人¥500で,続けて21時までの場合は,大人¥1000です。イルミネーションを見るのが目的なので¥1000の入場券を購入しました。

後ろに,大山がよく見えています。

イルミネーション
アップにすると,こんな具合です。

イルミネーション
冬場なので花は少なくなっていますが,サザンカやパンジー,ビオラ,早咲きのチューリップ,温室内のランやユリなどが咲いており,十分楽しめます。

イルミネーション
中央の温室には,クリスマスツリーが設置されています。

イルミネーション
冬場ですが,パンジーやビオラは,たくさん咲いています。イルミネーションが点灯する17時30分まで,回廊を一周したり,温室を見たり,お土産を買ったり,夕食をとったりして過ごしました。

イルミネーション
夕暮れ時になってきました。

イルミネーション
意識していなかったのに,幻想的な雰囲気で撮れました。

イルミネーション
光源が確保できたので,ピンキー達も撮影できました。

イルミネーション
回廊は,電飾されています。露出補正をしてイルミネーションの色が再現できるようにしました。

イルミネーション
回廊から,内側のイルミネーションを撮影。露出補正で,背景の暗さとイルミネーションの色味を出します。

マイナスに補正するのでシャッター速度が速くなり,手ぶれをおさえることができます。

19時から,花火が打ち上げられる予定でしたが,それを見てしまうと他のお客さんと帰る時間帯が重なって渋滞に巻き込まれる恐れがあるので,早めに帰途につきました。とはいうものの,片道160km超なので家に着いたのは,22時頃でした。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年11月12日

2022 未完成チーム模型展示会

恒例の未完成チーム模型展示会に行ってきました。

コロナの影響で休止の年があったり,内見会のみであったりしましたが,今年は,ほぼノーマルな形で開催されました。

まずは,ゲストの方のキレた作品から・・・。

ORANGE22
AOSHIMA 1/600 ABUZONOHRU with ADIGO

アブゾノールにこんなに手を入れるなど・・・五六式なら残り少ない人生をそういうことには使わないと思う・・・褒め言葉です・・・。同スケールのイデオンも展示していましたが,完全にアブゾノールに喰われていました。

ORANGE22
不詳 ゴロザウルスと凱旋門

それまでの東宝怪獣がほとんど登場する"怪獣総進撃"の一場面を再現。作中のベストカットの1つです。

ORANGE22
ドイツレベル 1/24 VW T2 BUS

よく映画やドラマやCMに出ている初代(T1)の後を継ぐモデル。円安のため,お高いキットとなってしまいました。ちなみに,現行のモデルは,T7。代を重ねるごとにかわいくなくなっているのが悲しい・・・。

ORANGE22
HASEGAWA 1/24 NISSAN SUNNY TRUCK

うちの近所でも現役の個体ががんばっているサニトラ。年を経た旧車の税金が高くなるのは悪法だと思う。いい物を長く使うのが真のエコじゃないのかい?政府は,偉そーにSDGsを語るんじゃねーよー!

ORANGE22
TAMIYA 1/20 TYRRELL 020 91'

カーナンバー3は,中嶋さんの車です。この車が現役の頃は,意識しなかったんだけれど,当時は,政治的にいろいろあったみたいです。←F1なんて八百長なんだから期待しちゃダメ!

ORANGE22
ドイツレベル 1/24 トラクター (左がベンツ右がポルシェ)

ネタねらいのなんちゃってキットではありません。本当に,ポルシェやベンツがトラクターを生産していた時代があったそうです。知らなんだ。

ORANGE22
ICM 1/35 Taxi Car w/French Infantry Battle of the Marne 1914

第一次大戦当時のミリタリーフィギュアです。この分野は,ヨーロッパのメーカーが強いですね。実際の組みやすさは,どんなものなのでしょうか?

ORANGE22
FROG 1/72 WESTLAND WYVERN

フロッグがまだ存在していてハセガワと提携していた時代のキットです。今の技術や資材や工具で後発のキット(隣にトランペッターのがありました。)と遜色のない作品となっています。

ORANGE22
TAMIYA 1/72 晴嵐

晴嵐は,伊400の円筒形の格納庫に収納されていたという・・・。を再現した作品。格納されていた状態を再現して,それを,ちょうどよいサイズのガラスコップに収納してあります。

他にも注目するべき作品が多々ありましたが,今回は,これまで。来年の展示会を心待ちにしていますよ!
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年10月28日

JTBのツアーで東北旅行・・・みちのくを彩る秋彩18景めぐり4日間 その5

5日目です。

みちのく
朝食もビュッフェ。カレー自体は,昨日のカレーの方が好みですが,こちらは,具が多い!

みちのく
お宿の全景。お世話になっている岩手県交通のバスも。

みちのく
八幡平レストハウスより八幡平をのぞむ。素晴らしい天気です。今回のツアーでは,ほぼ全行程晴れでした。

みちのく
角館に到着。観光の前に百穂苑というところで昼食。やたらヘルシーそうな料理ですが,よくありがちな健康によい→だが味は・・・汗・・・というものではなく,普通に美味しかったです。美味しいものを種類は多いけれど少しずつ楽しむという感じです。団体さんには,女将と社長からご挨拶があります。曰く,店内に飾っている絵画は,実は絨毯であるとか・・・。女将さん,外人だと思っていたらイラン(ペルシャ)の人だったんだ・・・。

食事の後、店内の展示物を見学しました。ペルシャのものと,日本の骨董とアールヌーボーのランプと百円ショップで売っていそうなグッズが混在している・・・汗・・・。

みちのく
古民家を移築して社長のコレクションを展示して郷土料理を出しているという不思議なお店でした。

みちのく
角館の武家屋敷の並びは,道路の幅が広いです。江戸時代もこのようだったのでしょうか?

みちのく
いくつか公開されている武家屋敷もあるのですが,庭木が巨大!そして,敷地は三千坪とか,なんだか,やたらと凄いところでした。

みちのく
このツアーの最終立ち寄り観光スポット,抱返り渓谷です。

みちのく
夕刻近くになり,お天気は,やや不安定になってきましたが,ちょっと待てば,日差しが戻ることもありました。

お家に着くまでが遠足。

この後,岩手の花巻空港より空路伊丹空港へ向かいました。添乗員のN田さん,ガイドのM浦さん,バスの運転手さん,ありがとう。お世話になりました。

空港から新大阪駅までのバスの接続がきわどくて焦りました。新幹線に乗り遅れると,午前様になってしまいます。なんとか,駅弁をGETしつつ,予定の便に乗り込み,瀬戸大橋線に乗り換えて児島駅に到着できました。後は,娘が車で迎えに来てくれていたので楽勝でした。

みちのく
今回GET したお土産の数々。そのほとんどが旅行補助のクーポン券で買えてしまいました。←こんなことがあっていいのか!?
posted by 五六式 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年10月27日

JTBのツアーで東北旅行・・・みちのくを彩る秋彩18景めぐり4日間 その4

4日目です。

みちのく
朝食は,ビュッフェ型式。せっかくカレーがあるのでこれを食べることを前提にセレクト。

みちのく
津軽SAでは,期間限定(リンゴの季節だけ)でリンゴ園から1人につき1個だけリンゴをもらえます。

みちのく
中野もみじ山(中野神社)は,地元ではポピュラーな紅葉狩りスポットらしいです。露店もいくつか出ていました。

みちのく
ちょうどよいぐらいに紅葉が進んでいました。

みちのく
八甲田山随一のビュースポット睡蓮沼からの眺め。八甲田山は8つのピークがある巨大な火山です。写真に写っているのは,左から石倉岳,硫黄岳,大岳,小岳。

みちのく
奥入瀬渓谷は,遊歩道の全長が14kmもあるそうです。今回、歩いたのは,そのごく一部だけ。もし,全部歩きたいのなら,個人旅行でじっくりと取り組まなければ。

みちのく
十和田湖観光の前に昼食。お肉、美味しゅうございました。

みちのく
湖畔を乙女の像の所まで散策しました。

みちのく
奥入瀬川の所から遊覧船が往復しています。

みちのく
お泊まりは,新玉川温泉。日本一の強酸性泉です。岩盤浴と合わせてガンの治療に効果があるとか・・・。入ってみると・・・痛い・・・。傷口とかに滲みます。皮膚の表面の悪い細菌もよい細菌も全滅しそうです。

夕食は,和洋食ビュッフェ。ここに来て秋田名物きりたんぽが来たぁ!ジャガイモも美味しかったです。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年10月26日

JTBのツアーで東北旅行・・・みちのくを彩る秋彩18景めぐり4日間 その3

3日目です。

みちのく
お宿の朝食です。スタンダードな和定食です。油断するとご飯三杯行けてしまうので自重,自重。

みちのく
2日目最初は,鳴子峡。

みちのく

みちのく
本当は,この橋から見下ろすのが通常ですが,撮り鉄が占拠していて撮影スポットに近寄れませんでした。しばし,下に向かう遊歩道へ。

みちのく
次に向かったのは,厳美渓。ここも,橋の上からパチッと。

みちのく
TVで良く紹介されている郭公屋の空飛ぶお団子,かっこうだんご。この旅行では,予習をしなかったので実際にこれを見るとは思いもしなかったです。

みちのく
お昼は,中尊寺のそばのレストハウスで。ここも和定食。お蕎麦とかずんだ餅とか東北の味がいっぱい。

みちのく
中尊寺の金堂と宝物殿は,撮影禁止。しかたがないので本堂の前でパチッとやって,売店で資料本を買いました。

みちのく
3日目のお宿は,新安比温泉の静流閣。チェックインもチェックアウトも慌ただしかったので写真が撮れず,残念。夕食は,この後、炊き込みご飯やらパイで包んだシチューやら八幡平ポークの温泉蒸しやらドンドコ運ばれてきました。写真には,前菜しか写っていないけれど,今回の旅行で一番のおごちそうでした。

温泉は,日本一濃度が高いという食塩泉。しまった!体がよく浮くか調べなかった!
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年10月25日

JTBのツアーで東北旅行・・・みちのくを彩る秋彩18景めぐり4日間 その2

2日目になりました。やっと,本当の旅行となります。

みちのく
出発が早い人がいるのでお宿の朝食のビュッフェ(宿泊料金に含まれています。)は,6時から開いています。東横インをよく利用している娘は,「普通」と言っていましたが・・・,いいじゃないですか。

みちのく
空港で手続きを済ませて搭乗したのは,おいしい山形空港行きのエンブラエルE190。今どきの飛行機なので主翼にウィングレットがついています。・・・東北の山は谷が深いね。

おいしい山形空港に着いたら,すぐ岩手県交通の貸し切りバスに乗り込んで松島へ。ガイドさんは,同社のM浦さん。東北弁を織り交ぜての楽しいトークでツアー期間中、ずっと楽しませてもらいました。

みちのく
松島では,昼食をとったり,遊覧船に乗ったり,瑞巌寺に行ったりそれぞれ自由に行動しました。まずは,ツアーでチャーターした遊覧船へ。

みちのく
松島の絶景を楽しみつつ,東日本大震災で生き残ったお話も聞きました。松島にも津波が来たのですが、島に住んでいる人は,高台に避難して,湾内沿岸に住んでいる人は,松島の島々が防波堤の役割をして無事だったそうです。

みちのく
昼食もカレー・・・汗・・・。でも,牛タンカレーだよ。グリル玉屋にて

みちのく
時間の制限があるので瑞巌寺は,ちょっと覗いただけ。次回宮城県に来ることがあったらここは外せないね。

みちのく
観光船が出発してすぐに見える五大堂を見た後,集合場所でバスに乗りました。

みちのく
次に行ったのは,

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声

で有名な山寺こと、立石寺(りっしゃくじ)。初日から千十五段の階段に挑むというハードな展開。ツアーの参加者は、五六式も含むじいさんばあさんがほとんどなのに・・・。五六式は,何度も金比羅さん(本堂まで785段,奥社まで1368段)に行っているのでどうと言うこともないのですが・・・。

みちのく
絶景かな・・・。奥さんは、奥の院手前でくじけましたが,ここまでで十分景色を楽しめます。

みちのく
お泊まりは,山形県の天童温泉,天堂グランドホテル舞鶴荘。

お土産は,近隣の道の駅で買いました。舞鶴荘さん,ごめんね。

みちのく
夕食、美味しゅうございました。五六式は,お刺身がダメなので事前に連絡して一部食べられるものと差し替えしてもらいました。お鍋(←すき焼きだ!)と芋煮には,当然,山形牛が入っていました。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年10月24日

JTBのツアーで東北旅行・・・みちのくを彩る秋彩18景めぐり4日間 その1

コロナの影響がやや薄くなったのを機に,久々に奥さんと遠いところに出かけました。

ツアー自体は,三泊四日なのですが,初日の集合が伊丹空港に6時55分なので前日に空港の近くでお泊まりすることになりました。

東横インは,空港のすぐ近くですが,新大阪駅からの連絡バスから降りたところからは歩いて辿り着けないようになっています。

みちのく
見えているのにフェンスが邪魔して辿り着けない・・・汗・・・。実は,シャトルバスが定期的に空港と東横インの間を往復していたのです。気づかなかった五六式が悪いのか,一言なかったお宿が問題なのか・・・どっちもどっちだね。

JTBツアーの添乗員のN田さんから,出発前日の連絡がありました。

みちのく
初日の夕ご飯は,空港でカレーを食べました。ダイヤモンドカレーは,よくあるカレー専門店にありがちな「どーだ,スパイスが効いて凄いだろう。」というものではなく,ベースのスープが美味しいというものです。うちの奥さんがあえて食べるということでかなり美味しかったです。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年09月14日

十二国記 山田章博 原画展

岡山の丸善で開催されている"十二国記 山田章博 原画展"を観に行って来ました。※9月19日までです。

十二国記
小野不由美著のシリーズ累計900万部突破の大人気小説"十二国記"の表紙や挿絵の原画展です。会場では,作画の過程をビデオで紹介していましたが,山田先生、オールアナログでやっていました。・・・すごい・・・。娘が小説を全部持っているので展示されているイラストは,見知っていてるものが多数ありました。しかし,本の挿絵と違って本物は,黒が濃い・・・。・・・すごみがありますね。

十二国記
グッズのコーナーには,画集と芸術新潮の山田章博特集号(2022年6月号)の他にクリアファイルや複製原画、絵はがきなどがありました。五六式は,楽春君のクリアファイルをGETしました。・・・楽春君・・・最近出番がなくてさみしいなぁ。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年09月10日

ヒンドゥーの神々の物語


HINDU
娘から情報を得て,岡山市立オリエント美術館の企画展"ヒンドゥーの神々の物語"を観に行って来ました。

気が付くと,残りの会期は,9月11日を残すのみとなっていました・・・汗・・・。

HINDU
神話以前の土器です。豊穣を意味する魚の意匠のものがたくさん見つかるようです。

・・・かわいい・・・欲しいかも・・・。

HINDU
三大神の1人シヴァの配偶神,パールヴァティーが変身した姿である殺戮の女神カーリー。

敵の首を刈り取った後も暴れ狂う彼女は,夫を踏みつけてしまうまで正気に戻らない・・・怖っ・・・汗・・・すがすがしいまでに・・・インドでは,女性に人気があるそうです。

HINDU
オリエント美術館は,おトイレもすごい。その1

HINDU
オリエント美術館は,おトイレもすごい。その2

HINDU
会場を3周しましたが,情報量が多くて図録を買わざるをえませんでした。税込みで¥1500。今どきのコミック本2冊とほぼ同じ価格でこの内容とは,お得としか思えません。図録の上にに乗っかっているのは,神々の中でインパクトが大きかったカーリーのピンバッジです。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年08月20日

必死すぎる猫 パネル展


hsn
"MINIATURE LIFE 展 2"に行ったついでにクレド岡山3Fで開催中の"必死すぎる猫 パネル展"も観に行って来ました。沖昌之氏の写真集"必死すぎる猫"などに載っている写真のパネル展です。こちらは,9月11日までやっています。

hsn
入場は無料。"会場で写真パネルを撮影し、写真のネコになりきって“ネコのつぶやき”を考えてください。"という企画をやっていて,そのため,パネルの撮影は自由でした。

hsn
猫を魔性のものとして怖がる人もいるけれど,実は,おまぬけな,ただの動物です。

会場の階段を降りると,そこは,紀伊國屋書店の特設コーナーで,件の写真集を売っていました。ついつい買ってしまうよね。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年08月19日

MINIATURE LIFE 展 2 田中達也 見立ての世界


MINIATURE LIFE
岡山シティミュージアムで8月31日まで開催されている"MINIATURE LIFE 展 2"に行ってきました。

MINIATURE LIFE
NHKの"ひよっこ"放送後しばらくして展覧会があったので今回が2回目となります。

前回のインパクトが大きかったので今回は,驚きはしなかったのですが,何年経ってもネタが尽きないのはさすがです。

前回の記事はこちらから

MINIATURE LIFE
ロマンチックです。

MINIATURE LIFE
会場の作品は,撮影可です。自分自身がミニチュアの世界にいるように撮影できるコーナーもあります。

売店も,図録や写真集、絵はがきにクリアファイル,ミニチュアなどグッズが充実しています。欲望にまかせて買っていくと一万円札が何枚も飛んでいきそうでしたが,そこは,押さえて・・・。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年08月07日

たまののはなび


HNB

しばらくぶりに玉野で花火大会がありました。今回は,娘と2人でお出かけです。

HNB

コロナのために人出は少なめで出店も無し。ちょっと感染者が増えただけで大騒ぎする中,よく開催してくれました。会場の手前にある生協で氷菓子を買って進んで行くと,打ち上げが始まりました。久々の花火大会、わくわくしますね。

毎年、業者さんが工夫して技術を向上させているので飽きることはありません。ましてや何年ぶりかの花火大会ですから。TVで秋田の大きな大会の放送もありましたが,生が一番です。タレントのコメントも邪魔だしね。

HNB

最後に,やけくそに何発も打ち上げる"スターマイン(速射連発)"があって花火大会は終了。終盤,雨がポツポツしてきましたが,終了時刻もスターマインがあることも分かっているので途中で帰る人は,あまりいませんでした。多すぎず,少なすぎず,適度な人出で混雑も無く,ゆるゆると家に帰りました。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年06月04日

RSKバラ園に行ってみた。

今シーズン,娘に付き合ってもらってバラ園に行く最後のチャンスだろうということで五六式と奥さんと3人でお出かけしました。

RSK
残念ながら,バラの花は,盛りを過ぎていましたが,ハナショウブはこれからということです。木陰が涼しく園内を一周した後、30分ぐらいまったりとしていました。

RSK
黄色いバラは,かなり残っていました。

RSK
ミモザも咲いていました。

RSK
クレマチスは,そろそろ終わりかな?

RSK
このでかい花は?

RSK
タイサンボクです。甘い香りがただよっていました。

バラ園を見た後、30号線の方に引き返してホームセンターに寄り,園芸用品や苗を買う,その途中でどこかでお昼を食べるという予定でしたが、奥さんが急に総社の方に面白いところがあることを思いだしてコースを変更、吉備路の国分寺方面を目指すことになりました。

途中、"川島ジャンボうどん"が復活していることを発見・・・今度、弟を連れて行ってやろう・・・。

目指したのは,農マル園芸吉備路農園てした。物産販売や園芸関係の物販、イチゴ狩りに小動物園、手作りパン屋にケーキ工房などなど広い敷地にいろいろなコーナーがあって短時間では回りきれません。

まずは,いっちーのパン屋さんでパンを買って園内の飲食コーナーでお昼ご飯。

RSK
海老カツコッペ・・・美味しゅうございました。

RSK
その後、奥さんに付き合って花壇に植える花の苗を物色。

RSK
物産販売コーナーも楽しかったです。次に来たら,イチゴプリンを買おう。

RSK
よもよもしているうちに1時間経って,もう帰らなきゃと思っていたら・・・,件のパン屋さんの閉店直前のセールが始まるとの園内放送がありました。なんとラッキー♪よもよも苗を選んでいて良かったよー♪

う〜ん,散々遊んだなぁという感慨とともに倉敷経由で(道草はしなかったよ)帰宅しました。
posted by 五六式 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年05月02日

連休の間隙を突いて花回廊へ

連休の切れ目になる2日に娘と母親と3人でとっとり花回廊に行って来ました。

2日は,一応休日ではないので少しは人出が少ないかな・・・でも,休みを取って連休にしちゃうかもしれない・・・みたいな,ちょっと半端なシチュエーションです。

とっとり花回廊
娘の愛車"マリーさん"("くまモン"あらため)に乗って自動車道を利用してやって来ました。ゴールデンウィーク期間は,自動車道の割引は無しですと。混雑を避けるためといっていますが,山陰や四国には,混雑などないのじゃあ!

米子自動車道溝口インターで降りて国道181号線を南下,もしくは,江府インターで降りて国道181号線を北上,日野川沿いに行って川の向こうに巨大な鬼の像が見えたら,橋を渡って後は,案内の看板に従って行けば到着です。

とっとり花回廊
チューリップフェアをやってました。

とっとり花回廊
まずは,花壇を巡ります。

とっとり花回廊
回廊を巡ると・・・。

とっとり花回廊

とっとり花回廊
樹木の新芽を間近に観察できます。

とっとり花回廊
噴水とフラワードームが見えます。

とっとり花回廊

とっとり花回廊
フラワードームは,温室になっています。

とっとり花回廊
帰りは一般道を使ってのんびり帰りました。江府町では,この時期,日野川にかかる橋の上に多数のこいのぼりを泳がせています。車の通行が少ないところですが,写真を撮ったり子どもに見せたりする人が結構立ち寄っています。

国道181号線のこのあたりには,撮り鉄もたくさんやって来ます。伯備線の何かを狙っているようですが・・・。

この後、五六式一行は,新見,高梁(交通取締が厳しいので注意。市内を抜けるだけなら左車線を走ることを推奨。),総社,倉敷と道を辿って自宅に帰りました。
posted by 五六式 at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年04月05日

花見

玉野市で花見というと,深山公園が有名ですが,市内には結構たくさんサクラが植えられています。

・・・お出かけしなくても近所をうろつくだけでお花見ができます。

花見
日比中学校付近。老木が寿命を迎えつつあるので少しずつ数が減っています。

花見
山の中腹にも・・・。イノシシがうろついているのでそばに寄れません。

玉原親水公園もおすすめ。
posted by 五六式 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年03月19日

アニメサザエさんとともに50年エイケン制作アニメーションの世界

娘の新車"くまモン←未公認=ムーヴ・キャンバス"の慣らしも兼ねてふくやま美術館で開催中の"アニメサザエさんとともに50年エイケン制作アニメーションの世界"を観に行って来ました。ふくやま美術館は,県外ですが,広島市内から行くよりうちから行く方が近いので県内みたいなものです。

エイケン
サザエさん以外にも,国内TVアニメ創生期白黒時代の "鉄人28号"や"エイトマン","スーパージェッター",カラー時代の"ガラスの仮面","サスケ","キャプテン","クッキングパパ","ぼのぼの"など懐かしい作品がたくさん紹介されています。奥さんは,一つ下なので知らない作品もあり,小さいときの1年間のギャップはなかなか大きいものだと感じさせられました。

娘は,"忍風カムイ外伝"のカムイのイラストのかっこよさや"ガラスの仮面"の色指定のシートの美しさに感激していました。奥さんは,期待以上に展示が充実していた("サザエさん"の美術のできばえに感心)し,買い換えたばかりのカメラで記念撮影もできたので満足の様子。五六式は,「恐ろしい子!」の絵が展示されていなかったのがちょっと寂しかったかな・・・。

エイケン
カツオ君と一緒に波平お父さんに叱られてみました。

長寿番組"サザエさん"の絵の変遷も興味深いものがありました。だんだん口は小さくなり,全体のラインが柔らかくなっていきます。作者の長谷川町子先生の絵の変遷や漫画界全体の絵の傾向の移り変わりを反映しているようでおもしろかったです。

エイケン
美術館の展示なので基本的に撮影不可ですが,いくつかの記念撮影スポットがもうけられています。

出口近くには,エイケン作品のビデオ上映もあり,しばし立ち止まって初期の"サザエさん"を視聴しました。サザエさんの家に押し売りがやって来るという話で,昔は,普通に犯罪者がうろついているような世相だったことが分かります。サザエさんちの日常の描写もかなりワイルド。タマも凶暴です。現在放送中のほのぼのとしたムードとは大違いです。現在なら,こういった描写は,受け入れられないかもしれません。「日本人の民度が高い。」なんて言っている人は,これを観て自分たちは寝言を言っていたと反省してもらいたいものです。

会期は,3月27日までなので興味がある方は,ぜひ。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年02月11日

三連休に宇多津まで出かけてみました

三連休なので五六式と奥さんと娘で遠出をすることになりました。

当初は,宮島まで行く予定だったのですが,コロナと根性の品切れのせいで目的地を近場に変更し,瀬戸大橋を渡って宇多津町の四国水族館に行くことになりました。えらく近場になったもんだ・・・涙・・・。

四国
四国水族館は,中四国では,最新鋭の水族館です。水色の星だかクラゲだか分からないものは,四国を表しています。

四国
ふっ・・・カブトガニか・・・岡山県民は,そんなものには驚きはしない・・・。

カワウソもいましたが,ちっともじっとしていないので短時間で写真を撮ることは難しいです。

四国
新しい水族館ならではの大水槽がお出迎え。一番大きい水槽の写真は写りが悪かったのでこの写真でこらえてね、

四国
クラゲの展示も押さえておりました。

四国
お昼は,館内の食堂キッチンせとうちで。窓からは,本島,広島などの塩飽諸島の島々を眺めることができます。

四国
娘は,しまなみチャーシュー麺。海鮮いっぱいのラーメンです。奥さんは,かわうそパフェ。かわいさ優先です。五六式は,カツカレー。〇びすさんみたい・・・。

四国
イルカショーも開催。歴史が浅いので訓練の延長みたいなショーになっています。今後に期待。

四国
お魚の写真が少ないのでおまけに1枚。オコゼの仲間かな?

ま ウミガメに関しては,玉野の方が勝っているかな。(←渋川マリン水族館 (玉野市立海洋博物館)。実は,貝殻コレクションや船の模型の展示も充実していますョ。)

四国
ミュージアムショップでお土産を物色した後は,お隣のゴールドタワー(アニメ"結城友奈は勇者である"の聖地だ!)へ。高さは158m,展望室は127mですが,フロアは5つしかなくて中身のほとんどが鉄骨です。今回は,金魚の展示で幻想的な気分が味わえる"ソラキン"(3〜5階)へ。

四国
ソラキンは,5階から4階3階と降りていきながら金魚を観賞します。入り口はこんな感じ。

四国
香川の空を金魚が舞っています。

四国
展望室から四国水族館のイルカショーが見えてしまう・・・。

四国
金魚を堪能したら,奥さんが喉が渇いたというのでお隣のうたづ海ホタルの"海と空のカフェ"でコーヒーをいただきました。

四国
ビターチョコレート風味のアイスコーヒーです。基本,コーヒー味ですけれどね。

この後、近くのツタヤに寄って,うどんは我慢して瀬戸大橋を渡り,児島のハッピータウンで晩ご飯のための買い物をして帰宅しました。行きも帰りも1時間で行き来できたのですが,水族館だけで一万歩以上歩いておりさすがに疲れました。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ