2022年03月19日

アニメサザエさんとともに50年エイケン制作アニメーションの世界

娘の新車"くまモン←未公認=ムーヴ・キャンバス"の慣らしも兼ねてふくやま美術館で開催中の"アニメサザエさんとともに50年エイケン制作アニメーションの世界"を観に行って来ました。ふくやま美術館は,県外ですが,広島市内から行くよりうちから行く方が近いので県内みたいなものです。

エイケン
サザエさん以外にも,国内TVアニメ創生期白黒時代の "鉄人28号"や"エイトマン","スーパージェッター",カラー時代の"ガラスの仮面","サスケ","キャプテン","クッキングパパ","ぼのぼの"など懐かしい作品がたくさん紹介されています。奥さんは,一つ下なので知らない作品もあり,小さいときの1年間のギャップはなかなか大きいものだと感じさせられました。

娘は,"忍風カムイ外伝"のカムイのイラストのかっこよさや"ガラスの仮面"の色指定のシートの美しさに感激していました。奥さんは,期待以上に展示が充実していた("サザエさん"の美術のできばえに感心)し,買い換えたばかりのカメラで記念撮影もできたので満足の様子。五六式は,「恐ろしい子!」の絵が展示されていなかったのがちょっと寂しかったかな・・・。

エイケン
カツオ君と一緒に波平お父さんに叱られてみました。

長寿番組"サザエさん"の絵の変遷も興味深いものがありました。だんだん口は小さくなり,全体のラインが柔らかくなっていきます。作者の長谷川町子先生の絵の変遷や漫画界全体の絵の傾向の移り変わりを反映しているようでおもしろかったです。

エイケン
美術館の展示なので基本的に撮影不可ですが,いくつかの記念撮影スポットがもうけられています。

出口近くには,エイケン作品のビデオ上映もあり,しばし立ち止まって初期の"サザエさん"を視聴しました。サザエさんの家に押し売りがやって来るという話で,昔は,普通に犯罪者がうろついているような世相だったことが分かります。サザエさんちの日常の描写もかなりワイルド。タマも凶暴です。現在放送中のほのぼのとしたムードとは大違いです。現在なら,こういった描写は,受け入れられないかもしれません。「日本人の民度が高い。」なんて言っている人は,これを観て自分たちは寝言を言っていたと反省してもらいたいものです。

会期は,3月27日までなので興味がある方は,ぜひ。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2022年02月11日

三連休に宇多津まで出かけてみました

三連休なので五六式と奥さんと娘で遠出をすることになりました。

当初は,宮島まで行く予定だったのですが,コロナと根性の品切れのせいで目的地を近場に変更し,瀬戸大橋を渡って宇多津町の四国水族館に行くことになりました。えらく近場になったもんだ・・・涙・・・。

四国
四国水族館は,中四国では,最新鋭の水族館です。水色の星だかクラゲだか分からないものは,四国を表しています。

四国
ふっ・・・カブトガニか・・・岡山県民は,そんなものには驚きはしない・・・。

カワウソもいましたが,ちっともじっとしていないので短時間で写真を撮ることは難しいです。

四国
新しい水族館ならではの大水槽がお出迎え。一番大きい水槽の写真は写りが悪かったのでこの写真でこらえてね、

四国
クラゲの展示も押さえておりました。

四国
お昼は,館内の食堂キッチンせとうちで。窓からは,本島,広島などの塩飽諸島の島々を眺めることができます。

四国
娘は,しまなみチャーシュー麺。海鮮いっぱいのラーメンです。奥さんは,かわうそパフェ。かわいさ優先です。五六式は,カツカレー。〇びすさんみたい・・・。

四国
イルカショーも開催。歴史が浅いので訓練の延長みたいなショーになっています。今後に期待。

四国
お魚の写真が少ないのでおまけに1枚。オコゼの仲間かな?

ま ウミガメに関しては,玉野の方が勝っているかな。(←渋川マリン水族館 (玉野市立海洋博物館)。実は,貝殻コレクションや船の模型の展示も充実していますョ。)

四国
ミュージアムショップでお土産を物色した後は,お隣のゴールドタワー(アニメ"結城友奈は勇者である"の聖地だ!)へ。高さは158m,展望室は127mですが,フロアは5つしかなくて中身のほとんどが鉄骨です。今回は,金魚の展示で幻想的な気分が味わえる"ソラキン"(3〜5階)へ。

四国
ソラキンは,5階から4階3階と降りていきながら金魚を観賞します。入り口はこんな感じ。

四国
香川の空を金魚が舞っています。

四国
展望室から四国水族館のイルカショーが見えてしまう・・・。

四国
金魚を堪能したら,奥さんが喉が渇いたというのでお隣のうたづ海ホタルの"海と空のカフェ"でコーヒーをいただきました。

四国
ビターチョコレート風味のアイスコーヒーです。基本,コーヒー味ですけれどね。

この後、近くのツタヤに寄って,うどんは我慢して瀬戸大橋を渡り,児島のハッピータウンで晩ご飯のための買い物をして帰宅しました。行きも帰りも1時間で行き来できたのですが,水族館だけで一万歩以上歩いておりさすがに疲れました。
posted by 五六式 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2021年12月25日

岡山市の"天然温泉 大家族の湯"に行く

クリスマスの日に,娘が,「スーパー銭湯で朝風呂に入りたい!」ということで,娘と奥さんと3人で岡山市北区久米の"天然温泉 大家族の湯"に行きました。今まで行ったことがないのでみんなわくわくです。

玉野市からは,30号線をしばらく北上した後,左折して妹尾→庭瀬と進んで旧2号線で左折,しばらく走ると道路の左側にあります。岡山市からは,旧2号線を西進,笹ヶ瀬川の向こう,庭瀬の手前です。いずれの場合も旧2号線が片側一車線になっているので目的地付近ではちょっと渋滞気味になります。

施設の写真や料金に関しては,"天然温泉 大家族の湯"のサイトを参照してください。

公衆浴場として(内風呂のみ。石けんシャンプーは持参)利用する場合,露天風呂をはじめ,全ての浴場を利用する(備え付けのボディソープやシャンプーを使用可)場合,プールも利用する場合で料金が異なっています。いずれの場合も,タオルは有料になっているので,できれば自前のものを持参すると良いでしょう。

内風呂のみでも12種類(子どものみ利用のものもあり),それにサウナがあるので1時間以上楽しめます。今回は,露天風呂も入れるようにしたので1時間半後の集合では時間が足りない感じでした。

大家族
湯上がりにアイスキャンディーを。腰に手を当ててフルーツ牛乳を飲むのもあり。

大家族
休憩室の側にジオラマが備え付けてあります。

大家族
2時間ごとにお人形が演奏を開始。12月25日なのでクリスマスソングを10数曲を演奏しました。

お人形さんは,バンダイ製の"リトルジャマー"というものです。カートリッジを交換すると様々な曲が演奏できるし,曲の中で演奏している楽器を持っているお人形さんのみが動くという優れものです。これらは,発売から15年以上経っているので新品は入手できないようです。こういう製品こそ,長く細く生産、販売して欲しいものです。シルバニアファミリーを見習って欲しいものです。

大家族
昼食は,施設内の食堂でおいしくいただきました。料金もお味も平均的な納得できるものです。

大家族
娘が,「ハンプティ・ダンプティが復活している。」というのでそこに寄ってから帰宅しました。

品揃えは,移転前と同じ感じでしたが,店内での飲食は,当分の間不可となっていました。ワッフルがメニューから消えたのは痛い・・・涙・・・。娘は,東京で友達に会うということでお茶漬けやお菓子を買っていました。

一日中よく遊んで夕刻前に帰宅しました。めでたし,めでたし。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2021年12月11日

暮らしを彩る器フェア in コンベックス岡山 2021

去年,アンケートに答えたので招待状が来ました。ということで気分もウキウキコンベックス岡山まで行って来ました。

器
今回は,過去最多の業者が参加して開催されています。とはいうものの,いつも回っている窯元さんを探しながら会場を一周しました。まんざん窯さんとか,吉澤 浩さんとか,marche de tantoさんとか・・・。陶処 瓊さんのシトロエンH(アッシュ)のミニカーとか,土岐美濃焼工芸会 ・ 知山窯さんのコーヒーマグとか,予算が及びませんでした。製作の手間とか考えると,決して高価ではなく,納得できる価格であるということは,書き加えておきます。

器 器
陶磁器以外にも,鉄瓶やドライフーズ,骨董などの出店もあります。なかでも,ドライフーズのお店は,毎年出店。何か買いたいのだけれど,メインの器を優先して泣く泣く断念しました。お土産としては,帰り際に,会場を出たところの出店でワッフルを買って帰りました。うまうまでしたよ。

器
今回の戦利品。土岐美濃焼工芸界和陶窯さんの蕎麦ちょこと陶工房OKADAさんのミニハウスです。蕎麦ちょこは,カラフルな10色あまりから選べて,複数個スタック可能,食洗機も電子レンジもOKという楽しくて実用的なもの。OKADAさんの製品は,手触りが独特ななめらかさ好感を持ちました。他にも欲しいものがあったのですが,予算の壁がそれを阻んでしまいました・・・涙・・・。

フェアは,13日の16時まで開催。入場は,閉場の30分前までです。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2021年10月09日

絵師100人展 09 岡山展

弟に頼まれてアッシーになって岡山市の南区役所に行ったとき,偶然チラシを見つけました。そうか,今来ているのか・・・全然気づかなかったわ・・・。コロナのせいか,TVCMも見なかったよ・・・。

絵師
会場は,岡山駅西口の近くの岡山シティミュージアムです。会期は,1か月以上あったけれど,残すところ,約一週間です。また,年末年始には,大阪展(11)が開催されます。岡山は,2年遅れと言うことか・・・巡回展だし,しかたないね。

絵師
入り口に大きなポスターがどーんと貼ってあります。でも,受付までの道のりは遠い・・・。入り口から入って,エスカレーターで何mも上に上がって,トイレの前の通路を歩いて,左に曲がって,コロナ対策で連絡先を用紙に書いて,またちょっと進んで,受付に渡そうと思ったら,そこは,グッズ販売の会計で,それより少し奥にやっと受付がありました。初めて岡山シティミュージアムに行ったときは,あまりの遠さに目がくらみましたョ。

どこかのクラブ活動で高校生が十数人見学に来ていました。その中に混じって五六式のようなじーさんが・・・肩身が狭い・・・目を合わせないようにしよう・・・。

さて,今回のテーマは,"時代"。描かれているのは100%女の子です。前回よりも"太もも率"は下がって4割程度になりました(全然残念じゃ無いぞ!太ももに頼ってはいけんのんじゃ。)。テーマ"時代"に合わせてロングの衣装や和服を着せた人が増えたため(約1/4が和装)だと思います。エレガントで良いではないか。そう言えば、モンペをはいている娘の絵もあったな。それと,若い人の作品に交じって還暦を超えている人(マクロスのあの人)の作品もあって,あまり違和感が無かったのもすごかったです。

入場してすぐの所に蒼樹うめさんの絵があります。まどか☆マギカの人です。あいかわらず可愛いし,和風の意匠がよく似合っています。高野音彦さんの"わたしのふね"もよかった。彩色がアナログっぽいし右側の娘が可愛い。ニリツさんの"越えたその咲き"は,強い絵。何度も見返しました。

気に入った絵があまり絵はがきになっていなかったので,結局,図録を買うことにしました・・・¥2750・・・お小遣いが・・・涙・・・。でも,1枚1枚に作者のコメントが書かれているし,今どきの本の価格基準を考慮すると,200ページ越えで税込み¥3000しないのは,お買い得と言えるでしょう。

さぁ,来年も生き延びて,できれば,マスク無しで観に行くよ!
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2021年07月11日

湯原温泉で一泊 その2

お世話になったのは,湯原国際観光ホテル 菊之湯。正直,古さは否めないけれど,お風呂とお食事は良かったです。

UB
10日の夕食。

五六式は,お刺身がだめなので事前に知らせていたら,代わりに湯葉が出ました。鮎の甘露煮は,山間の宿の定番ですね。酢の物にウナギが入っていたのは嬉しい誤算。この後,天ぷらやお蕎麦やデザートが来ました。

UB
11日の朝食。

温泉卵、美味しゅうございました。これだけおかずがあれば,ご飯三杯は行けてしまうので自重せねば。

UB
帰りは,国道313号線で勝山,久世,落合と南下。313号線は西に折れて備中川,有漢川沿いに進み,高梁川との合流地点で国道180号線とつながります。国道180号線からは,ひたすら南下。総社市に入ると物産品と地産地消バイキングで人気の"たね井や"さんがあります。野菜や物産をたくさん売っているので余裕があれば必ず寄っています。

UB
たね井やさんちのヤギさん達。線路の側で飼われていて,近寄ると,どどっと走って来ます。ときどきたね井やさんのお客が餌をくれる(お店で販売中)のですっごく期待しているのです。

UB
今回のお土産,半熟せんべい。独特の食感です。岡山の物産ではないのですが,美味しいから許す。キャラメル味も甘辛くて美味しいですが,カレー味の方が勝っているかな・・・。全国のSAで販売中。
posted by 五六式 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2021年07月10日

湯原温泉で一泊 その1

久々にお泊まりで旅行に行こうということになり,7月10日から11日にかけて湯原温泉に行きました。本当は,ちょっと足を伸ばして鳥取の三朝温泉あたりを考えていたのですが,コロナコロナとうるさい世情や奥さんと娘からの慎重論を受け入れて行き先を湯原温泉としました。

五六式的には,湯原なら日帰りできるところなので不満がありましたが,旅行日が近づくにつれて各地で大雨の警報があちこちで出るようになったのです!!

件の鳥取県では,岡山以上に危ないというので結果的には奥さん達の決断が正しいと言うことに・・・悔・・・。

出発日の前日にお泊まりする菊の屋さんにTelで道路や河川の情報を聞くと,川は,大して増水していないし,一般道で上がってきても問題ないとのことでした。

まず,岡山ICから自動車道に入って,米子を目指して進み,北房ICで右折して中国道に入りました。そのまま米子道に入って湯原のICで降りれば到着ですが,あまりに味気ないので落合ICで降りて後は一般道で湯原温泉を目指します。落合から旭川沿いに北上,久世町の三叉路を左折して勝山に向かいます。

UB
勝山の木の駅,勝山木材ふれあい会館で昼食をいただきました。

UB
おろし蕎麦です。大根が辛いです。でも,もともとそういう大根を使っているものなので合意の上でお召し上がりください。県北に行くとお蕎麦が美味しいです。

UB
時間に余裕があったので湯原温泉を通り越して蒜山へ。写真に写っているのは,オープン前のGREENable HIRUZEN。建築家の隈研吾氏が設計監修した施設で,グッズを販売するショップ,ミュージアム,サイクリングセンター,パビリオン棟等があるそうです。実際にどんなものなのかは,次に蒜山に行く時のお楽しみということで。

UB
湯原温泉に行くと,いきなりこんなポスターが。インパクトありすぎと娘に大受けしていました。

はんざきとは,オオサンショウウオのこと,真っ二つにしても生きているということから"はんざき"とよばれるようになったとか・・・。とか言って,いじめたり食べたりしちゃだめですよ。特別天然記念物ですからね!!

UB
はんざきセンターのお隣の建物で,元は,小学校だったようです。その後,真庭市 湯原振興局を経て,しばらく後に取り壊しになるようです。なお,真庭市 湯原振興局は,お隣のしゃれた建物に移っています。

UB
はんざきセンター(入場無料)では,飼育中のオオサンショウウオや体調1mを超える個体の標本などを見ることができます。

UB
ダムのすぐ側に"砂湯"という露天風呂があります。男湯と女湯の区別がないし,今は,令和の世の中ですから,素っ裸では入れませんョ。露天風呂を清潔に保つためのルールも守ってくださいね。
posted by 五六式 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2021年01月03日

初詣

今年の初詣は,地元の御崎八幡宮に行って来ました。

今年のお正月は,寒波の襲来で寒い日が続きますが,運動量を確保するため奥さんと娘とで3人して歩きで往復しました。

misaki
コロナのおかげでおとそはいただけず,その代わりにアメちゃんを2個いただきました。自分は,こだわりはないのだけれど,飲んべえの方々には残念だったでしょうね。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2020年12月07日

第10回 暮らしを彩る器フェアinコンベックス岡山


器フェア
今年も,恒例の器フェアに行って来ました。今回は,第10回と言うことで,10回連続出展者特集パネルの展示もありました。

コロナがアレなので,入場前に体温を測ったり連絡先の届けやマスクの着用が求められたり入場制限があったりしました。・・・無粋だけれどしゃーないなー・・・。

器フェア
コロナの対策のために日本茶・コーヒー・紅茶 おいしい淹れ方講座や10回連続出展者特集パネル,カフェ&コーヒーカップ特別展,器コンテストなどは,別室で開催となっています。

器フェア
陶磁器の出店は,地元の備前焼の他に滋賀県や岐阜県,佐賀県など日本各地から88業者が集いました。

器フェア
器フェアとコラボした生け花展も開催されています。

器フェア
陶磁器以外の物販も,伝統工芸品からドライフルーツまで25の業者が出店しています。

器フェア
今回の戦利品。marche de tantoさんの家のミニチュアと工房まんざん窯さんの一輪挿しです。お小遣いの限界があるので,いつも行っているとこでちびちび買うとすぐに予算がなくなってしまいます。

パネル展示によると,第1回目は,お客が少なくて赤字だったそうですが,だんだんリピーターが増えて盛況になってきたそうです。コロナに負けるな!!

今日と明日もやっているので興味がある方はぜひ!!
posted by 五六式 at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2020年09月03日

絵師100人展 08 岡山展

9月22日まで岡山シティミュージアムで開催されている"絵師100人展 08 岡山展"に行って来ました。

絵師

今回のテーマは,"雅"。展示されているのは,ほぼ,100%美少女イラストです。

で,太もも出ている率が約50%(あまりに多いのでもう一周してカウントしてみました。)。余計なお世話かもしれないけれど,太ももに頼っちゃいけないんじゃないかなと思います。今回、よいなと感じた作品は,太ももを露出していない作品ばかりでしたョ。今回のポスターになっているMika Pikazo氏の作品とか蒼樹うめ氏の作品(今回一押しです。)とか・・・。

和装の女の子のイラストも多かったです。本物だったらとても買えない,維持できないような着物でも腕次第で自分の子に着せることが出来るのだから,イラストっていいなぁ・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2020年02月11日

娘の両参りに便乗して金刀比羅宮へ

先日,娘が厄除けに由加山に行って,両参りのために金刀比羅宮にも行くというので奥さんと一緒に連れて行ってもらいました。瀬戸大橋から高知行きの自動車道に入り,善通寺で降りて道路標識に従えば,すぐに着きます。駐車料金は,日中,500円前後。一方通行の道路があるので注意が必要です。

kp
門前町から,スタート。金刀比羅宮の階段は785段。さらに奥社までは1368 段ありますが,何処まで行けるかは,奥さんのコンディション次第です。

kp
200段ほど上りました。振り返ると,讃岐平野の景観が望めます。

kp
本殿までまだまだ・・・。

kp
この階段を上り詰めると,本殿です。

kp
785段上って本殿へ。娘は,お参りした後,御朱印をもらいに行きました。

kp
本殿前から讃岐平野を望む。東側に讃岐富士が見えています。

kp
讃岐富士のアップ。本物の富士山と違い成層火山ではなく,溶岩台地が浸食によって富士山の形に取り残されたものです。ある意味,うどんと並んで香川県のシンボルの1つと言えます。

kp
海運の神様ですから,絵馬堂には船の模型や写真が奉納されています。大型商船から潜水艦,実験艦やプレジャーボートまで様々な船の写真があります。

kp
更に階段を上って崇徳上皇と縁のある白峰神社まで行きました。奥社まで更に400段というところで奥さんがGIVE UP。お昼ご飯も食べていないので引き返すことに。

kp
お昼は,参道沿いのてんてこ舞(中野うどん学校のお店)で。観光地にありますが,お値段は,良心的ですョ。

駅前の将八やマルナカの隣のむさしなども候補に挙がったのですが,火曜日は,お休みでした・・・涙・・・。

kp
肉ぶっかけうどん(大)ととり天で800円ちょっと。この後,お土産を買って帰路につきました。お土産については,後日,別項で。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2020年01月19日

絵師100人展 06 岡山展

娘と岡山シティミュージアムで開催されている"絵師100人展 06 岡山展"を観に行きました。

e-shi

今回の作品テーマは,「色」だそうです。1つの色に絞る人や,たくさんの色を溢れさせる人、敢えてモノクロにする人と様々ですが,全部女の子のイラストでした。・・・ははは・・・。娘曰く,「肌の露出が多い・・・。」

全体的に,いわゆる美少女ゲーム系の作風のイラストが多かったですが,中には,美樹本晴彦氏のような何十年も描いているような人の作品もあって,イラストを見ただけで誰の作品か分かってしまうのはさすがでした。何より,たくさんのもしかしたら自分の子どもよりも若い人達と張り合って全く若々しさで負けていないところがすごいです。

前回の絵師100人展で気に入った"もりのほん"氏の絵はがきが物販コーナーに無かったので,予算オーバーでしたが,図録を買ってしまいました。その後,娘とカレーを食べに行って更に散財,懐が一気に氷河期に突入しました・・・涙・・・。

"絵師100人展 06 岡山展"は,1月26日まで開催しています。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年11月24日

題8回 未完成チーム 模型展示会

恒例の"未完成チーム 模型展示会"に行ってきました。

高松のニッパーズは,自動車が多いけれど,こちらは飛行機が多いんですよね。

mk
スクラッチ OTF(変態飛翔生体)

いろいろなスケールのファントムとスクラッチのドラゴンで作り上げた"ひそねとまそたん"には登場しないOTF。

mk
アオシマ 1/600 ガンガルブ&ザンザルブ

ガンガルブにザンザルブ・・・まだまだあるところにはあるんですね。

mk
アオシマ 1/600 アディゴ

昆虫のような輝きが人目を引きます。小さく見えるけれど,1/600スケールなので実際は巨大。"イデオン"のメカは,どれも艦艇並みの大きさです。

mk
バンダイ 1/100 ガンダム サンドロック

mk
上の作品のアップ

ガンダム本体が淡い色調で,フラミンゴのピンクとの相性が良くなっていますね〜。

mk
バンダイ SD ナイチンゲール

いわゆる,キャンディ塗装。SDにここまで手をかけるのか・・・!

mk
ミキシングビルド ドラン

TV放映時にキット化されなかった機体です。某VOLKSからGKが出ていましたが,これは別物。

mk
スクラッチ 所さんの世田谷ベース

パースをつけて立体化しているので,バイクや自動車のスケールは,揃っていません。

mk
1/700 海上自衛隊の艦艇

見渡す限り個人の作品。そのほとんどがピットロード製・・・すごい・・・!

mk
フジミ 1/72 ファントム FGR1

締めは,ブリティッシュファントム。

来年も観に行きますのでよろしくお願いします。
posted by 五六式 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年11月10日

暮らしを彩る器フェア 2019

毎年,CONVEX岡山で開催されている"暮らしを彩る器フェア"に行ってきました。今年は,いつもより1か月早い開催でしたが・・・。

器フェア
会場に入るとこんな感じです。ブースは,115あってそのうち100店舗ほどが全国からやって来た陶芸家や業者のものです。

器フェア
恒例の生け花とのコラボ。

器フェア
陶器以外の出店もあります。お茶とか骨董とか・・・これがなかなか・・・。

器フェア
毎年やって来る業者さんが今年もいると安心しますね。

器フェア
今回の戦利品。左が土岐美濃焼工芸界(和陶苑)さんの湯飲み,右が工房まんざん窯さんの一輪挿し。毎年少しずつ買いそろえています。来年も来てね!

器フェア
地元岡山のmarch de tantoさんのお店で買った家と自動車。大きさにかかわらず全て¥500でした。いくつか買いそろえて町を作ったり田舎の情景を作ったりすると楽しいです。たくさん売っている中で,歪みすぎてもなく整いすぎてもないものを選って買うのが楽しみです。

旧車を陶器で再現しているところがありましたが,予算不足で入手できませんでした。来年のために貯金しておこう・・・。

絵本に出てくるようなメルヘンなカップなどを出している埼玉県の吉澤さん,表面の表現が独特な滋賀県の陶工房鮫島さん、今回は,予算不足で買えませんでした。次は,予算を確保しておくので来年も来てね。
posted by 五六式 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年09月28日

第4回 青葉堅 水彩画展

今年も友人の水彩画展に行って来ました。

art
もう,4回目になるんだね。

会場は,いつも通り,岡山市のシンフォニーホールのそばの画材店アムスの3階でしたが,会期は8月から9月に移りました。青葉氏としては,県展に出品する日と重ならないし,本業で通勤する日を減らしているしで9月に展覧会をやって良かったのではないかと思います。

今回は,海外取材(東欧)と新技法の習得(マスキング)という新しい要素を加えてひと味違う展示となりました。

絵を見た後は,奥さんと,同窓生の2人と,4人でお昼をいただいてから帰宅しました。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年09月08日

奉還町をうろうろ

岡山の県展に友人と姪が入選(義妹も委嘱で出展)したのでバイクを転がして岡山県立美術館まで行って来ました。

岡山
展示中の作品の写真は撮れないので,中庭を撮影しました。石でできた角柱を散らしてできたサークルの真ん中に飛び移りたい衝動を抑えるのが大変。

県展を観た後、ちょっと足を伸ばして奉還町まで歩いて行くことにしました。岡山駅の方に向かって行くと・・・。

岡山
岡山最古の店徳橋ラジオ電気商会ですと。う〜ん・・・。最古の電気店という事かしら?

岡山
奉還町です。五六式的には,こんな商店街の方がしっくりきます。

岡山
懐かしげな店構えの種物屋さん。よいではないですか。

岡山
山陽放送の"VOICE愛(LOVE)"で紹介されていたうどん屋さん"安生"。

岡山
デラックス肉うどん¥550。肉入り,卵入り、海老天入り、わかめ入り,きつね入り,ねぎ大盛り・・・デラックスじゃ・・・。うどんは,さすがに,いわゆる讃岐うどんじゃない(昔は,高松でも腰がどーたらとか喉ごしがこーたらとか言わんかった・・・。)けれどおつゆも具も全部おいしいです。
posted by 五六式 at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年09月01日

第15回高松ニッパーズ展示会


nip
今年も,高松市のサンポートで高松ニッパーズの模型展示会がありました。前回は,家事都合で高松に出て行けず,2年ぶりです。わくわく・・・。

nip
TAMIYA 1/48 F-4U BIRD CAGE

飛行機モデルの展示は比較的少なかったですが,どの作品も端正な仕上がりでした。残念なことに,1/72などの小スケールは,壊滅状態でした。来年に期待します。

nip
スクラッチ 映画"うどん"ジオラマ

閉店したうどん屋さんの前で小学生ががっかりしているシーンを再現しています。分かる,分かる,その気持ち。

映画は面白かったけれど,主役の"あいつ"(ユ×××・サ×××××)が最初から最後まで讃岐弁を一言も喋らなかったので凄く違和感がありました。あいつ,こんなんでギャラ貰っているなんて,ほんまにプロなんかいな。演技力の有無以前の問題じゃ。地方をナメるなヨ。助演のトータス松本は,本業がミュージシャンなのに,頑張っていましたよ(兵庫県出身なので言葉が似ているのかもしれないけれど)。

nip
福崎町観光協会 福崎町妖怪プラモデルNo.2 天狗

ご当地プラモ河童のガジロウに続く第2弾。このレベルのキットが¥2000しないとは・・・。ちなみに,福崎町は,兵庫県にあり,姫路市の北側,播但線の沿線にあります。岡山から近いじゃん。

nip
クラウン NON お化けシリーズ

あった,あったよ。こんなの・・・。現在の技術で組み上げるとこのようになるのか・・・!・・・。

nip
TAMIYA 1/12 スズキ GSX1100 KATANA

コミック"ばくおん"の鈴乃木凜が大好きな,スズキの伝説のバイク。新型KATANAが発売されるという話がありますが,KATANAと言えば,初代のデザインを超えるものは今後も現れないでしょう。

nip
PAPER CRAFT NON? McLAREN M23

ぱっと見,ペーパークラフトには見えないですね。これ以外にも多数展示されていました。デカールを貼らなくていいのは嬉しいですね。

nip
EBBRO 1/24 CITROEN H MOBILE KITCHEN

楽しい情景模型が無改造で作れるという嬉しいキットです。カラフルに仕上げるか,渋めに攻めてみるか,迷っちゃいますね。

nip
ハセガワ(TOMMY) 1/32 JAGUAR SS100

以前,TOMMYから出ていた1/32スケールのカーモデルがハセガワから再販されたことがあります。これは,おそらく,その中の1つではないでしょうか?確か,シャーシなどがメタルパーツになっていたと思います。

nip
スクラッチ 1/24 トヨタ クラウン(初代)

模型誌の作例でおなじみのダッズ松本さんのスクラッチ作品です。無いものは,作るか・・・。五六式は,在庫を減らすので手一杯です。

nip
ハセガワ 1/700 三笠

手すりやロープなどを追加して精密に仕上げています。一家に1つ欲しいですね。

日本海海戦時の旗艦として有名な三笠は,英国ヴィッカース社製の当時世界最大の戦艦だったそうです。戦艦は,黒船(サスケハナ1850年就役)から50年でこの姿に,40年後に大和型まで進化する事になります。人類の業の深さを思い知らされますね。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年08月17日

台風をかわしつつ信州方面へ その3

松本について,駅前の宿舎プレミアホテル-CABIN-松本にチェックインした後,イオン松本でうろうろして旅行三日目は終了。旅行最終日は,松本市内観光です。一日のバス乗車と観光スポットの割引がセットになったチケットが松本周遊バス"タウンスニーカー"車内で購入できます。降車時に運転手さんに申し出ればOKです。松本城も開智学校も松本市美術館もチケット提示で割引価格で入場できました。

松本
松本観光と言えば,まずは,松本城。耐震強度が不足しているそうで,一度にたくさんの人が入城することができなくなっています。待ち時間1時間は覚悟しなければなりません。城内の階段はかなり傾斜がきついですが中に入る価値は十二分にあります。

松本
長野県宝松本市旧司祭館。

松本
旧開智学校。重要文化財。日本を代表する擬洋風建築であるばかりでなく,当時の松本の教育の志の高さがよく分かる展示が素晴らしい施設です。

松本
通るだけで楽しい,カエルがシンボルの縄手通り。雑貨屋さんや飲食店が並んでいます。

松本
プラモやゲームなどホビー関連を扱う宇宙堂。ちらっと覗きましたが,なかなかマニアックな品揃えでした。以前,縄手通りに来たときには,娘がカードゲームを買いました。

松本
草間彌生氏の作品でびっくりさせられる松本市美術館では,「不思議の国のアリス展」をやっていました(9月8日まで)。定番のテニエルの他にラッカムやオクセンバリーなどの作品も展示されていました。

「アリス展」を観た後は,JRでひたすら岡山まで帰ってきました。台風10号は,もたもた足踏みをしていてくれたのでなんとか無事に帰って来られました。とは言え,三泊四日の強行軍はきつかったかも・・・。
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年08月16日

台風をかわしつつ信州方面へ その2

明神池からバスターミナルに帰っておやきや肉まんで簡単に昼食を済ませたら,慌ただしく奥飛騨温泉郷へ。もたもたしていると,バス待ちの列がどんどん長くなって長いこと次の便を待たねばなりません。

まずは,奥穂高温泉郷の入り口平湯温泉のバスターミナルで,バスと神穂高ロープウェイがセットになっている乗車券をGET!2日間有効で,その都度乗車券を買うよりかなりお得になっています。あとは,ロープウェイ行きのバスに乗るのみ。

上高地
神穂高ロープウェイで展望台へ。前述のチケットは,そのまま使えず,ロープウェイ乗り場でチケットを出して,切符を発行して貰わなければなりません。

上高地
展望台より,上高地から見た景色の裏側,焼岳や穂高連峰、槍ヶ岳が展望できます。写真左端が焼岳です。

上高地
二泊目は,ロープウェイの乗り場から少し帰ったところにある穂高荘山のホテルです。最寄りのバス停が山のホテル前となっていてバスの最終に乗り遅れなければ楽勝で辿り着けます。

上高地
廊下が畳張りだったり,和風の意匠が素敵だったり,お風呂が良かったりと今回の旅行で一番豪華なお宿でした。

上高地 上高地
お料理の一部。後、煮物とか,すき焼きとか,お蕎麦とか,デザートとか・・・どれもこれもおいしゅうございました。

朝ご飯もおいしゅうございました。

上高地
ちょっと早めに宿舎を後にして,再び上高地に帰り,松本行きのチャータータクシーで松本へ。タクシーの出発時刻まで河童橋で景色をぼーっと見たり,お土産を買ったり,昼食をとったりしました。

写真は,バスターミナル二階の食堂でいただいた山賊焼きカレー。

タクシーに乗り合わせるはずだった別口の二人が出発時刻になってもやって来ず,15分待たされたり(結局,やって来なかった。),松本までの帰路で2ヶ所も事故があって渋滞していたり,運転手さんは,さぞ胃が痛かったでしょう・・・。

つづく!
posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年08月15日

台風をかわしつつ信州方面へ その1

8月10日から,お盆休みを利用して,家族でただ1人現役で働いている娘を慰労するために,五六式と奥さんと3人で信州に出かけました。

台風10号がじわじわ近づいていたのですが・・・さて・・・

上高地
JRを乗り継いで松本まで行き,JTBがチャーターしたタクシーで上高地に入りました。大正池のところで下ろして貰って,そこから徒歩で宿舎までハイキングしました。大正池の立ち枯れの木は,年々数を減じています。大正池自体もどんどか縮小しているとか・・・。

上高地
田代池周辺です。この正面遠くに穂高連峰が見えます。左に目をやると焼岳も見えます(写っていないけれど)。

上高地
一泊目は,田代橋の近くの上高地温泉ホテルです。上高地で温泉のある宿は,こことお隣の上高地ルミエスタホテル(清水屋旅館)のみです。

上高地
2日目は,朝から明神池まで行きました。まず,てくてくと河童橋まで。朝早いと,観光客は少なめです。

上高地
河童橋から穂高連峰を望む。穂高では,同僚が滑落して命を落としています。素晴らしい風景を楽しみつつ,複雑な気持ちになりました。

上高地
梓川左岸をさかのぼり,ビジターセンターでお土産を買いつつ,明神池に到達しました。

上高地
素晴らしい風景です。

つづく!

posted by 五六式 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ