<10日目>
ベネチアに入港,サンマルコ寺院周辺を観光した後,空路ドバイに向かいました。

ベネチアに帰ってきました。

上陸後,日本語の話せる現地ガイドさんと合流してサンマルコ広場に向かいました。

パナソニックなどの日本企業がスポンサーになって,サンマルコ広場の建造物のクリーニングをしているそうです。

ガイドさんの話によると,ベネチアは,地盤が弱いため,建物を軽量にする必要があるそうです。よって,総大理石の建物などは建てられず,軽量なレンガで作って大理石で装飾しているそうです。曰く,「外見だけね。」

というわけで,これも,実はレンガ造りです。
この後,ベネチアングラスの工房を見学しました。ベネチアングラスの工房で解説をしてくれた方は,日本語が達者(曰く,日本語,大丈夫です。分からない言葉は,「値引き」だけね。)でイタリア語一切なしで行程の説明から営業までこなしていました。ガラス製品なので無事に家まで連れ帰れるか不安だったので小さな飾り皿を1つだけ購入し,更に別のお店でネコの置物を1つ購入しました。いいものは,小さくてもそれなりのお値段がします。

ベネチアングラスの工房を見学した後,一旦解散して付近を散策しました。
潮位が高い日は,長靴なしには歩けません。長靴なんか持っていない観光客のために設置する通路が用意されています。

映画"旅情"に出てきたカフェ"フローリアン"。

この場所で帰路につくために集合しました。

ベネチアともそろそろおさらば。空は,青く,カモメは,飛ぶ。
出国の手続きをして再びエミレーツ航空のボーイング777に乗って帰路につきました。まずは,ベネチアからドバイまで6時間のフライトです。時差があるので時刻をそのまま引き算すると8時間,実質6時間です。追い風に乗っているので若干速くなるのですが,特別早くは着きませんでした。←そりゃそうじゃろう。まだ眠くならないのでン十年ぶりにテトリスをやっていました。
<11日目>
ドバイで乗り換え,関空に到着後、JRで岡山に帰りました。
乗り換え時間は,帰りも4時間。ドバイ空港の日本行きの便のゲートは,到着したところから遠く,歩いても歩いても(動く歩道に乗ってなお,)辿り着けませんでした。喉が渇きましたが,コインがないので自販機が使えません。スターバックスがそばにあったのでアイスコーヒーとサンドイッチをクレジットカードで買って,奥さんと二人で分けました(飛行機に乗ってしばらくすると機内食が出るのでおなかをいっぱいにするわけにはいきません。)。待合で席を譲ってあげたアラブ系のおばさんがすごく感じのよい人でした。
ドバイから関空へは,実質9時間。機内食は,照り焼きチキンメインと焼きそばメインの2回。いずれも,ちょっと違う・・・照り焼きチキンじゃないよ・・・焼きそばじゃないよ・・・。ツアーで一緒だった隣の旦那さんに「日本に帰ったら,絶対焼きそばを作る!!」と宣言してしまいました。
関空に帰ってからは,流れに従うだけ。荷物を受け取り,入国審査をして使わなかったユーロ紙幣を両替し,JRで児島まで帰って(新大阪で駅弁を買って,久々の醤油味に感動。)娘に迎えに来てもらいました。大きなスーツケースは,宅配サービス(ツアー台に含まれています。)を利用して楽々でした。
ありがとう,M野さん。無事に自宅に着きましたよ。
<総括>
・何とか11日間旅行できました。TVっ子の奥さんには,ちょっときつかったかもしれません。BDレコーダーの残量もきわどいところまで行っていました・・・汗・・・。食事も,9日間お醤油なしで乗り切れました。
・ヨーロッパの歴史は,まさに戦争の歴史。侵略したり,侵略されたり。ベネチアの人工島も,立派な砦も,城郭も,町並みも戦争に備えてこそ。戦国時代のあった日本も偉そうなことは言えませんが。
・冷戦と内戦が終わってよかったです。でなければ,ドブロヴニクを訪れることなど無かっただろうから。
・カルデラを見て,サントリーニ島のイメージが一新されました。ただ美しい町並みがあるだけじゃないんですね。絶景に圧倒されました。
・ほとんど英語をしゃべら(れ)なくても何とか買い物はできます。日常的には,"Thanks!!"とか,"Good morning!!"とか,最低限の挨拶は必要なのは言うまでもありませんが。
<後日譚>

・ゼウス様へのお賽銭。ギリシャで買ったお土産その1です。

・ゼウス様へのお賽銭。ギリシャで買ったお土産その2です。

・サントリーニ島で買ったピーナッツのお菓子とコルフ島で買ったキンカンのお菓子。外国で売っているお菓子の中には,日本人の口に合わないものもある(サルミアッキとか,サルミアッキとか)のですが,これらは,文句なくおいしいです。たくさん買っても大丈夫。
・体重が1kg増えていました。食べて,遊んで,寝てを11日間繰り返した割には少ない値ですが,この後,恐ろしいことが・・・。
イタリアンのシェフの方々には悪いですが,日本の食べ物がおいしい・・・。お醤油がおいしい。お味噌がおいしい。お豆腐がおいしい。パンが柔らかい。
で,時差ぼけでなかなか運動ができなかったことも相まって,体重がなかなか元に戻りません。

・焼きそばを作りました。
定番のオタフクソースに福山産のビンゴソース・旨辛を少し加えて少しハードに攻めてみました。
おわり!