恒例の未完成チーム模型展示会を観に行って来ました。相変わらず,完成度の高い作品がいっぱい展示されており,新キットのサンプルやホビー誌に掲載された作例も観られるという楽しい催し物でした。開催は,11月20日(日)夕方(16時ころ)までです。
<80年代>
今回のテーマの一つが80年代。30年ほど前ですね。五六式もその頃のキットをたくさん抱えています。
バンダイ NON Dr.スランプ アラレちゃん キャラメルマン1号
メタリック/キャンディ塗装が決まっています。そうか・・・アルクラッドを使えば解決するのか・・・。
↑
ちょっと違うと思うぞ。

イマイ 1/72 オーガス ガウォーク
"マクロス"と同じく,"オーガス"もイマイとアリイが分担し合ってキットをリリースしていました。イマイ版の方がシャープなできで箱絵も美しい(高荷先生の作品)ものでした。
オーガスシリーズについての記事を見つけました。
イマイ/WAVE 1/72 レギオス・アーモソルジャー
WAVE版は,全体にごつくて太いプロポーションで筋彫りがたくさん入っています。現在の技術で作られているので組み立ても容易でよく動く・・・一方,イマイ版は,原作に近いプロポーションになっているようです。今回は,アーモファイター形態の完成品も展示されていました。
<ガンダム>

バンダイ RE/100 1/100 MSK-008 DIJEH
キットの状態でガンダム系のアイ・センサーの接続部分が再現されています(2つ買ってねってこと?)が,この作品は,それを更に推し進めたもの。しっかりガンダムになっています。
<高橋良輔監督>
キャラクターモデルの展示は,高橋監督の作品をテーマにしていました。高橋監督って"ママ4"("ママは小学4年生"←娘が観ていました。)も監督していたのか・・・。

WAVE 1/35 スコープドッグ・ターボカスタム ザ・ラストレッドショルダー 4体セット
このキット,定価で買うと2万円近くするんですね。・・・一体5千円。お〜,こわ。
ちょっと見,分かりませんが,4人の方の共作です。よ〜く見ると,カメラの部分の処理やウェザリングの程度が微妙に違っていて興味深かったです。

TAKARA/MAX FACTORY 1/72 SOLTIC H8 ROUNDFACER
これも,新キットが出ました。とは言っても,2014年のリリースだから2年も経つのか・・・。こうして並べてみると,旧キットのプロポーションの方が好みである方も少なくないかもしれません。
<スケールモデル>

アオシマ 1/24 "BACK to the FUTURE II"デロリアン
空が飛べるようになったデロリアンです。アオシマさんがときどき再販してくれるので,某密林でプレミア価格のキットを買わないでも済みます。各部のコード類の塗り分けがみごとでした。

ハセガワ 1/24 VOLKSWAGEN TYPE 3
ハセガワのVOLKSWAGEN TYPE 3は,バン,トラック,バスの3つのバリエーションがあります。今回は,4台を展示していましたが,この配色は渋い。

タミヤ 1/48 ミリタリーミニチュア(クロムウェル,シャーマン,ブレン・ガンキャリアなど)を使用してのジオラマ
映画"戦場に架ける橋"の1シーンを再現。ホビー誌に掲載された作品です。10台を超える車両にリアルな樹木,写真に撮って薄目で見ると,本当に映画の映像のようです。

タミヤ 1/35 新旧 M10
M10駆逐戦車は,旧作発売から40年以上経っての新版となりました。丁寧に作られているのでどちらがよいとも悪いとも・・・汗・・・。旧作の方が太くてごつい印象です。

童友社 1/144 FOCKER F27 FRIEND SHIP
うちにも同キット(全日空のモヒカン塗装のやつ)がありますが,それを組み立ててもこうはなりません。新キットが出るのを待ち望んでいます。

AIRFIX 1/72 TSR2
日本では,あきれるほど売れたという,アニメ"ストラス 某"版も作られたという,AIRFIX 1/72 TSR2,この作品は,もし,採用されて中東で使われていたら・・・という仕様です。これ,自分が知っている同キットじゃないです・・・。王道の試作壱号機も展示されていました。

ハセガワ 1/72 B-47 STRATOJET
冷戦時代のアメリカの戦略爆撃機です。後継機のB-52にすぐ交代してしまいました。ハセガワ版は,ベテランキットですが,未だにこれを超えるキットは出ていないというすごいものです。発売当初は1000円だったかなぁ・・・。

ハセガワ/FROG 1/72 アブロ シャクルトン
現在でもイースタン・エキスプレスから発売されています。REVELLやAIRFIXから新キットが出ましたが,あれは,前期型。こちらは,後期型です。五六式は,新キットが出ると言うのでこちらは手放してしまいました。シャクルトンのキットを3つも抱えているなんて・・・想像するだに恐ろしい・・・。
このキットは,パネルは,凸モールドで,リベットが鬼のように打たれており,(FROGの作風やないやろ!!)舵面も可動というもの(当時のREVELL 1/72 B-17などのように大型飛行機モデルのスタンダードな仕様です。)。延々,これにペーパーがけして筋彫りを施すという作業をした後,部品を接着すると,あちこちに隙間が・・・という展開が目に見える(AIRFIX版に転ぶわけです。)ようです。
これも,当時,1000円。今の貨幣価値(ハセガワ 1/72 F-100 やライトニングが250円でした。)だと,6000〜8000円くらいかな・・・。
<その他>
会場では,艦船モデルも展示してありましたが,気付いたら,写真を撮っていませんでした。いつもの城郭を載せたオリジナル戦艦も数点,艦船モデルならではの巨大作品,何かと話題のハセガワ 1/700 いずも(ピットロードもフルハルモデルを近日発売)など見るべきものがたくさんありました。
ほんの短時間でしたが,うちのガメラ君も展示させていただきました。
友達のA葉氏が好きな宇宙戦艦アンドロメダのミニモデル(フルスクラッチ)が展示されていました。
昔懐かしいムサシヤのラムちゃんや1/20リン・ミンメイなどフィギュアも展示されていました。
さぁ,これから,プラモを作って,1年間生き延びて,また,未完成チームさんの展示会に行こう!!