2021年07月03日

ゴジラvsコング MV-221

封切りが延び延びになっていた"ゴジラvsコング"を観に行って来ました。

<お話>

ゴジラとキングギドラの対決から3年・・・。コングは,髑髏島に建設されたドームの中で生活していた。ドーム建設の目的は,ゴジラの脅威からコングを守ること。しかし,コングの体長は,100mを超え,もはや,ドーム内で生活することが難しくなっていた。

<キングコング対ゴジラ>

"キングコング対ゴジラ"は,五六式が小学生だった1962年に封切りになりました。子供心にゴリラが恐竜に勝てるかよと思ってましたが,劇中,コングが帯電体質になって(高圧電流で彼の心臓は止まらんのか?)戦闘能力を上げ,引き分けになってしまいました。・・・涙・・・。何か納得いかんな・・・。

今回も,ゴリラが恐竜にかなうわけないじゃんと思っていましたが,アダム・ウィンガード監督は,そういう考えに対してバランスがよい回答を出してきたと思います。ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが・・・。いやぁ,いい仕事をしていますね。

<香港ぐちゃぐちゃ>

最終決戦地は,香港でした。そこには,ゴジラの怒りを誘う〇〇が・・・。結果,香港は,ぐちゃぐちゃに・・・むごい・・・。何も香港でなくたっていいじゃないの・・・。何か政治的な意図が・・・いや,それは,ありますまい・・・。

<王は,誰か?>

ゴジラは,自分が地球の王だと思って戦ってはいない。アメリカの製作スタッフがどう思っていようが,断じて否である!!ゴジラは,そんなさもしい根性で生きてはいない!!

王座に座ってフンガーと言っているコングも,未来兵器でゴジラを圧倒し,王座を人類の手に奪回しようとする実業家も滑稽なピエロのように見えてしまいます。アダム・ウィンガード監督だってそう思ってますよね?
posted by 五六式 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年07月02日

毎月第1金曜日は,カレーの日。FD-100 おう

いつもは,第1金曜日がカレーの日ですが,木曜日に奥さんの帰りが 遅くなると言うことで急遽,夕食当番を交代することにしました。今回は,いつもと趣向を変えてキーマカレーを作ることにしました。とは言っても,ルーは,ジャワカレーのバリエーションで出来合いのものなのですが・・・。

210701a.jpg
指定されたタマネギの量は,800g。延々と刻みました・・・涙・・・。←目に滲みました。しかし,この量を投入したおかげで美味しく出来上がりました・・・ほくほく・・・。

210701b.jpg
キーマカレーって美味しいの?という家族の突っ込みもありましたが,無事完成。

あれ?意外と美味しい。今までで一番かも・・・。ですと・・・。

ちゃんちゃん♪
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年07月01日

退職して51ヶ月が経ちました。

退職して51ヶ月が経ちました。

<予防接種の1回目が終了>

接種時に特に鋭い痛みはなかったけれど,深夜になってしくしく痛んできました。腕が上がらなくなる人もいるというのでこれぐらいで済んだ五六式は,まぁ、ラッキーな方でしょう。

でも,これだけは言いたい。五六式は,奥さんと旅行に行くために接種しているんだからね!!

コウモリのウィルスを人間にも感染するようにする方法を見つけたと,得意そうに論文を書いたどこかの基地(ピー)(こいつが発見しなくても科学の発展の結果,いずれは分かることではあります。でも,積極的に研究することないじゃん。)やらとか,あまり効かないワクチンを世界中に配って恩を売っているどこやらとか,マスクをつけろと強制してくる誰やらとか,これ以上できないくらい換気している屋外でマスクしながら自転車に乗っている誰やらとか,ホントに鬱陶しい。いい加減にしておくれ!!

<BLUE BELL A-6 復活>

A-6
自宅のロフトで放置されていてわやくちゃになっていたフラットマンドリンが,復活しました。製造は,おそらく,富士弦楽器で,購入は,1978年か1979年頃だったと思います。多くのフラットマンドリンのサウンドホールが,fホールになっているのに対して,本機は,オーバルホールになっているのが特徴です。

この楽器は,学生時代,バンドでギターとは違った音色が欲しいときのために購入したものです。卒業と同時に五六式は,バンド浪人となり,フラットマンドリンは,お蔵入り,大分時間が経ってハードケースを開けたら大変なことになっていたという次第です。

リペアは,高松市のギターリペア中村さん,フレットのさび落としとバインディングの修理は,知人のA信氏,弦交換とブリッジの調整は五六式です。A信氏によると,もっと新品に近い感じにできるけれど,レトロ感を残した方が良いとのこと。五六式も納得して修理をこのレベルに留めることにしました。世の中には,レリック仕様の新品を買ったり新品をレリック仕様にするために業者に持ち込んだりする人がいますが,全く理解できません。そんなことをしなくても,楽器は勝手にレリック仕上げになってしまうものなのです。←放置していたヤツが言うことか?

でも,ライブに出すのなら,ピックアップ付きのフラットマンドリンを購入して,それを持って行くかな・・・。

<イジらないで、長瀞さん>

今年の春アニメで面白かったタイトルは,これです。

他人と関わるのが苦手で,美術室にこもって絵を描いている高校生"先輩(八王子直人)"は,偶然知り合った1級下の長瀞(早瀬)さんにいじられてよく泣かされている。やがて,ガモちゃんとヨッシー(長瀞フレンズ)も参戦,美術室は,彼女たちの溜まり場になっていく。先輩は,苦手だった彼女たちに振り回されながらも人とのつながりを取り戻していく・・・みたいなお話です。

第6話でRPG仕立てで先輩達のパラメーターが出てきたので一部抜粋します。

先輩  たいりょく 25  ちりょく 52  せいしんりょく 34 
長瀞  たいりょく 45  ちりょく 48  せいしんりょく 24
ガモ  たいりょく 35  ちりょく 31  せいしんりょく 82
ヨッシーたいりょく 40  ちりょく  7  せいしんりょく  5

ですと。

長瀞さんは,はじめから何だか先輩を好きになっていたらしく,いじるという行為で人間関係を持としたようです。他の子をいじらないし,長瀞フレンズが先輩をいじろうとしたらすごい目で睨むし,他の男の子から話しかけられてもはねのけるし・・・見え見えですわ。そのうちに,先輩も長瀞さんのことを・・・。長瀞フレンズも友達の"はやっち(長瀞早瀬)"の後押しをする・・・という甘酸っぱい展開でした。

最終回は,ヨッシーが頑張りました。普段は,他の子が喋ったことをまねして一言喋るだけという・・・パラメーターでわかるとおりのアホの子ですが,最終回では,ガモちゃんに促されて風紀委員に筋の通った意見をするという大殊勲。ホントに褒めてあげたいです。

<憂国のモリアーティ>

今年の春アニメのもう一つの"推し"は本作。

シャーロック・ホームズの物語をモリアーティ教授の側から描くという物語です。モリアーティ教授は,犯罪卿ではあるが,犯罪狂ではなかった!!モリアーティ教授の一連の犯罪は,英国の特権階級の腐敗を正す憂国の行為であった!!

マイクロフト・ホームズも当然,登場し,女王陛下のジェームズ・ボンドの誕生やMI6の創設についても語られるという英国ミステリー好きにはたまらない一作です。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年06月30日

できました。タミヤ 1/100 SAAB J-35F & SAAB AJ-37 試作機

タミヤのミニジェット機シリーズの在庫を減らすという方針で機会があるたびに製作を進めています。

キットの初版発売からもう50年以上経ってしまいました(製作したのは,1980年代に再版されたときのもの)。設計が古いためか,部品が合わなくて苦労しました。もう,いい加減,新金型でリニューアルしてもいいんじゃないの?

SAAB
SAAB J-35F DRAKEN

機番や舞台番号のデカールの色が薄く,しかも,書体やサイズが異なっています。書体やサイズに不満があるものの,タミヤのアクリルのつや消し黄色でなぞって発色を改善し,番号が読めるようにしました。

超音速性能とSTOL性能を両立させるため,ダブルデルタ翼を採用したスウェーデン製の戦闘機です。日本では,高性能機だと思われていますが,低空では操縦が難しく,うかつに加速するとひっくり返ってしまうそうです。

SAAB
SAAB AJ-37 VIGGEN

キットは,試作機を再現しています。スウェーデン空軍で実用化されていたAJ-37と基本的に同じ機体ですが,主翼前縁の形状などが異なっています。

ビゲンは,ドラケンを更に発展させた,カナード付きのデルタ翼を採用した機体です。性能的には優秀でしたが,デンマークなどにいくつかの国に輸出されたドラケンと違ってスウェーデン以外の空軍で採用されることはありませんでした。

SAAB
2機のそろい踏み。全長はそんなに違わないけれど,胴体の太さがかなり違っています。

両キットとも,部品の合わせが悪く,現在の水準では,ちょっとおすすめできません。へたに修正などせずにぱぱっと組むならば,何の問題もないのですが・・・。

71/1000  D-011
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年06月26日

金曜日は,夕食当番 FD-099 ままお

五六式の夕食当番は,毎週金曜日ですが,奥さんのお出かけの都合で土曜日に作ることもあります。

ごはん
6月19日の夕食

メインは,シャーレン豆腐。レシピ本にある作り方ではなく,学校給食で出たものを再現したもの。味付けは,中華スープ+牛乳となっています。再現度は高かったけれど,娘には不評・・・しくしく・・・。

サラダはツナともやしで醤油マヨネーズでいただきました。

ごはん
6月25日の夕食。

2週続けての中華メニュー。麻婆豆腐は,タマネギを細かく刻みすぎた・・・汗・・・。しかし,まぁ,味的には問題ありませんでした。奥さんが唐辛子にむせてしまうので我が家では,おかずを辛くしすぎないことが優先されます。

ごはん
6月26日の夕食

娘と奥さんが,"クルエラ"を観にいくので,急遽,夕食を担当することになりました。実は,奥さんは,この日の夕食に麻婆ナスを作ろうと材料を揃えていたのです。前日とかぶるのは避けたいので,麻婆ナスは没にして挽肉をうどんの具にすることにしました。

冷蔵庫に残っていたキャベツも消費して欲しいと言われたので,甘酢和えと塩昆布を使った浅漬けを作りました。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年06月15日

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ MV-220

封切りが何回も延期された"機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ"を観に行って来ました。割引無しの特別料金でパンフレットも売っていない・・・上映を何度も延期して観客をやきもきさせたのに,その態度は一体何か!かなりむかつきましたが,作品自体には何の落ち度もないので仕方ありません。

<お話>
シャアの反乱から12年,地球圏から戦乱が消え去ったかに思われたが,対抗勢力の無くなった地球連邦政府要人の権力の私物化が進んでいくこととなった。

1年戦争でホワイトベースの艦長を務めて以来、数々の戦役で殊勲艦の艦長を歴任したブライト・ノアの息子であるハサウェイ・ノアは,地球連邦高官が地球に向かう特権階級専用往還シャトル「ハウンゼン」に乗り合わせた。そのシャトルを反政府組織マフティーを名乗るテロリストが乱入してくる・・・。

<やっぱり・・・>
女性をだしにするんかい・・・。いい加減にその癖をやめたら?

<ケネス・スレッグ大佐>
有能な指揮官です。やり手です。

<分かっていない>
自分たちが地球に住み続けるために一般人を強制的に宇宙に移民させている連邦も,地球の環境を守るために全人類が宇宙に住むべきだとするマフティーも,人がどこかに住むということの意味が分かっていない。ヒトも,生態系の一部。ぽつんと一軒家に住むじーさんも,ネパールの山奥で塩を運ぶおっちゃんも,川に洗濯に行ったばーさんも,野原で花を摘む少女も,地球で何らかの役割を担っている。

また,そもそも,人々は,地球にとって価値があるとか無いとかそんなもののために生きているわけではない。邪魔だからと十把一絡げに宇宙に放り出すのは傲慢だ。

核動力で動くロボが作れるのなら,人口の問題だってたやすく解決できるはず。ヒトのいない美しい地球と同じくらいヒトのいる美しい地球も実現可能だと五六式は信じているよ。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年06月12日

シドニアの騎士 あいつむぐほし MV-219

シドニアの騎士のTVアニメ第2期第九惑星戦役の続きは,劇場版となりました。コロナのおかげで封切りが延期になりましたが,岡山メルパで観られるようになりました。

本作の巨大ヒロインである人類とガウナの融合体,白羽衣つむぎのけなげさ大爆発です。

<お話>

未知の生命体ガウナの来襲によって母星を破壊された地球人類は,種族の存続のためにいくつかの播種船を建造し,宇宙に逃れた。シドニアと命名された播種船は,宇宙空間でのガウナの襲来を退けて以来,100年ぶりにガウナと遭遇,エースパイロット谷風長道(ナガト)たちの活躍によってからくも,これを退けることができた。しかし,この戦いによってもたらされた平和は,10年しか続かなかった。

<白羽衣つむぎ>

谷風と同期のパイロットで過去の戦いで戦死した星白閑(ほしじろしずか)の形質と感情を受け継いだガウナと人間の融合体です。身長は,人間の約10倍で強力な戦闘能力を持ついわゆる,生体兵器なんだけれど,誕生して10数年の少女に近い精神性も併せ持っています。物語の終盤で瀕死の重傷を負いながら谷風を助けるために特攻・・・原作は読んでいるのですが,涙が止まりません・・・。

<ララァ>

外見は,森のクマさんだけれど,この姿になったのには理由が・・・。科学者落合の暴走の理由もここに・・・。

本作では,これまでに伏せられた過去の歴史が次々に明らかになります。

<衛人>

本作でのメインメカの一つです。戦闘機だけれどロボットみたいな機体です。

新型の衛人は,自動化が進んで高い性能を発揮できるようになりましたが,かえってそのことが仇に・・・。

ヒロイックな要素がない,感情移入ができない,兵器の中の兵器です。・・・プラモは出ていますが,果たしてこれが,売れるのだろうか?と心配になります。

<物語の結末>

原作の通りです。でも,映画版を観ても,がっかりしませんよ。

posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2021年06月11日

金曜日は,夕食当番 FD-098 ままお

最近、ちょっと不調・・・。

夕食
5月28日の夕食  厚揚げと肉団子の煮付けに味噌汁ともやしサラダを追加

TVで見たのは,高野豆腐だったのだけれど,うちの奥さんは,高野豆腐が苦手なので厚揚げにスイッチ。で,不評・・・。高野豆腐にしておけば良かった・・・涙・・・。

夕食
6月4日の夕食   毎月第1金曜日は,カレーの日。写真を撮り忘れたのでおかわりの分で撮影。

生協に早めに行ったら,カレー用の豚肉があった。必要なだけかごに入れて,次は,リクエストがあったお弁当をGET。かごに入れて右を向いて左を見たら,もう,件のお弁当は,棚から消えていた。豚肉もあっという間に売り切れ。午前中の店内は,五六式みたいなじじばばばかり・・・怖・・・。

今回のカレーは,トマトを増量したけれど,あまり味に変化がなかった。たくさん入れれば良いというものでもないということが分かった。

夕食
6月11日の夕食    水餃子と焼き餃子、買ってきた唐揚げとナスの含め煮

餃子のたねには,豚ミンチ、キャベツ、タマネギ,ニラ,干し椎茸を。水餃子は,できてから時間が経ちすぎて皮のもちもち感が薄れてしまった・・・涙・・・。ナスの含め煮は,まあまあ。も少しだけ甘いと良かったかも・・・。奥さんが唐辛子に弱い体になってしまったので唐辛子が使えない・・・。 
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年06月08日

6月は,アジサイ

梅雨は,うっとうしいですが,アジサイが咲くのと庭の水やりがサボれるのは良いですね。うちの庭のアジサイの写真をあげてみます。

アジサイ  アジサイ

アジサイ  アジサイ

アジサイ  アジサイ

アジサイ  アジサイ

アジサイ  アジサイ

アジサイ

奥さんの実家からもらって来たちょっと珍しい品種も混じっています。
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年05月31日

できました。アオシマ(イマイ) 1/144) 三菱 Ki46 百式司令部偵察機&PLAZ 1/144三菱 T-2


三菱
1/144スケールで三菱重工製の飛行機を2機製作しました。

三菱
Ki46 百式司令部偵察機

有名な"神風号"と基本的に同じ機体である九七式司令部偵察機の後継機です。最高速は,当時としては画期的な630km/hでした。もちろん,ゼロ戦よりも速い機体です。

三菱
キットの初版は,1973年。モールドやプロポーションは素晴らしいのですが,ミニスケールなので排気管や座席などが省略されています。

三菱
国産初の超音速練習機です。この機体を基礎に単座化してFCSを強化し,支援戦闘機F-1が誕生しました。アドアターボファンエンジン双発で練習機と攻撃機を同時開発というコンセプトが共通するSEPECAT ジャギュアと酷似していると言われています。ジャギュアは,低空飛行特性を重視したガチな攻撃機とそのパイロットを養成する練習機であり,T-2は,超音速戦闘機パイロットを養成する機体とそれを基礎として副次的に対地、対艦攻撃能力を付与した機体であるということで全く違う機体と言えばそうなんだな・・・。

三菱
キットの初版は,2007年。2006年発売のF-toysの食玩をキット化したものです。他社の同スケールのキットより省略は少ないですが,部品の合わせのギャップが目立ちます。

69/1000  D-011
posted by 五六式 at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年05月22日

金曜日は,夕食当番 FD-097 ままお

熊山英国庭園のお花マルシェも下津井のイチゴマルシェも中止になりました。

はさうぇいもお猿さんとオオトカゲの格闘も封切りが延期になりました。

音楽関係の活動も休止となっています。

お出かけできないので模型を作ったり夕食を作ったりしています・・・涙・・・。

ご飯
5月12日の昼食

奥さんのリクエストであんかけ焼きそばを作りました。

ご飯
5月14日の夕食

奥さんの誕生祝いにちらし寿司を作りました。写真を撮る前に食べてしまったので残ったお寿司ででっち上げました。

海老・・・高い・・・あなご・・・高い・・・お寿司ってごちそうなんだねぇ・・・。

ご飯
5月21日の夕食

だんご汁を作りました。あと,生協のきのこ売り場で見たレシピに従って作ったきのこの味噌炒めとかもあります。空豆は,ご近所からいただいたものです。
posted by 五六式 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年05月07日

金曜日は,夕食当番 FD-096 ままお


dn
4月30日の夕食

イタリア〜ン!ガーリックトーストにブロッコリーのサラダとコンソメスープがついています。

娘の採点は,85点。じわじわくるなぁ。

dn
5月7日の夕食

毎月第1金曜日は,カレーの日です。

チキンカツカレーにレタスとキュウリとカリフラワーのサラダがついています。

娘曰く,カレーの味・・・。今回は,トマトを入れてひと味変えたのに・・・涙・・・。
posted by 五六式 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年05月05日

できました。BANDAI 1/43 2007 HOUZAN TOM’S SC430 / 2007 MOTUL AUTEC Z NISSAN GT-R R35 / NISSAN SKYLINE PGC10 2000GT-R

 
先月,何も完成しなかったのでかなりストレスが溜まっていたのですが,5月の連休で一気に4個のキットを完成させました。まぁ,塗装不要,接着不要のキットなので自慢にはなりませんが・・・。

とはいうものの,やっぱり少しは塗装してやると見栄えが良くなるので,今回は,シャーシやブレーキディスクなどを塗装しています。このことにより,手に取ってホィール周りを覗いたり,ひっくり返して車体の裏側を見たりしたときに違いが分かると思います。

2007 HOUZAN TOM’S SC430

CARS CARS
メインスポンサーは,酒造会社だそうです。カウルにわずかな事後変形があって強引に瞬間接着剤で形をまとめました。

2007 MOTUL AUTEC Z

CARS CARS
不幸な事故でドアミラーのステーが折れてしまいました。泣く泣くステーを金属線に置き換えて補修することになりました。

NISSAN GT-R R35

CARS

CARS
何事もなく完成。いいキットです。

NISSAN SKYLINE PGC10 2000GT-R

CARS

CARS
前期型と後期型を作り分けることができます。今回は,前期型で製作しました。コンソールの部品のゲート跡の処理を忘れていて(モールドの一部と思い込んでいました。)これが大変なことに・・・。その部分が干渉してボディが車体にはまらなくなってしまったのです。ボディがはまらない理由が暫く分からず,焦りました。

67/1000  D-009
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年05月04日

初夏の花便り

4月に咲いていた花が,いくらか枯れて,新しく咲き出した花と入れ替わりました。

5月に入って咲き出した花の写真をupします。

flowers flowers

flowers flowers

flowers   flowers

flowers flowers

flowers flowers
posted by 五六式 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月24日

金曜日は,夕食当番 FD-095 ままお


DN
4月16日の夕食

ご飯 クリームシチュー 鶏胸肉の唐揚げ 4種のきのこの味噌煮 レタス・アスパラガス・卵のサラダ

シチューと唐揚げは市販の品で味付け 

4種のきのこの味噌煮は,生協の野菜売り場にあったレシピに従ったもの

娘の採点80点

DN
4月236日の夕食

ご飯 中華風スープ 特売のコロッケと春巻き もやしとシーチキンと細ネギの醤油マヨネーズ和え 文旦

もやしは鬚根を1本1本取り除きました。

娘の採点83点
posted by 五六式 at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | FOODS&DRINKS

2021年04月07日

2021花便り

去年とよく似ていますが・・・。

sp2101.jpg sp2102.jpg

sp2103.jpg sp2104.jpg

sp2105.jpg sp2106.jpg

sp2107.jpg  sp2108.jpg

sp2109.jpg sp2110.jpg

sp2111.jpg sp2112.jpg

sp2113.jpg sp2114.jpg

sp2115.jpg sp2116.jpg

sp2117.jpg sp2118.jpg

sp2119.jpg sp2120.jpg

sp2121.jpg sp2122.jpg

sp2123.jpg sp2124.jpg

sp2125.jpg sp2126.jpg

sp2127.jpg sp2128.jpg

sp2129.jpg sp2130.jpg

sp2131.jpg sp2132.jpg

sp2133.jpg sp2134.jpg

sp2135.jpg sp2136.jpg

sp2137.jpg
posted by 五六式 at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月06日

だまされてはいけない。電気自動車・・・愚か者の選択

2030年あたりを目標にヨーロッパや中国でガソリンエンジン車の販売が禁止になるとか,東京都もそうするとか,そういうニュースが流れていますが,本気でそういうことを実行しようとしているのでしょうか?誰とは言わんけれど,某国の某首都のおばかなおばさん知事は,何も知らないくせに(いや,確信犯なのか?)いらんことを言わないでほしいです。

・電気自動車にしても,二酸化炭素の総排出量はそんなに減らない。

電気自動車にすると,自動車自体は二酸化炭素を排出しないけれど,火力発電所では,ばんばん石炭や天然ガスを燃やしていたり,原子力発電所では,核廃棄物が生成されていりする。水力発電所だって,建設する際に大量の二酸化炭素を排出しているし,時間とともに施設の劣化も進んでいく。目の前で二酸化炭素が排出されないからと言ってクリーンだなんて言えない。

上高地では,個人の自動車の進入を制限しているし,マッターホルンの麓の町であるツェルマットでは,ガソリン車の侵入は全面的に禁止されている。狭いところに車がひしめくのはよいことではないし,谷間や盆地では,空気が停滞することもあるだろうからこれらの例は,正当性があると言えるけれどね。

・発電した電気は,送電の過程で一部放電されるので,送電先に,全てが届くわけではない。

車載されたエンジンでガソリンを燃やして動力に変えていくのと,発電所から送電された電気を蓄電池に蓄えて使っていくのとどちらの方がエネルギーのロスが大きいのだろうか?製油所からガソリンスタンドにタンクローリーを使ってガソリンを運ぶエネルギーのロスも考慮してどちらの方が効率がよいのだろうか?電車やハイブリッド車や電気自動車は,減速の時に発電して運動エネルギーを電気エネルギーに変換してエネルギー効率がよくなるとも聞いているし,これらの複雑に絡まった要素を整理し,きちんと試算してどちらの方がエネルギー効率が高いのかを示して欲しいものだ。

・これから,廃棄される蓄電池が,ばんばん増えるだろう。

知人の自動車屋さんによると,世界的にシェアの大きい某"先駆け"は,蓄電池の寿命が来ると,蓄電池の交換に¥600000ほどかかるため,ファーストオーナーは,今まで乗っていた車を手放して新車に買い換えることが多いという。ということは,みんなは,長期間車を維持しないと言うことだね。そして,見捨てられた車のスクラップが増えると言うことだね。そして,寿命が尽きて廃棄される蓄電池がどんどこ増えるということだね。それに,蓄電池の開発競争にも拍車がかかり,技術が成熟するまで様々な蓄電池が開発され,廃棄されていくことだろうし・・・いやぁ,これから,環境がどんどこ清浄化されるわ・・・棒読み・・・。

・システムを改変すると,それに費やすエネルギーやコストで損をする。

充電時間が長く,航続距離の短い電気自動車が十分稼働するためには,いわゆる"電気スタンド"の整備が必要。ガソリンスタンドに充電設備を併設するにしても,かなりの設備投資が必要だろう。これらのコストは,ユーザーの買電価格にはね返っていくだろう。

ガソリンの給油の場合でも,時として順番待ちの列ができることがある。航続距離が短い,すなわち充電のサイクルの短いそして,充電に時間がかかる電気自動車が増えたら・・・怖!!

コストも大事だけれど利便性だって大事だと思う。

・ガソリン車が減って,ガソリン税が減る

ガソリンの価格の約1/2が税金だという。ガソリンの消費量が激減してそのかわりに電気の消費量が増えるとなると,税金を取る側としては,それに代わる課税対象として電気に目をつけるわな・・・。

電気自動車の走行距離あたりのエネルギーコストは,ガソリン車の1/2だというが,ガソリンに課されている税金がないものとしたら,ガソリン車と電気自動車の走行距離あたりのエネルギーコストって,本当はあまりかわらないんじゃないの?

・ガソリンの消費量が減っても,原油の消費量は,それに比例して減るわけではない。

原油からは,ガソリン以外の重油や軽油,ナフサなどが精製される。ガソリンがいらなくなっても,それらは,使われ続けるのでその副産物としてガソリンが精製され続ける。余ったガソリンをどう消費するというのだろう?何かの燃料として転用したら,二酸化炭素,減らないじゃん。

・電気自動車が増えれば,電力の需要が増加して現在の発電量ではまかなえない。

現在の時点で,ちょっと寒波が来たら発電量が足りなくなるかもしれないということで節電を呼びかけているのに,電気自動車が増えたらどうするの?自動車のためだけに発電所の増設が必要だという話を聞いたのだけれど・・・。

このほかにも,内燃機関関係の労働者が職を失う(自動車産業に携わる人は,500万人ともいわれているけれど,さすがに500万人全員が職を失うことはないだろう。)とか,次世代バッテリーの開発競争に敗れると国内の産業が衰退するとか,電気自動車を推進している某C国は,内燃機関がまともに作れないので(某C国の自動車エンジンは,基本的に三菱製のエンジンを基本としたもの。また,某R国の酢保井戦闘機のコピーを作ろうと思ったら,エンジンだけはコピーできなかったとか・・・)自動車の主流を内燃機関を使わないものにシフトさせようとしているとか,いろいろきな臭い話がたくさん聞かれる。うちの奥さんも,某池〇さんの番組にだまされて,「次に買うのは,電気自動車じゃ。」なんて言っているけれど,勘弁してよ・・・涙・・・。

後,某国産メーカーの宣伝で自動車の蓄電池を家庭の蓄電池として使えますと言っているけれど,そんなことをしたら蓄電池がすぐに劣化してしまうと言う話を聞いた。家庭用の蓄電池を売り込んでいる業者の話なので,家庭用の蓄電池の方がよいというアピールなのかもしれないけれど,参考までに。

ジェンダーがなんたらという輩に絡まれるかもしれんけれど,敢えて言おう,

男なら,ガソリン(軽油も可)を燃やして走れ!!
posted by 五六式 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年04月02日

できました。TAMIYA 1/100 FIAT G.91 R1/R4

タミヤのミニジェットシリーズ(現行ではコンバットプレーン)のフィアットG.91が完成しました。

GINA
キットは,G.91/G.91 R1/G.91 R4のコンバーチブルになっています。50年以上前のキットですから,部品の精度が低く,あちこちで工作に手間がかかります。主翼上面の赤いラインは,デカールにも塗装図にも無いのでマスキングテープの力を借りて自分で描きました。

GINA
F-86K(D型のダウングレード版)を参考に設計しているのでシルエットがよく似ています。

GINA
ギリシア空軍は,G.91 を評価試験しましたが,採用はしませんでした。でも水色の蛇の目がなかなか似合っていると思いませんか?

63/1000  D-009
posted by 五六式 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED

2021年04月01日

退職して4年経ちました。

退職して4年経ちました。

コロナのワクチンの接種が始まるようですが,外国でのワクチン接種後の感染率より国内で何もしないときの感染率の方が低いらしいです・・・汗・・・。メリットのないワクチン接種はやめてほしいのですが,オリンピックが人質に取られているからなぁ・・・。うちの奥さんは,海外旅行に行きたいから接種すると言っています。

<ツタヤ玉野店閉店>
地元のツタヤが3月14日をもって閉店しました。

ツタヤ
それ以前に,倉敷市児島のツタヤが閉店していて,玉野市が児島に勝った!!と思っていたのですが。

ツタヤ
久々に再開した合唱団の練習の時に話題に上ったのですが,児島店の閉店も,玉野店の閉店も知らなかった人がちょくちょくいました。そりゃぁ,閉店に追い込まれるわけだ。地元の書店である興文社の品揃えはまあまあなのですが,欲しい本を全てカバーしているわけではないのでこれからは不便になるなぁ。

<らのくらお休み>

3月16日よりTOHOシネマズ岡南内のラーメン屋さん"らのくら"が休業しました。すぐ復活しましたが・・・。

らのくら
コロナのせいで閉店するのではなく,開店から時間が経ったのでリニューアルするんだとか・・・。個人的には,改装なんかしなくても十分満足なのですがね。

らのくらラーメン(お店ではなく,食べる方ね)も一足先にリニューアルしていて,麺は細麺になり,背脂を使った濃いめの味のラーメンに変わっています。お客によっては,好き嫌いが出るかも・・・。従来のラーメンも,メニューに残っているようなので,お店も再開したことだし,今度行ったときに食べ比べてみようと思います。

らのくら
"シン・エヴァ"を観に行った日にいただきました。

<確定申告>

コロナのおかげで確定申告の締め切りが延びているのですが,ぼ〜っとしていると期限が過ぎてしまうので,ここは,がんばって税務署に行ってきました。まずは,密を防ぐために整理券をもらってからすいている時間帯に来て欲しいと言うことだったのですが,「整理券をください。」というと,「すいているので,今からでも良いですよ。」とのこと。何のこっちゃ。

昨年は,奥さんを課税上の扶養対象にしていたのを中止して娘の方で奥さんを課税上の扶養対象としたため,生じてくる差額を納付しないといけなくなったのと,尿路結石で医療費をたくさん払ったので少しだけ減税になるのとでどうしても確定申告が必要だったのです。

案内されたのは,パーティションで区切られたスペースにノートパソコンが1台ずつおかれている部屋。「速いですから・・・。」ということで気が進まなかったのですがパソコン上で申告をすることになりました。

紙の上で申告をするときには,金額によっていろいろな条件や計算式があるのを考慮して申告書に書き込まなくてはならないのですが,パソコンを使えば,ややこしい計算は,全て機械が引き受けてくれます。あっけなく申告は終了,次回からは,個人コードとパスワードの入力でさらに入力が簡単になるそうです。結局,差額一万〇千円を郵便局で払い込んで全て手続きが終了しました。まぁ,その分,娘の方が減税になったのでいいか・・・。

<2021冬アニメ>

・馬娘プリティーダービー

日本の競馬界を彩った牡馬も牝馬も,あちらの世界でみ〜んな女の子(馬娘)に生まれ変わってレースで戦い,3位までに入った馬娘がレース終了後にライブで歌い踊るという"馬娘プリティーダービー。2期のヒロインはトウカイテイオー(本当は,牡馬だ!!)。ちなみに,1期のヒロインスペシャルウィーク(通称スペちゃん)も登場,面白いことばかりやってます。

最終回も良かったけれど,11話のツインターボの頑張りには泣いた・・・。残りの全ての回が吹っ飛んだ・・・。こっちの世界の史実を調べて,また,泣けた・・・。神回というのはこういうものだろうか・・・。

娘はゴルシ(ゴールドシップ。暇なときにはいつもルービックキューブで遊んでいる。変人。)がいいみたい。ゴルシは,女の人に人気があるみたいだ。

・BEASTARS(2期)

エンディングで,毎回泣いた。ライオンのイブキがあっけなく死んだ。原作を読んでいた人は,みんな泣いただろう。
posted by 五六式 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年03月25日

できました。BAMDAI HGUC 1/144 RGM-89 DEW EWAC JEGAN

プレミアムバンダイ専売のHGUC版ジェガンのバリエーションキットです。

ジェガン
"逆襲のシャア"で初登場したRGM-89ジェガン(A型)の改良型であるD型に大型センサーユニット,カメラ,レーザー通信ユニットを追加した機体です。

ジェガン
キットは,ジェガンD型ガンダムUCver.に偵察機用部品を追加したものです。某密林で転売屋が法外な値段で出品していますが,待っていれば,再販があったり,地元のリサイクルショップで見かけたりすると思うので焦って転売屋を喜ばせないようにしましょう。何よりみなさん(年配のモデラー限定。若い人には,さらにチャンスがあるよ。),もう一生分キットを持っているでしょう?

ジェガン
組み立ては,簡単で塗装も,ライトグリーンの外装を成形色のままにして残りを部分塗装しただけです。苦労したのは,現用ジェット戦闘機並みのコーションデータのステッカーを貼る作業。往生しました。

61/1000  D-009
posted by 五六式 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | FINISHED